- - PR -
WinXPの5月29日問題
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-06-03 23:23
自分のも1台やってみましたが大丈夫でした。
ASUS TUSL2 + P3S(512Cache) マイクロソフトと言えば、こないだMSDNライブラリの番号が違ってたり、.Netベータのダウンロード版はインストールエラーがでたりと、最近チョンボが多いですね。 サービスパックはもう慣れたいうとったらいかんけど、ケアレスミスは勘弁してほしい。 |
|
投稿日時: 2002-06-04 06:32
マイクロソフトの信者と言うわけでもないんで、
どこもかばうわけじゃ、無いんですが。。。 この業界どこも、今、大変な転換期に近いでしょう。 時間との競争でしょう。 バブル時代は、いっくらコンピュータ好きでも、 朝、おきていきなり電源入れるとか、会社に付いたら、即、パソコンの内容を見る なんて、言うのは、仕事というより、マニアックであまりほめられた習慣では なかったんですが。。。 それでいながら、残業や徹夜は当たり前? 矛盾してますけどね(苦笑)。 今は、24時間、勉強と競争意識が必要になってると思うので、 便利になったのか、不便になったのか? 利用者には便利だが、開発側には?どうなんでしょう? とにかく、気力勝負ですかね。 |
|
投稿日時: 2002-06-04 09:02
私はマイクロソフトを”誹謗中傷”するつもりはありませんが、一般の1ユーザーとして”意見”を言います。
素人の自分が見て単純に思う事は・・・”半月でもいいから、もうちょっと社内チェック工程を増やした方が良いんじゃないの?”と節に思います。 あとWindowsXPのセールストークである”もうフリーズしても大丈夫、データは消えてません”というのは考え方が全く逆で、”その前にOSなんだからフリーズすんなよ・・・”と思います。。。今回はフリーズ以前にインストール出来ないって問題でしたが(あっこれは誹謗かも?) 前にも言いましたが、自分はVisualStudioシリーズは不具合を差し引いても秀逸なソフトウェアだと思っています。なのに肝心のプラットフォームの部分がガタガタしていては締まりません。こんな事ここに書いても意味ありませんがね。。。 とにかく業界のリーダーとして頑張って下さい>マイクロソフト |
|
投稿日時: 2002-06-04 09:44
ちょっと失礼かもしれないけどお許しを。
Win2000Proが、開発発売された当時の、 この業界の環境(インターネットも含む) と、 Me以後のこの業界の環境及び、 その他もろもろの社会や技術や外的環境を加味して、 XPに関しても、見た方がいいと思うのですが。。。 Win2000Proほど、開発にかける時間は競走上無くなっている。 Win2000Proの時代みたいに、完全性を少しでも求めるために、 何月何日に発売と最初に発表してから、 開発やテストの遅れから、実際の発売日を延期する。 こういうスタンスを取れる時代は終わっている。 そう、私は思ってます。 前の投稿と同じ事の繰り返しになりますが。 時間との競争である。 1分1秒を争う時代になっている。 Win2000Proを開発していた時代は現在ほど過酷な状態ではなかった。 そう、受け止めています。 |
|
投稿日時: 2002-06-04 23:01
今、あるメーカーに、特定の機種に限定されますが、
ここのスレッドのタイトルの問題に関して、 検証をしてもらっています。 それほど遠くないうち、数日単位で 返事をいただけると思います。 ただし、これが、この問題の解決策になるとは 思ってません。 機種が限定されているので。 でも、何もしないより、何らかの情報と、検証結果などを、すり合わせれば、 解決するのも早まると思います。 回答の内容によって、公開しても構わないと言うお返事を頂けたら、 この検証結果を書かせて頂きます。 期待はずれになる可能性もありますので、すいませんが、ご了承を。 他社のメーカーの機種も、機種を限定する形で、お願いできるかどうか、 検討しています。 社風や利害関係もありますので、慎重にするべきと考え、今回の回答が 来てから、他社のメーカーに対しては、考えたいと思ってます。 よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2002-06-05 00:52
皆さんのご意見を拝見させてもらいましたが、結論として
