- - PR -
焼く?
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2001-09-26 11:20
IT通信No020の「キーワードを考える」で「焼く」についてのコラムがありましたが、私は「焼く」の由来は「マスクROM」ではなくて「フューズP-ROM」から来ていると思いますよ。フューズP-ROMは、最初はすべてフューズが切れていない状態(すべて1の状態)なのですが、指定するフューズに高い電圧をかけてフューズを「焼き切る」ことで0を書き込むことができるものです。
| ||||
|
投稿日時: 2001-09-26 11:33
ひぐち@大昔は電気設計エンジニア、です。
私もPROM説に1票。電気系エンジニアは古くからPROMを「焼く」って言ってましたね。それが転じてだと思いますけどEPROMも「焼く」と言ってました。「電気屋」さんはマスクROMのことはあまり「焼く」とは言わなかったように記憶してますが、半導体プロセス屋さんは言ってたかもしれませんね。どうでしょう?>半導体屋さん _________________ ひぐち おさむ [Disclaimer] この書き込みは私個人の見解を記述したものです。私が所属・関与する法人・団体の意見を代表・代弁するものではありません。 | ||||
|
投稿日時: 2001-09-26 12:57
確かに英語ではCD−Rという名前よりも、CD-Barnerという名前の方が一般的ですね。バーナーだと火炎放射器でがーがー焼いてるイメージがあるのですが・・・。英語でROMを焼くにはなんていってるのでしょうかねぇ。Burnとは言っていなかったような気がしました。
ROMから「焼く」なのか、英語のBurnerから「焼く」かどっちでしょうね。 ちなみに「焼く」のに失敗してしまったCDは Beer Coaster(ビールコースター)と呼ばれてます。ビールを置くほかに使い道がないからだそうです。(私の友達はみんなビール好きなので、他では言わないかもしれません) | ||||
|
投稿日時: 2001-09-26 21:24
気になったので Google 様に "burn prom" とお伺いを立ててみましたが、PROM はもとより EPROM や PLD も burn するようです。日本と同じですね。 _________________ ひぐち おさむ [Disclaimer] この書き込みは私個人の見解を記述したものです。私が所属・関与する法人・団体の意見を代表・代弁するものではありません。 | ||||
|
投稿日時: 2001-09-27 20:50
英語のburnerに由来する、っていうのは、案外と可能性があるかもしれません。
私が初めてCD-Rというものを触った7年前、社内で英文で書かれたメールでは、 すでにみんな "CD burner" といってました。 余談ですが、「バーナー広告を貼りませんか」というスパム・メールをもらっ たことがあります。そんなもん貼り付けたら、Webが火事になっちゃいます (笑) _________________ www.kojii.net | ||||
|
投稿日時: 2001-11-14 11:23
まず、CDR焼きは英語で「burn」。間違いありません。(一応米国育ちなもんで)
ところで、由来でも何でもないですが・・・ 英語にしても、日本語の「焼く」にしても、 CDRを作るときは、溶接工のようにLaserBeemでジリジリCDを焼いているところを想像しながら待っています。 うっ、間違った!LaserBeamでした [ メッセージ編集済み 編集者: Georgee 編集日時 2001-11-14 11:36 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-01-24 23:52
余談(しかも遅レス&たいしたことじゃない)ですが・・・
CD−Rのブランド?で、「ARITA」というのを何度も見かけました。 海外製のものだろうと思いますが、安かったと思います。 私は佐賀に住んでいるのですが、佐賀で「焼き物」と言えば、 「有田焼」を指しまして、ちょっとヒットして笑いを誘いました。 (さすがに「KO−IMARI」なんかは見てませんが・・) ちなみに、焼き損ねたやつも、LANのない環境で、FDに入らない 大きさのファイルをコピーするときに無理やり追記して使ってます。 |
1