- - PR -
別LANからサーバーにログインできません。
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-22 18:31
しょう様
アドバイスありがとうございます。試した結果、 C:\>net use \\myserver.mydomain.jp 構文が間違っていいます。 と出ます。どこか間違いましたでしょうか。。 |
|
投稿日時: 2002-05-22 18:32
井上様
了解しました。 早速試してみます。すぐに結果を報告します。 |
|
投稿日時: 2002-05-22 18:49
井上様。結果を報告します。
[ネットワークコンピュータ]右クリック [ネットワークの設定]タブの「現在のネットワークコンポーネント」 のリストには ・Microsoftネットワーククライアント ・3Com 10/100 Mini PCI Ethernet Adapter ・ダイヤルアップアダプタ ・TCP/IP -> 3Com 10/100 Mini PCI Ethernet Adapter ・TCP/IP -> ダイヤルアップアダプタ ・Microsoftネットワーク共有サービス となっておりまして、NetBEUIは入ってません。 そして、 ・TCP/IP -> 3Com 10/100 Mini PCI Ethernet Adapter のプロパティの「詳細設定」タブでは 「既定のプロトコルとして設定する」 にチェックがついておりました。 |
|
投稿日時: 2002-05-22 18:59
訂正です。
Win98では下記コマンドが使用出来ませんでした。 > net use \\myserver → WINSサーバーでNetBIOS名を解決できるか? > net use \\myserver.mydomain.jp → DNSサーバーでNetBIOS名を解決できるか? 手元のWin98PCで確認してみたのですが、 WINSサーバーでNetBIOS名を解決できるか?は、 > net view \\myserver DNSでNetBIOS名を解決できるか?は、 > ipconfig /all |more 「NetBIOS名前解決にDNSを使う」の欄 で、確認できるのではないかと思います。 |
|
投稿日時: 2002-05-22 19:28
しょう様
まず ================================================== > net view \\myserver \\myserver の共有リソース 共有名 種類 コメント -------------------------------------------------- NETLOGON ディスク Logon server share SYSVOL ディスク Logon server share コマンドは正常に完了しました。 ================================================== という結果になりました。また、 ================================================== > ipconfig /all |more NetBIOS名前解決にDNSを使う:はい ================================================== となっておりました。 [ メッセージ編集済み 編集者: okumura 編集日時 2002-05-22 19:31 ] |
|
投稿日時: 2002-05-23 15:06
okumura様
NetBIOS名の解決に失敗しているわけでもないのですね・・。 推測も通り越して当てずっぽうな話になってしまいますが、それでも、WINS周りの特にDNSでのNetBIOS名解決が有効になっているところが気になります。 勉強不足なので確信はありませんが、Win9xクライアントがNTドメインにログオンするには、(ブロードキャストで)ブラウジングするか、WINSサーバに問い合わせて、ドメインコントローラ(myserver)を特定する情報を取得する必要があるようです。 しかし、この場合には、当然ブロードキャストは届きませんから、ルータ越しのネットワークでは、Win9xクライアントは、必ず、WINSサーバからDCを特定するための情報を取得する必要があるということになると思います。 (ただし、Win2k系のOSは、DNSのSRVレコードからDC(myserver)を特定するので、WINSサーバとの通信に関係なくログオンできるようです。) 上記のように仮定すると、サーバー入れ替えで問題が起きたことも、Windows2000クライアントであれば別セグメントからでも接続出来ることも(Windows2000はDNSのSRVレコードからDCを検索するようです)説明がつくのではないでしょうか。 DCを認識出来ていないことが原因なのかどうかは、Win98クライアントのLMHOSTSファイルでドメインコントローラーを指定すれば確認出来るのではないかと思います。 # おそらくもっと簡単な方法(nbtstat -n)でも確認出来ると思うのですが、自信がないので・・。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp150%2F8%2F00%2Easp&LN=JA > 192.168.1.2 myserver.mydomain.jp #PRE #DOM:MYDOMAIN > 192.168.1.2 "MYDOMAIN,,,,,\\0x1b" #PRE |
|
投稿日時: 2002-05-23 16:17
お世話になります。たくさんご検討いただきまして
ありがとうございます。 さて、ご検討いただきましたことも合わせまして、実験してみました。 まず、クライアントのwin98自体の問題である可能性を完全に消すために、 新しいPCにwin98を新規にセットアップしました。 その結果、やはり同じ現象が起きました。 LMhostsにドメインコントローラのNetBIOS名とIPアドレスを記述して再起動しても結果は同じでした。 以前のドメインコントローラの時代にはセグメントを越えてログインできていたのに、新しいドメインコントローラになってからログインできなくなってしまった・・・。その間にクライアントに加えた変更は「ドメインを変えただけ」となると、やはり新規にセットアップした新しいドメインコントローラに設定が足りないように思います。 ただ、思い当たる設定はそのまま再現したつもりなのですが、いかんせん古いドメインコントローラには壊れた後、ログインすらできない状態になっていましたので完全に再現することはできませんでした。 やはり、サーバー側のWINSかDNSの設定が足りないと思います。 何かお心当たりございましたら、是非ともご助言いただきますよう 繰り返しお願い申し上げます。 |
|
投稿日時: 2002-05-23 17:29
井上です。
どれだけ効果があるか自信がないのですが、LMHOSTS ファイルに「#DOM:<ドメイン名>」 と「#PRE」を付けてみましたか? 例 : 192.168.10.2 HESTIA #PRE #DOM:OLYMPUS #PRE は LMHOSTS ファイルをプレロードする指定、#DOM はドメイン NetBIOS 名の指定です。 _________________ www.kojii.net |
