PDAその他モバイルですが。。。
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-02-22 18:58
最近と言っても1ヶ月弱かな?
「WinCE2002のGENio e 550 x」を購入し、使っているんですが。。。 不具合があるとの東芝様への問い合わせをして東芝様の方でも 認めていたのですが。。。 「マイクロソフトのOSがまだ新しいからそのレベルの問題ですかね?」 って聞いた所、 「ActiveSync3.5」がなぜか?「ActiveSync3.3」では問題無かったのに 「パソコンとの連携がうまく取れないんですよ。 ですけど、このソフトの問題とかマイクロソフトのOSとかじゃなくて。。。 当社の部品又はドライバの問題の可能性も否定しきれないんですよ。」 と、すんなり、回答を頂き、使える範囲で使っています。 「NECが発売延期させてるのも、同じような問題を抱えたまま出荷するのを 控えてるのかもしれませんし。。。」などなど とにかく、問題が大きいのは把握してるので、なんとかしようと 努力して、出来るだけ速く正常動作するようにして、 ご連絡します。 と、回答を得ました。。。 あまりに、そのまますんなり認めて、こういう回答を頂いたので 非常に珍しい事だったので、ちょっと、問い合わせの電話で拍子抜けしました(苦笑)。 現状でも、まだ回答も、ファームもドライバも連絡が無いので、 解決していないんでしょうね。 ParmOS5.0が出るとか出ないとかって話も出てますし。。。 今手をだすより、もう少し待ったほうが? 又、選択肢にもちょっと困った状態が続いているようですね。 PDA関係で、新しい情報が合ったら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-27 17:29
あいかわらずマイクロソフトですね、Windowsベースの製品を作るメーカーさんがカワイソウになります。ドリームキャストの発売当初、各ゲームメーカーは発売するゲームの開発期間よりもドリームキャスト用にカスタマイズされたWindowsCEのバグの把握の方が遥かに時間がかかってたのは有名ですからね。(わざわざカスタマイズしたのにバグバグってーのが凄い)・・・本題に戻りますが、PalmOS5.0は、ほとんどWindowsCE2002と機能的にはかわらないようですね。速いCPUを積んでしまう為Palm系列の強みであったバッテリーの持ちもWindowsCE系列と大差なくなってしまうらしいし。。。とにかく、Palm系もCE系もちょっと先が見えないですね、自分もPDAの買い替えは現在は”待ち”の方が良いと思います。
| ||||
|
投稿日時: 2002-05-27 22:10
PDA関係は、過去のザウルス、通信ではなく、Windowsと連携した、電子手帳的な
方向+マルチメディアに進む可能性も否定できません。 なんらかのインフラを考えないと、通信費用が現状満足と言える状態に するには、速度が遅すぎます。 携帯電話の速度で、HPを表示するのは、きついものがあります。 店頭で使った限りでは、ソニーのクリエシリーズの、新しい 通信機能を持ってないやつは、それなりに、使いやすそうです。 マイクロソフトを含め、今、大変な時期に来てると思います。 モバイルノートパソコンと、無線LANの普及に拍車がかかりつつある。 これは、PDA陣営には、脅威でしょう。 1.5Kgを割る、12.1インチのTFT液晶をつけたB5変形で、ノートタイプの標準 キーボードに、大容量バッテリーの構成での重さですが。。。 WindowsXPProやWin2000Proで、安定動作し、メモリが512MByte載せられ、HDDが 20GByte、無線通信をしっぱなしで、6時間から8時間、CPUその他フルパワーで、 省電力機能を無効にして使用可能な時代に入りました。 残っているのは金額だけです。 新しい機能の追加、追加、で、バグ、バグ、パッチ、パッチ、 これは、パッケージ商品では昔は少なかったですが。。。 昔から、0からの、完全なる、企業向け専用のシステムを構築する場合 常に行われてきた事です。 現在の、ここまで多機能な複雑さと、時間と、他社との競争を 考えれば、仕方が無いと思いますが? 昔以上に、マイクロソフトは、情報を可能な限り出してます。 ただ、今の、製品は機能も多く、複雑すぎて、全部把握しようとしたら、 その間に、他社に抜かれて、時代遅れになってしまうでしょう。 なので、しょうがないと思いますが? | ||||
