- - PR -
ジャパンネットバンクのトラブル
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-05-22 09:14
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc3602.html
だそうです。複数台あるCPUの1台がこけてもとまる仕組みでの運用は ちょっと考えらないのですが、そんなもんなんでしょうか |
|
投稿日時: 2003-05-22 11:01
>待機系サーバーへの切り替えと同時に障害は回復した。午後2時43分にダウン,
>17分後の同3時0分に復帰した。17分というのは,「UNIXサーバーなどを再起動 >する時間」(ジャパンネット銀行IT部の西川原IT企画グループ長)である。 これの意味がよくわかりませんでした。待機系に切り替えるには再起動が必要なのですか?私は経験がないのでよくわからないのですが。例えばこれはDNSサーバでIPを切り替えるための時間と言うことでしょうか? |
|
投稿日時: 2003-05-22 11:04
>これの意味がよくわかりませんでした。待機系に切り替えるには再起動が必要なのですか?
コールドスタンバイってことですね^^ だから「なんでホットスタンバイぢゃ無いの?」と突っ込まれてます。 |
|
投稿日時: 2003-05-22 11:42
ホットスタンバイ = 電源入れて待機中
コールドスタンバイ = 電源OFFで待機中 ということですか。自宅のPCみたいだ・・・。電気代がもったいないのか? |
|
投稿日時: 2003-05-22 22:28
オープンシステムで金融システムって、
標準構成ってどんなもんなんでしょうね。 新生銀行のシステムはどんな感じなんでしょうか? とりあえず、超貧困な知識で、チェックポイントあげてみました。 よくご存知の方追加、並びに削除お願いします。 1.冗長構成をとっているのか? 2.ハード障害時(ダウン時は、ホットスワップか? 3.データセンターダウン時に、別データセンターに移動可能か? (IPアドレスを変更しないで、物理的なネットワーク変更可能) 4.トランザクションの履歴をとっていて、ロールバック可能。 5.異常アクセス(DOS攻撃等、不正使用パターン)の検出が可能 6.ダウン時のコールセンター対応が柔軟に可能 |
1