- - PR -
動かしたいソフトがWinXP未対応で困ってます。あと手持ちのノートパソコンの使い道を探してます。
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-03 15:37
なぜ、そこまで知りたいのか?
ってのは、今は著作権や特許などの知的資産を重要視されこれは問題無い当たり前の事です。昔のこれらをほったらかしにしていた日本の方がおかしかったんです。これは分かっています。 これが時代の変化であると。 他のスレッドでペンティアムの初代のfpuのバグのスレッドがありましたよね? 昔のパソコンでまだPC-AT互換機が日本では主流で無くPC9801シリーズが主流だった時代まで遡りませんか?当時、NECがSCSIカードに接続する機器でしたっけ?SCSIカードでしたっけ?ごめんなさい、どっちか忘れましたが、 「NEC」 の3文字を情報として送らないと動作しないようにして問題扱いされて 「NEC」 の3文字を送らなくても使えるように変更しましたよね? 最初に書いたように当時が間違っていて今が正しいんだと私も思います。 でも、「BIOS」に技術的に無理があって特定の主流OSを動かす為にそのOSしか動かないと言うのであれば納得できます。 しかし、「マイクロソフト」自体も他社の「マイクロソフト」と競合する他社のミドルウェアやアプリケーションが動くように変えようとしている時代です。 技術的に可能なのに意識的に特定のOSしか動かなくするような「BIOS」やハード構成にして販売するのが良くわからないんです。 結局、今動いているOSがどうやって動いているのか?これからたどって行く事によってたとえば、Linuxなどフリーソースのどこか一部を変更する事によって他のOSも動かせるのではないか?と、思っただけです。 あともう一つ疑問があります。別の現象です。なぜ?既知の問題を解決せずにこのような仕様にしているのか?そのパソコンの関連会社で「Linux」を特定の機種で動作情報を集めて動かす方法を出していますが。。。一つ具体的に知りたい問題もあるんです。「Win2000Pro」や「WinME」用のマシンで「Linux」を動作させた場合、「キーボードのチャタリング」の問題は聞いた事が無いし、私の手持ちの当時のパソコンでもX-Windowの解像度などに問題が出ても 「キーボードのチャタリング」 の問題は出てません。WinXPプリインストールのマシンの頃から 「キーボードのチャタリング」 の修正方法と言うのが出され。。。1行書き換えればチャタリングは消えるんですが。。。未だ最新の「Linux」でも単にインストールしただけでは 「キーボードのチャタリング」 が起こるんです。 これは?「XP」の仕様に合わせる為の問題か? わからない。 なぜ、これほど長期にわたってこの問題が解決されないのか? あと、さらにもう一つ、 「X-Wiondwo」 のバージョンが同じディストリビューションの違う「Linux」を入れようとした場合、なぜ?カーネルからドライバまでバージョンが同じにも関わらず、グラフィックチップを正常に 「GForce4 440 Go」 と認識するディストリビューションと 「GForce2 MX」 とご認識するディストリビューションがあるのだろう? 最後に、このパソコンは「Linux」を入れてハード構成を調べた所、ある大手メーカーのアメリカ支社?の製造および著作権記述が入っていました。ほとんどアメリカ製で日本向けにカスタマイズしただけのようです。 などなどいろいろな疑問からここまで詳しい情報を知りたかったんです。 これで、全てです。 [ メッセージ編集済み 編集者: かえる 編集日時 2002-09-03 15:39 ] |
|
投稿日時: 2002-09-03 15:57
かえるさんへ、
一般社会のマナーはご存知ですか。 せっかくH2さんがお答えなさってるのに無視ですか? まずそちらにコメント(まだみ見ていないのなら、お礼だけでいい でしょう)してから、その後の発言にコメントするのが常識です。 |
|
投稿日時: 2002-09-03 16:51
すいませんでした。
ありがとうございます。 H2さん。 とても失礼な事をしたとをお許しください。 申し訳ありませんでした。 とにかく、ありがとうございます。 |
|
投稿日時: 2002-09-03 21:57
初めて投稿いたします。