|
投稿日時: 2002-05-28 01:32
あっ ちなみに私はアンチマイクロソフト派ではないので(笑)、、、普段はWindowsアプリを作る仕事をしてますしね。ただ、VisualStudioという素晴らしいGUIアプリケーション作成環境があるのに、それを動かすべくOS自体の不安定さ(かえるさん曰く、次世代機能の先取りの結果ですね?)に悔しい思いをしているので、X-BOXなんか出してる余裕があるなら、もう少しメイン商品であるWindows自体の完成度を上げる方が先なんじゃないの?・・・と思っているだけです。。。(と言いつつも、先日のMicrosoftEXPOでは抽選のX-BOX外れて少し悔しかったりしてます)で、本題のPDAですが本当にあと数年たったらPCをただ使う(メール、Webなど)だけの人たちは皆PDA環境に移行し、一部のソフトウェアを作成する人間だけが”デスクトップ・パソコン”を使用しているっていうような勢力図に塗り変わってるかも知れませんね、世界的に。
| ||||
|
投稿日時: 2002-05-28 03:59
ども。
たぶん、こうなるのが正しい世界、もしくは成熟した製品としてのあるべき姿なのかと おもいます。 今の形はなんというか、、、異常というか、、、開発環境と実行環境の垣根がないと いうか、、、そんな感じですっきりしないことこの上ないという気持でいっぱいです。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-28 09:22
?意見が分かれてるようですね?
私の考えでは、需要の無い技術は、研究論文として発表したり、書籍で出すのは いいですが。 これは、利益を求める、通常の企業形態とはちょっと違った部署になると思いますが? PDAってどこまで、可能でしょうか? エンドユーザーは、どうしても、この分野では、バグやトラブルはさけられない。 そのとき、PDAだけ持っていて、どうやって、PDAの中に入っているバグのパッチを あてるのでしょう? そもそも、AirHとか、つなぎほうだいとかありますが、この速度で、ダウンロード可能な 容量は?あと、どうやって、データを廉価な媒体に保存するか? 現状のPDAは、ほっとけば、どんどん、過去のデータが消えてしまいますよ? 一部で研究成果が出始めている、100円玉クラスのサイズの、光学式の媒体でも 内臓させて、それに書き込みますか? かなり、非現実的と思いますが。。。 どの業界でも、成熟した段階で大きな問題が起きると思いますが。 エンジニアが集団で考えて、いろいろな物を作っても、 需要側、消費者側が、欲しいと思っている物の情報無しでは、 奇抜な、すごい、論文で世界に有名になるような物をもし、完成させたとしても ただ、すごいだけで、消費者が欲しいと思っている物とかけ離れていたら、 これは、もう、大学の最先端の研究所ででもするべきことで、 企業は損害だけで、利益が0、特許取っても、著作権取っても、 誰もりようしなければ、特許料も著作権料も入らない、 品物も売れない。 これでは、企業はなりたたない。 ゆえに、常に、競争原理が働き続ける必要が重要だと思いますが。 話題が、PDAのところに、申し訳ないですが、 私も昔はそうでした。 エンジニアとして、技術のみを追っていましたが、重要なのは、 企業の場合、常に競争に勝ち抜く事と利益追求<これが最大の目標であるってこと これが、得られない技術は、企業にとって、重荷になる。 ただし、例外として、こういう技術を研究してるよ。 こういう技術を完成させたよと、言う、宣伝用の技術も 必要なので、この世界のエンジニアは例外とします。 長々と書いてすいません。 この業界は、成熟すべきでは無いと思います。 成熟は、ホログラフィを、結晶化技術で記録する方法とか、 有機コンピュータの完成とか、 100%間違えの無い正確な、携帯型サイズで旅行で持ち歩けば自国語で話せば、 英語に変換してくれる装置とか、 これらと、1個人が、世界中どこに居ても、その時代に使われる最大容量の 情報を、1,2分以内で、いつでも自由に手に入る。 などなど、夢の夢かもしれませんが、 とにかく、成熟したら、その業界は、そこで止まります。 なので、成熟には反対です。 |
1