@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
【プロジェクトリーダークラスの資格】
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-12-20 09:49
「経験が必要というけれど、実際その経験はどうやったらつめるの?」
あくまで「リーダーとして」ということで。 つまり、誰かに何らかの指示を受けて作業をする方ではなく、 誰かに指示をすることで作業をすすめていく方になりたいと。 ちなみに、皆さんの場合はどうでしたか? 私の場合は、前述したようなケースでしたので、リーダーのようなもの、は 半ば強制的にさせられてましたがプロジェクトリーダーはやったことがありません。 # いまはめんどそうなのと、自分の資質を鑑みて、多分無理とおもってます。 mukoubutiさんの場合、状況から想像すると、結構大きめの会社っぽいので、 いまのところでがんばった方がいいような気もするのですが、もし、 転職してでも、リーダークラスになりたいということであれば、今の会社より 小さな会社(今の会社の下請けとか孫請けとか)に入る等しないと無理そうですね。 # 収入はたとえリーダークラスになっても今の収入より低いというオチは予想されます。 # また、私が前述したように上流工程に加わることは難しくなりますね。 ## まるっとなげちゃう元請けタイプだと、まるごと下に飛んできますが。 そうでもしないかぎり、リーダークラスの求人は多分色々な所で出しているとは 思いますが、どこも「経験者」が欲しいのであって、資格だけの証明では見向き されないとおもうのです。 # もしくは、年齢的に「育てる」ことを前提として入れてくれる所もあるかも # しれませんが、そうそうないとおもいます。 一度、無料の転職エージェントなりに登録して、他者からみた自分の評価、 自分と周りとのギャップがあるかどうか、を確認してみるのもいいかと思います。 今の会社を辞める前にね。 あと、今の会社で自分にリーダーをやらせてほしいということを上司さんに 相談すべきかと思うのですが、それはやってみましたか? 年齢を理由に却下されたのであれば話は別ですが、その辺の話は転職等の 行動をおこす前にきちんと話しておくべきかと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 10:34
気が付いたらなっていた、といいますか。 いざとなれば仕事なんてのはできる奴がやるしかないわけで (できない奴にやらせておくほど悠長なプロジェクトならいいんですが…) 本来リーダーがやるべき仕事もどんどん引き受けているうちに 肩書きが後から付いてきたというところですね。 泥舟に乗って指をくわえている訳にもいきませんから、 自分が助かりたければ周りも一緒に含めて 効率よく作業する手法を具申していくしかない。 そしてその「みんなも含めて成果をあげる」ってのが まさにリーダーに求められているモノというわけで。 単に出世したいからでリーダーやられたら迷惑ですよね。 一人の仕事は失敗すれば自分で責任をとって済むかもしれないけど リーダーが失敗すればチームのメンバーは巻き添えですから。 リーダーをやるからにはメンバーにどういったメリットを与えれるか その辺を考えなくてはならないのではないでしょうか。 リーダーという肩書きはないけれども実質的にはリーダーの仕事をしている、 という状態になれば否応なくリーダーにされますよ。 これがリーダーへの道〜叩き上げ編〜ですかね。 大手メーカーに就職すれば右も左もわからないままプロジェクトを 仕切ることになるかとは思いますよ。 これがリーダーへの道〜キャリア編〜でしょうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 10:54
mukoubutiさんへ
せんさんの発言を引用して。
まずリーダーってどの程度をプロジェクトを希望して居るんでしょうか? それによってさせて貰えるかどうかも変わってきますね。 いきなり未経験で資格を持っているからリーダーやらせてくれ と言った所で「何言ってるんだか」で一蹴されるのがオチでしょう 資格を取る事は良い事だと思いますが、逆に言うとmukoubutiさんの スキルがどの程度か解りませんが、 今の状態だとたぶん試験自体絶対に受からないと思います。 #ある程度経験無いと受かりませんよ。現実問題として
おそらくこうなるでしょうね。
って事です。
これはやってみる事をお勧めします。
と言う事でいきなり大規模なプロジェクトリーダーやらせてくれと言っても 100%却下されて終わりでしょう。 小規模なプロジェクトのリーダーを経験して、きちんと回してから 考え直した方が良いですよ。 せんさんへ
別スレにも書きましたが、家の場合はプロジェクト毎に誰かしらがやるので 経験の積み方としてはそんな感じですね。 nagiseさんへ
です
これも。
失敗した時に全部責任被ってくれるなら勝手にやって。 ですけど
(笑) #小規模な案件だと「受注したからあと宜しく」の一言でPM以下全部自分でやる羽目にもなったりします。 [ メッセージ編集済み 編集者: NAO 編集日時 2006-12-20 11:02 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 13:51
既に書かれていますが、リクナビNEXTや@typeなどの転職サイトでプロジェクトリーダ以上を募集する案件をご覧になってください。
求められているのは「リーダ経験のある方」であって「リーダ資格何々を持つ方」ではありませんよ。 (中には「何件以上のプロジェクトについてリーダ経験があり、かつ、PMBOK を保有する方」というものもあります) # 以下蛇足: # はったりは「聞く」ではなく「効く」です。 # けれども、はったりを「聞かせ」た結果「何寝言ぬかしとんじゃヴォケ」と返されるのも、想像するに破顔を抑えきれない今日この頃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 15:27
リーダーに対する考え方のご指摘ありがとうございました。
資格について、リーダー用の資格は冒頭の質問にあげたものしかわからないままなのですが、、、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 15:38
何でこういう返し方になるのかね・・・ここからして適正ゼロだと判断されかねない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 15:53
そこまで資格に固執する理由が、私には理解できないです。 どちらにしても、そういったものは後からついてくるものだと思いますが… _________________ 元 dbMagic使い 石油系会社で101NEO(Java簡易言語) 鉄道系システムではテスト仕様書作成でかんづめ 某大手ソフトウェア会社でシステム障害対応 今はTVCMで結構有名な会社で、 なぜか派遣なのにシステム管理者とネットワーク管理者を兼任 (別名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-20 16:02
ぽぴ王子氏が2つほど挙げられてますが。
資格は"はったりがきく"という点に絞れば、 オラクルマスタだって、何だって有効だと思いますけど。 結局使う人間次第ですから。 mukoubuti氏の望むような、持ってれば就職にも有利で、 入社したてでもプロジェクト1つを任せてもらえるような資格は無いから、 具体的なものが出てこないんじゃないでしょうか。 |