@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
【プロジェクトリーダークラスの資格】
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-12-26 23:18
えぇぇぇ〜、そっち〜? 「残業の嫌いなPL」のイメージはどうでもよくて、争点は
こっちなのでは? 私は200% nagise さん発言支持なので同じことは書きませんが、 >少なくともPLやPMには向いていません。 これは何故でしょう? 正しく権限譲渡できていないというMy前提条件がありますか? | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 02:16
PLやPMではなく、政治家や社長と発言したのは、改善できるレベルに差があるからです。 PLやPMは戦術レベル(数10%)での改善は見込めますが、戦略レベル(数100%〜)での改善は困難です。 PLやPMでありながら数100%の改善をする方もいないでもないですが稀少な存在です。 「残業が当たり前というのは、IT業界のあたり前」という状況を改善したいのであれば、 戦略レベルでの改善でなければ不十分と考えています。 そのためには、法令で縛るなり、自分が社長になってPMやPLに命令するほうが確実です。 この理由から政治家や社長になってくださいと発言させていただきました。
主観の大きい部分なので同意いただけるかどうかは分かりませんが、 私はmukoubutiさんの例示が不適切な点からPLやPMとして力量不足であると考えています。 mukoubutiさんの出している例は清掃の方とSEの対比です。 清掃の方は契約に基づいて作業しているだけと推測されます。 しかし、mukoubutiさんは「定時には仕事が終わるものだから定時に清掃を依頼している」と 考えているように見受けられます。 この点から、私はmukoubutiさんが自分の都合のいいように解釈していると判断します。 自分の都合のいいように判断しているにも関わらず、自覚がありません。 #これを自覚してできるようになると「黒い」PLになれます 他人の事情を理解するスキルは、顧客・担当者・管理職といった利害関係者の事情を理解し、 全員に納得してもらうには必須のスキルです。 他人の事情を理解できない時点でmukoubutiさんの力量が伺えます。 もし、上記のように考えていないのであれば、自分の思考を他者に説明できない文章力の不足が考えられます。 文章力もPLに必須のスキルですので、やはりmukoubutiさんの力量が伺えます。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 03:16
はい。息抜きタイム以外にも次の可能性を思いつきます。 ・年内の業務は完了しており、他人の手伝いも業務もない ・書き込んだ日は休暇を取っている 他にもいろいろあるでしょう。 また、今回の議論ではnagiseさんの書き込みは10時台と16時台に集中しているので、 その時間になにかあるのかもしれません。 ただ、息抜きとして書いているのであれば長すぎる印象を受けます。 nagiseさんが先ほどの書き込みを数分でできるのであれば、想像以上に優秀な方ですので、 私ごときが申し上げることはありません。 そうでないとしたら、息抜きにしては長くないですか、と感じます。
PLの政治力と書き込みの関連性ですか。 以前にも書いてますが、「このような発言を書ける状況はいくらでも説明できます」。 ただし、業務時間中に仕事以外の行動を取ると誤解される隙ができます。 PLやPMは他人の顔色を伺う必要があります。 顧客と接しないとしても、部下である担当者の顔色は伺わなければなりません。 担当者に誤解される行動を取れば、担当者の士気を下げ、結果として全体の生産性を下げてしまてしまいます。 私は自分がコードを書いたり、テストしてる間にPLが@ITに書き込んでいるとしたら不愉快に感じます。 だったら自分も息抜きタイムと称してJoel on Softwareの英文を訳してみたり、@ITを覗いたりして遊びます。 PLが率先してやってますから文句を言われる筋合いはありません。 結果として、チーム全体の生産性が下がりますし、PLも自分の行動の正当性について説明する労力を割かなければなりません。 「李下に冠を正さず」ではないですが、疑わしい行動は取らないのが上手なやり方です。 立派な発言をされても、業務時間中にサボっているのでは…と邪推される余地を残しており、 その点に無自覚なことが、PLとして「政治力」が欠けていると判断しますし、発言が説得力を持ちません。 私個人の考えですので、@ITのぬしの方々には受け入れられないと存じます。 そのような考え方もあると認識していただければ、時間を割いて書き込みした甲斐があるというものです。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 09:54
