- PR -

例外的に緊急と言う事で書かせて頂きます。ノートンインターネットセキュリティは役に立たない

投稿者投稿内容
takubon
常連さん
会議室デビュー日: 2001/11/05
投稿数: 38
投稿日時: 2002-09-04 08:10
 ノートンインターネットセキュリティは役に立たないという件に関しては
どうなのでしょう?まだその考えは変わりませんか?もし変わったのなら、
早めに訂正しておいた方が良いのではないかと思います。

 過去に販売拒否にあったメーカ名を出す事より、こちらの方が問題になる
のではないかと思います。
ak
会議室デビュー日: 2002/09/04
投稿数: 2
投稿日時: 2002-09-04 09:28
うーん、蒸し返すようですが
かえるさんは何をもってクラックされたとしているのかがわかりませんね。

>具体的には、今まで使えていたプリンターを認識しなくなっている。
>削除も再インストールも出来ない。
プリンタのケーブルはきちんと刺さってます?
ケーブル交換はやってみましたか?
最新のドライバにしてみました?

>IE6の表示が時々化ける。
エンコード(文字コード)の問題だと思いますが。

>タスクトレイアイコンが起動時に全部表示されてからしばらくの間
>ランダムに表示位置が移動しその後ぐるぐる点滅しながら回転する。
常駐アプリを読み込んでるからでは?

>ドライバだけで通常メモリ使用量が150MByteくらいのはずが、
>250MByte近く電源投入時に消費する。
この意味がよくわかりませんが仮想メモリのことでしょうか?
電源投入時とは?BIOSの表示?んー、意味が不明ですね。


クロスサイトスクリプティングの危険性や、HTMLメール、vbsファイルをプレビューしただけでウイルスに感染してしまうようなIEやOutLookなどのMicrosoft製品を使ってること自体に不安を感じますが、それを変えてみたほうがよいかと。

Linuxでも使わないサービスやportは閉じるとかの対策やtelnetでなくsshを使う、またセキュリティのパッチを当てるなどをしていなければ、Linuxのほうがクラッカーの攻撃対象にされる危険性はありますよ。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-04 15:11
「ノートンインターネットセキュリティ」が役にたたないわけでは無く、私の知識および勉強不足です。

「ノートン」さんおよび、皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。

具体的にこのポートからこのIPアドレスでと言うレベルでどういう状態になったかが問題であり、そうでなく感情的な理論からはずれた内容になってしまい、申し訳ありませんでした。

本当に申し訳ありませんが、お許しいただけるでしょうか?

今後はポート、IPアドレス、問題のモジュール名、問題のモジュールのバージョンその他具体的にするようにします。

よろしくお願い致します。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)