- - PR -
機械の破棄
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-05-28 05:47
CD-Rなどのバックアップメディアの破棄、というスレッドもありますが。
そんな"軽い"ものじゃなくて、自作パソコンのパーツなんかは、どうやって破棄すればよいのでしょう(TT) 使い回せるものは使えばいいのですが、壊れている/故障していることが明らかなものは、どうやって破棄すればいいんだぁ!!リサイクル法は穴だらけだぞぉ!! あ、使えるものはOFFで引き取り手を募集するのもありかも。。。 _________________ |
|
投稿日時: 2005-05-28 05:50
私が住んでいる地域では。
市の「リサイクル推進課」へ電話して聞くと、粗大ゴミの日に、できるだけ部品を分けて、プラスチック製/金属製に出してくれ、とのことでした。 ・・・M/Bって、どこまでばらせばいいのさorz |
|
投稿日時: 2005-05-28 08:02
そうなんだよねぇ、自作のPCについてはあまり想定していないようで。(^^;
自作のパソコンを捨てに行ったら、一応パソコン扱いで料金を払うように言われました。まぁケース、電源ユニット、壊れたマザーボードのセットなので、パソコンと言われてもまぁ納得なのですが。これがケースだけだったら・・・やっぱりパソコンとしての料金を払わされそう。見た目がパソコンだものねぇ。 ちなみにケース以外の部品は、不燃ごみ扱いで捨てている人が多いんじゃないでしょうか?私もHDDとか不燃ごみ扱いでポイしたっけ。 |
|
投稿日時: 2005-05-28 08:11
もしケースがあって、まがいなりにもパソコンに見えるなら
自作PCとしてここhttp://www.pc3r.jp/を利用するのも手ですね。 ただ、法人に対する回収は直接はやってないみたいですね。 まあ、法人として買ってるの場合は、そもそも産業廃棄物ですからそのルールで処理する必要がありますね。 |
|
投稿日時: 2005-05-28 10:12
どもども
とりあえず機械がPCとして。 あと、うちの自治体の場合です。 ケースがあったらというお話がでていますが、逆にケースだけの場合は粗大ごみでした。 中になんらかのパーツがあると話はかわってくるようですが、 ケースだけであればただの金属とプラスチックでできた箱にすぎないので。 むしろ問題なのは各種パーツかと。 自分の場合は、一応不燃ごみの要件(大きさとか)を満たしているとおもっているので、パーツだけであれば普通に不燃ごみにだしてます。 なので、自作PCの場合、何回かにわけてパーツのみ不燃ごみでだす ケースのみ粗大ごみ(300円だったなぁ)にだすでいけてしまうなと。 |
|
投稿日時: 2005-05-28 21:19
大きなものは粗大ゴミ
小さなものは不燃ゴミ ただそれだけじゃだめなのかな? ![]() |
|
投稿日時: 2005-05-30 09:46
私は、ハードオフなんかにそのまま持っていって売ります。
バラすの面倒臭いし、ホコリまみれなるに違いないので... [ シグネチャを削除 ] [ メッセージ編集済み 編集者: じゃんぬねっと 編集日時 2006-10-12 13:37 ] |
|
投稿日時: 2005-05-30 09:50
私の地域では、最も長い辺の長さが50cm以下なら家庭(不燃)ゴミとして捨てられるようです。
但し、プラスチック部分と金属部分の割合によっては金属(フライパンと同類)扱いされるみたい。 で、50cm以上の電化製品やPCパーツはバラバラに分解して捨ててみたところ、 ちゃんと持っていってくれました。らっきー。 _________________ まゆりん @ わんくま同盟 Blog る。 |