るぱんです。
まるさんの発言は正論と考えます。 ただし、個人が自分自身に適用する場合に有効で、 他人に対して適用するものではない。 ・・・と思います。 まるさんの発言は良い視点だと思います。 ですが、個人攻撃に近い形で発表されるのは、 良い政治力を発揮していると思えないです。 ぬしですが、別に受け入れますよ。(笑) ってか、文面上、肩に力が入りすぎです。 あまりしゃちほこばってると、 部下に余計な緊張を強いることになり、 精神的な疲弊も早いかと。 士気を揚げるためには、やらないほうが良いですよね? 緊張感を適度に保ちつつ、手綱捌きになると思います。 あと、良い政治力のために、 「敢えて発言しない」というのもひとつの手段ではあります。 ご参考までに。 [追記] 社長や政治家になるというくだりに対して。 話を飛躍させるのは、目標を明示でき、かつ、極端に振ることでわかりやすくする 狙いがありますよね。 非常にわかりやすかったのですが、 それ以外にも、自分の身の回りで【具体的にできる戦術レベル】でも 話が出来ると嬉しかったです。 夢を語るのは構いませんが、実現できなければ、 意味がありませんしね。 いかがでしょうか? [/追記] [ メッセージ編集済み 編集者: るぱん 編集日時 2006-12-27 10:05 ] | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 10:47
あてつけで書いたのは事実ですから気分を害されたかもしれませんね。 mukoubuti氏がなれる/なれないについては特に意識していません。 ただ、プロジェクトリーダーについてあまりに悲観的なのはどうかと思いましたので。 もうちょっとどうにかできるという希望を持ってもいいのではないでしょうか。
会社勤めのサラリーマンではそうでしょうね。 このあたりは前提条件が全然違うのでそのあたりを掘り下げないと議論にならんでしょう。
よく観察されてらっしゃる。笑 10時代は朝っぱらの一仕事終えてお茶をしている時間帯、 16時は午後のお茶の時間ですかね。 仕事は何時間費やしたか、ではなく、どれだけの量をこなしたかだと考えています。 もっとも、サラリーマンだと成果がどれだけ上がったかよりも どれだけ一生懸命仕事をしている様子かが重要と言う話も聞きますからね。 自分の事務所で仕事している分にはそういう変な(生産的ではない) アピールが不要なので気楽でよいです。
それこそまる氏のいわれる政治力ではないですか? 生産しているのは現場ですから、社長の指示だろうが政治家の法案だろうが 現場に生かされなければ意味がありません。 現場主導の生産性向上が上を動かすことになると思いますよ。 というか、天の声のような改善指示って効果があがらないんですよね。 現場でどうにかする力を得た人が、経営もするようになって うまいことやるというのが理想的だと思っています。 私はその方向でいくつもりですね。
私があまりに悲観的な内容にあてつけで返答したのが始まりですからね…-P | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 11:23
何?この発言?(´Д`) | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 12:45
>まるさん
ご回答ありがとうございます。
単なるトップダウンですと現場の混乱を招きかねません。 この件はミドルアップダウンが最適ではないでしょうか。 # PLは無理で社長や政治家になるのはOKというのはどうも...
これからPLを目指す人なんですから現時点でのスキル不足はいいんじゃないですか? | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-27 13:14
るぱんです。
ミドルアップダウンは個人的に大好きです。 ただ、効率を優先させるには、責任を持ってトップダウンが一番効率的だと思います。 手っ取り早いなら・・・って意味ですけどね。 実害もありますよ〜って反論でいいんじゃないですかね?
二人ともに同意。 スキル不足はともかくとして、 そのためにどのようなプランで何をいつまでにってブレイクダウンにすら 持ち込めていないのでは? その状態で判断したいって言ってるのだから、 「見聞を広めよ」以外の回答が出てこないと思われる。 しかも、 「これだけやればPL/PMになれる」 ってのは 「存在しません」 でCloseしてるわけだし。 >ラフィン氏 まる氏の「スキル不足と思う」発言が蛇足だとすれば、この下りは特に食い下がる必要も無いと思います。 |