@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
社内システムエンジニアの立場
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-12-17 22:16
私は5年ほど製造業務のシステムエンジニアを行っております。
俗に言う社内SEというやつです。 組織的には 製造部 -製造課 -物流課 -設備課 -システム係 (私の立場はこの係のまとめ役です) 昨日、製造部長、製造部長配下の課長、課内の何人かのメンバーにて 製造改善内の報告会を行いました。 そこで、私は製造課の業務をシステムを使って改善する といった内容を報告しました。 すると物流課の課長から そういったものは製造課 のものが発表するもやしのだ。 ユーザーイニシアチブだの システムは いわれたままにシステムを作っていればいい のようなことを言われました。 部長自体はそれに関してはどちらともいえない といってくれましたが、 正直悔しくて仕方ありません。 私自身 正直 システム係のメンバーもそういった発表をする権利も十分あると思っています。 また システム係を甘く見られているところもあるのかと思います。 皆様 同様の体験をしたことはありませんでしょうか? また システム係といった係が ユーザと一緒に業務をよくしていくものだと 思ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2008-12-18 01:08
システムというのは、日本語にすると「仕組み」です。
それを具現化するために、ITを手段として使っているわけですよね。 Kiraさんの所属される部署は、業務改善や仕組みを考える、 本当の意味でのシステムの部署であるのか、 単なる技術屋という意味の部署であるのか、のどちらかかと思いますが、 会社としては目的があって組織を作っているわけですから、 その目的をハッキリと確認されてはいかがでしょうか。 中間管理職の中での勝手な認識かもしれません。 その上で、モチベーションが維持できない目的の部署であるならば、 転職など色々な選択があるかと思います。 自分の場合は立場が違いますが、偽装請負ばかりで、 モチベーションの上がらない現場の仕事も多く、 技術に専念できるような現場で仕事がしたいなという希望もあって転職しました。 直接のトリガーは客先常駐1年延長でした。 あんまり答えになっていませんが、簡単にまとめると、 ・やりたいことができなければ、できるところへ行けばいいじゃない? ・社員のモチベーションを維持できずに、人材を流出させてしまうのは、単に会社の責任でしょ? ということなんですが、最近の不景気のあおりもありますので、 慎重に行動されるのがよいかと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2008-12-18 03:00
組織毎の特色、といえばいいのでしょうか。
組織の成り立ちや社風によって、何でもドラスティックに変われる所もあれば、 そうでない所もあります。 今回のケースで言えば、Kiraさんは甘く見られた、と考えたようですね。 では、逆の立場から想像してみましょう。 製造課の方からみれば、他の課(の係)から自分のところの改善案を 提示されたということになります。そのような事を言われた製造課の立場を 考えた事はありませんか? それをフォローする為に物流課の方は、あえて厳しい事を言ったのかと おもいます。 中途で入ってこの仕打ち、ということであれば話はわかるのですが、 同じ組織に5年もいたのですから自分たちの係の立ち位置を理解すべきだった のではないでしょうか。 まずは製造課の方との根回しや相談を行なうべきではなかったのではないの かな?とおもいます。 | ||||
|
投稿日時: 2008-12-18 13:35
私も、会社の特色だと思います。
会社の規模が大きくなればなるほど根回しは必要にはなるかと思います。 「ユーザと一緒に業務をよくしていくもの」という気持ちと、 会社の特色を考えてはいかがでしょうか? 挙げられてる事例で言う場合、 ・最初の会議では、システムによる効率化を考えてみたらどうかという提案 ・部長さんと話をする。 (部長がごねた場合は総務部長、統括リーダー・役員などを間に) ・部内で話し合いをしていただく。 ・会議で具体例を述べる。 やり方はいろいろとありますが、いきなり矢面に立たされるのは 「ユーザと一緒に」という意図からは外れる内容となってしまいます。 ## 自分自身がそこまで立派な対応ができてないので、 ## 書きながら言い聞かせてたりします (-_-; | ||||
|
投稿日時: 2008-12-18 17:15
私が知ってるところでの力関係はこんな感じですね
製造>情シ どうしても直接お金を稼ぎ出すところは強いかと | ||||
|
投稿日時: 2008-12-18 21:12
情報システムの部署は、総務直轄か、他のスタッフ部門(経理・人事など)と 並列して存在するのが望ましいです。 こんな感じ 総務部 -総務課 -経理課 -人事課 -情報システム課 製造部 -製造課 -物流課 -設備課 (-システム係) ★ここには無い | ||||
|
投稿日時: 2008-12-19 21:56
製造課のシステム改善するのに、設備課の人間に会議で事前打ち合わせもなく改善提案されちゃ、製造課の課長が立場を無視されたって怒るのはあたりまえでしょ。
もちろん提案だけなら自由だけどね、いきなり会議はまずいっしょ… | ||||
|
投稿日時: 2008-12-20 19:19
皆様 様々なアドバイス有難うございます。
今回は製造課の課長への根回し というのはありませんでしたが、 製造課の中の今回業務改善をさせてもらった係の係長には 前もって話はしておきました。 (ですのでまったく 根回し0という状態ではありませんでした) | ||||