「BIOSとの相性による現象」といって良さそうですね。 WindowsXPのBIOS問題は、他もあるようですし、マザーボードの チップセット自体大きな変化を遂げているので仕方ないような 気がしますね。 でも、エンドユーザに対するシェアがシェアだけに、MSさんには もっとシッカリとした対応をとってもらいたいですね。 # なんら、[www.microsoft.com/japan/]には変化が無いようなので。 私のマザーボード(Aopen AX3SP-Pro U)では未だ試していませんが、 気が向いたら試してみたいと思います。 |
|
投稿日時: 2002-06-05 10:26
別に悪い意味で書くわけじゃありません。
ちとりさんが上げた問題は、大きな問題の一つだと把握してます。 ただ、 XPHomeからXPProへの日本限定の、ステップアップグレードが出荷されて すぐに、これらの事は、ステップアップグレードするときの注意として、 マイクロソフト、及び、それなりの数のハードメーカーなどから、 上がっています。 それなので、私は具体的に、対策方法がある程度分かっているとか すでに、マイクロソフトなどが、自社の既知の問題であると 発表している物に関しては、触れるつもりはなかったんです。 なんにせよ、時間はかかるかもしれませんが、 物が物で、非常にパソコンといえども、便利にするために、 膨大な機能追加その他が行われています。 あと、マイクロソフト単体で、全てを解決するのは無理というか、 終わったんだと把握してました。 「特定パートナー企業に、OSのソースを公開提供する」 と言う、発表が公式にあった時点でそう思っていました。 また、現在この件に関しての問題は、マイクロソフトだけでなく、 各メーカーが、検証を行っています。 なので、しばらく、様子を見るしか無いでしょう。 これらの情報を集めて、マイクロソフトから公式の発表があるか? ハードメーカーから、機種ごとに、何らかの形で発表があり、 対策手段を発表するか、 どちらかになると思っています。 くどいようですが、たとえば、IBMのASシリーズとか、OS390とか、色々な 企業の、専用OSと専用ハードの組み合わせで業務用に使われている物には 当然、このような事は現在でも通常無いはずです。 これで、ここのスレッドに同じ事を3回も書くことになってしまいますが。 「クローズドアーキテクチャ」なら、開発も大変だし、利用する方も大変で 部署が変わったり、転職したり、その他もろもろの部分で、経験が 役にたたない。また、製造するにも、コストがかかりすぎる。 などなど、欠点が大量にあり、この方式では、現状の レベルと金額のパソコンなど、普及するのは無理だったでしょう。 でも、今回のような問題は起きないと思います。 「オープンアーキテクチャ」に、よって、開発者も利用者も便利になりました。 パソコンなどの進化や、発展にも貢献してきました。 性能対価格比でも、この方向で無いと、現在のレベルまで到達しなかったと 思います。 ただし、今回の問題は、この考え方と、効率化を目指すための アウトソーシングが当たり前になったなどなどが、ある程度影響を 与えています。 マイクロソフトの名前で出荷されているパッケージ商品で、 英語版を日本語版にしていろいろなソフトが出されていますが、 これ、全部、日本のマイクロソフトの正社員だけでやっている わけでは無いです。 マイクロソフトも、アウトソーシングを行っています。 これは、あらゆるこの業界の企業の常識になっているはずです。 だからこそ、安く高性能な物が作れるのであり、 利点が大きいと思いますが。。。 マイクロソフトが色々なトラブルを把握したり、対処したりするのに 時間がかかったり、発表が遅れたり、いろいろな問題が出るのは ある意味、しょうがないことと、私は思っています。 また、長くなってしまってすいません。 このあたりで。。。 賛否両論その他、いろいろな意見があると思いますが。 よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2002-06-05 16:40
一人で書き込んでてすいません。
しかし、どうなってるのか、駄目なら駄目で、やってみるか? 時間かかりそうだし。 独り言というか、愚痴っぽくてすいません。 一時的に、一台、WinXPは、放棄しようかな? Linux専用に待ちきれないからしてしまおうか? 書くスレッドがどこがいいのか、分からなかったので、 ここに書いてます。 ノートなんですけど、Win関係無しで、 Linuxのみ、入れて使う事に関して、 どう思われます?? よかったら、意見を聞かせてください。 WinXPProを、使ってるんですけど。。。 どう、考えても、安定性が確保できないなら、 Linuxの方が私にとっては使いやすいし、使い道があると だんだん、傾いてきてるんですが<使い方。 深く踏み込めば踏み込むほど、 Win2000Proと違って、 疑問が沸いてきてます<WinXPProって |
