- - PR -
家庭内ネットワークはどうですか?
1|2|3
次のページへ»
投票結果総投票数:147 | |||
---|---|---|---|
ありません | ![]() |
12票 | 8.16% |
1〜3 | ![]() |
46票 | 31.29% |
4〜6 | ![]() |
48票 | 32.65% |
7〜9 | ![]() |
18票 | 12.24% |
10〜19 | ![]() |
21票 | 14.29% |
20以上 | ![]() |
2票 | 1.36% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-25 14:48
家庭内ネットワークについてですが、
PCやルータだけではなく最近は HDDビデオデッキやNASなどもネットワーク接続 されるようになりました。 さて、皆さんのご家庭では 「IPアドレスを持っている(持つことができる)機器はいくつありますか?」 私は... MODEM、ルータ2台、PC1台、NAS1台、 無線AP1台、ハンドヘルドPC1台、ゲーム機1台 HDDビデオデッキ1台...9台もありますね ![]() 夜中はLEDが夜空のように瞬いています ![]() _________________ ASP/ASP.NETだいすき。 ASP++ by Moo http://moo-asp.net/ 日記は ほぼ毎日更新中 http://d.hatena.ne.jp/aspx/ | ||||
|
投稿日時: 2004-05-27 01:04
お疲れです。
私の場合は、サーバ機を含むPCが全部で10台、ADSLルータが1台、ONUが1台、無線LANルータが1台、外部メディアプレーヤが1台ぐらいですかね。 ※IPは、持っていませんが、スイッチングハブが8ポートが12台とUPSが3台あります。 すべての家電にグローバルIPが振られるような仕様になれば、たしかにIPV6も必要かもしれませんね。 でも、MSBLASTみたいなワームに家電がかかったら大変でしょうね。 冷蔵庫が勝手に再起動したりしたら、大変・・・。 家庭内にSUSサーバが必須になります。 Linuxでも、同様のことが言えると思います。家電に組み込み、ネットワークで結べるのはいいですが、セキュリティの面もしっかりと考えないと、インターネットから電子レンジで何が温められたかのログが盗まれたりするようなことがおきるかもしれませんね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-27 09:15
おそろしや〜
他人の家の 電子レンジを1時間オン、風呂の空だき防止を解除して5時間オン てなことになったら、おそろしや〜 脱線すみません。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-27 09:45
おはようございます。
住んでいるアパートの部屋だけで、IP機器は8台ありました。 その内1台は、IPv6対応の マイクロノード RS6 です。 自分で回路を組んで、機器の遠隔コントロールを実現できます。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-27 12:06
こんにちは〜
私の自宅は、CATVなもんで〜 ケーブル・モデム;FWルータ;L2SW;WIN2Kサーバ;WIN2K;WINXP(2台)と、ネットワーク・プリンタ(プリンターサーバをつけたやつ)を 2台(レーザー&カラーインクジェット)ですかね〜 母親のPCまで足すと、1台増えるだけです(笑) IPphoneは、使っていないのでINS(2B)のままです。 いや〜 FAXサーバ&RASサーバにしているんで、こんなもんですよ〜 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-02 21:17
うちは自分の自作PCと妻のノートPCを、IEEE802.11bの無線でNECのルータと繋いでいます。みなさんの構成、すごいですね。
ところで、デジカメ写真やネガからスキャンした写真などを家庭内でネットワーク的に公開して、いつでも印刷したり見られるようにしたいと思っています。ファイルサーバー的なものを立ち上げるのがよいと思うのですが、つわもののみなさんの、PCにかける電気代というのはどれくらいなんでしょうか? 付けっぱなしPCというのは、そこそこの電気を食うと思うのですが。やはり家庭内ということで、ランニングコストも気になります。そのあたりを気にしながら運用している人っていらっしゃいますか? | ||||
|
投稿日時: 2004-06-07 16:36
始めまして。ウチは超ミニマムです。
(1) DOS/V (NEC 98NX) (2) Win CE (HITACHI PERSONA) (3) HUBがわりのISDNルータ (3)はホントにHUBがわり(人のおさがり)で、自宅からのインターネット接続は (1)のダイヤルアップです。 (1)と(2)のファイル交換用にIPアドレス与えましたが、CFカードを活用するように なってからは、無用の長物と化しています。結婚でもすれば、そして奥さんとなる 人の嫁入り道具にPCが入っていれば、夫婦でファイル共有でもしましょうかね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-07 21:40
気にはしていますが、電気代を計算しつつもやっぱり24時間運転して いるので、これは「気にしてない」ということなのかしら ![]() いちおー、ファイルサーバは Celeron 300A を定格動作させ、 光学ドライブを付けないという構成にして省電力化を図っています。 |
1|2|3
次のページへ»