私は会社から支給されたWindowsXP搭載パソコンをWindows2000にダウングレードして仕事で使っています。 ダウングレードした理由としては、単に開発してるアプリケーションがWindows2000用だったからということだけなんですが、「使いたいアプリケーションにOSを合わせる」ということも、必要なんだと思います。もちろんOS入れ替えはメーカー保証外になりますが、無いものねだりをするよりも現実的な方法だと思います。 と、いうのが、最初の書き込みに対する私の意見だったのですが、 話がいろんな方向に飛躍していって、収拾がつかなくなってますね。 かえるさんの書き込み(このスレッドを含め、他のフォーラムの書き込みなども含め)をみていると、自分の個人的な感情を主観のみに基づいて書き連ねたものが多すぎると思います。 (単に「〜について教えてください」といった、検索サイトで調べればすぐに答えが出るようなものもありますが。) ほとんどのスレッドを見る限り、状況の説明が曖昧で、書き込みの内容も何が言いたいのか、何が知りたいのかという要点がまとまっていないものが多いと思います。 キャッチボールで例えると、こっちが野球のボールを投げてるのに、かえるさんからはラグビーボールが返ってきて、あらぬ方向に転がっていく、、、。そしてそれを誰かが拾って野球のボールに変えて投げ返すと、またラグビーボールが返ってくる、、、 こんな状況に思えてなりません。 他のスレッドで、かえるさんにカウンセルを受けるように薦めている人がいましたが、その前に話し方教室に通ったり、コミュニケーションについて学んでみてはいかがでしょうか? 私と同じ技術職の方のようですが、この業種では、スキルよりも顧客とのコミュニケーション能力が重要であると私は考えています。円滑なコミュニケーションなくして、品質の高い製品は作れないという考えからです。 他の方の意見やアドバイスにもあるように、まず、コミュニケーションのとり方を見直してみることをお勧めします。 状況の説明を具体的に、客観的にする。論点を一つに絞り、明確にする。相手の質問に一つずつ答える。一つのスレッド内で話題を転換しない。 こういったことを心がけた書き込みをしてみてください。 また、おざなりな返答は、回答してくださった方の心象を悪くすることもあるので避けたほうがよろしいかと思います。 私をはじめ、多数の方にこのような指摘をされていることを真摯に受け止め、今後に生かしていただければ、より円滑なコミュニケーションができ、参加者全員にとって有益な情報の共有ができるようになると思います。 長々と失礼いたしました。 皆さん、これからもよろしくお願いいたします。 |
|
投稿日時: 2002-09-03 22:30
>技術的に可能なのに意識的に特定のOSしか動かなくするような >「BIOS」やハード構成にして販売するのが良くわからないんです。 よく理解していないのに推奨以外のOSを入れて、”うごかねーメーカー でてこーい ”と騒ぐようなビギナー対策であることは明白です。 OSメーカーが独自にPCメーカーの特定機種を動作保証しているなら別ですが メーカが保証していないOSを入れてどうなったとしても、それは自己責任 であってPCメーカの責任でもOSメーカーの責任でもありません。 >「キーボードのチャタリング」の問題は聞いた事が無いし 東芝のSS3820の件でしょうか? なら、こちらをご参照ください。 http://linux.toshiba-dme.co.jp/ML/tlinux-users-j/800/847.html ちなみにこの機種、別にXP搭載じゃありません。 >カーネルからドライバまでバージョンが同じにも関わらず、 >グラフィックチップを正常に >「GForce4 440 Go」 >と認識するディストリビューションと >「GForce2 MX」 >とご認識するディストリビューションがあるのだろう? これについては、ほんとに全部一緒なのでしょうか。 カーネルのバージョンや、一部のソフトウエアのバージョン が同じであっても、大抵細かい違いは必ずあります。 私はこの部分のソースを読んだことないので詳しくはわかりませんが.. たとえば PCIから取得した情報からグラフィックカードを判定するときに データテーブルを使うのであれば、そのデータテーブルが更新されていれば 結果として違う名前で表示されますよね。 この程度、別に悩む必要性を感じないんですけれど わからなかったらGoogleすればいいし.... |
|
投稿日時: 2002-09-04 00:04
かえるさん、あなたのスキルは相当に低い。そのことを認識すべきです。それ
と、メーカがサポートしないと言うのと動作しないというのは関係有りません。 メーカがサポートしないというのは、多分動くんだろうけど、もし動かなかった 場合動くように修正したりしなければならず、そこまでは面倒見切れないという 判断からです。 >でも、「BIOS」に技術的に無理があって特定の主流OSを動かす為にそのOSしか >動かないと言うのであれば納得できます。 >しかし、「マイクロソフト」自体も他社の「マイクロソフト」と競合する他社 >のミドルウェアやアプリケーションが動くように変えようとしている時代です。 >技術的に可能なのに意識的に特定のOSしか動かなくするような「BIOS」やハー >ド構成にして販売するのが良くわからないんです。 WinXPしか動作しないBIOSを搭載したノートPCが有るというのでしょうか?い い加減にして下さい。それはあなたのスキルが低いからそう思うだけで、そん な事実は全くありません。私の知っている限り、WinXPでBIOSが関係するのは、 起動時にHDDからOSを読み出してモードが変わる(名前失念しました)前までです。 OS起動後は、BIOSは全く関係有りません。 私の知識が不足していて、もしかすると上記のような事があるのならその機種 を教えて下さい。 >結局、今動いているOSがどうやって動いているのか?これからたどって行く >事によってたとえば、Linuxなどフリーソースのどこか一部を変更する事に >よって他のOSも動かせるのではないか?と、思っただけです。 失礼ですが、あなたの現在のスキルでこれができるとは思いません。もうす こし簡単な所から始められる事をおすすめします。たとえば、購入されたWinXP ノートに搭載されている各チップを調べ、そのWin2000用のドライバを集めて Win2000にOSダウングレードして正常に動作するようにしてみるとか。ノートの 場合、OSダウングレードした時は省電力関係がうまく動作しないことがあるので このあたりを正常に動作するようにできれば、少しはスキルが上がると思います。 >「X-Wiondwo」 >のバージョンが同じディストリビューションの違う「Linux」を入れようとし >た場合、なぜ?カーネルからドライバまでバージョンが同じにも関わらず、グ >ラフィックチップを正常に「GForce4 440 Go」と認識するディストリビュー >ションと「GForce2 MX」とご認識するディストリビューションがあるのだろう? XFree86のマニュアルでも読んで下さい。まず間違いなくXFree86のドライバ がそれぞれで違うだけだと思います。こんなのは、各ディストリビューションの メーリングリストにでも参加したら簡単に解決することです。emacsのインスト ールができないと言うのも同じです。 私からかえるさんへのアドバイスは、まずご自身のスキルが低いという事を きちんと認識すべきです。そして、勝手にご自身で結論を出す前に、他の人の 意見を聞くべきです。勝手にBIOSがWinXPでしか動作しないように作ってある からLinuxが正常に動作しないとかいう、勝手な結論を出さないようにしてく ださい。 |
|
投稿日時: 2002-09-04 00:15
わかりました。
「スキル0」 状態からもう一度やり直して見ます。 ご迷惑おかけしました。 お騒がせして申し訳ありませんでした。 今後、一切今までのようなスレッドを立てたり、発言したり、書き込んだりする事をしない事を誓います。 |
|
投稿日時: 2002-09-04 02:03
疑問に答えておきましょう。
(snip) >の修正方法と言うのが出され。。。1行書き換えればチャタリングは消えるんです >が。。。未だ最新の「Linux」でも単にインストールしただけでは >「キーボードのチャタリング」 >が起こるんです。 kernel および X のデフォルトタイミング設定の問題です。 Linux distro では Windows のようにプレインストールで機種依存な設定をできませんから、 どうしても数的に一般的であるような設定にせざるをえません。 (snip) >常に >「GForce4 440 Go」 >と認識するディストリビューションと >「GForce2 MX」 >とご認識するディストリビューションがあるのだろう? 各 distro で kernel に当たっているパッチがちがうからです。 また、パッチだけでなく、configuration の違いもありますので、 kernel version が同じ distro だからといって同じように動くとは限りません。 Linux を安定して使いたければ、HW 的に最新のモノはあきらめましょう。 数が出ているモノほど安定して動きます。 --- 以下、挑発的な余談 --- Linux やフリーソフトに対する過度の幻想は捨てましょう。 所詮はオタクハッカーの遊び場です。 タダにしちゃがんばってんじゃんというレベルです。 各 HW ベンダが Windows に合わせて作るのは経済原理としてあたりまえですよね。 おかげで安価な HW が手に入るんですし。 # そのせいでこちとら苦労が絶えないんですけどね… |
