- PR -

教えてください。

投稿者投稿内容
kami
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/21
投稿数: 95
お住まい・勤務地: 大手町
投稿日時: 2007-02-13 23:56
こんばんわ、kamiです。

自分も過去に経験があるので、その時の問題点だった部分をいくつか挙げておきます。
参考になればと、、、。

RAID状態レベルは問わずに、仮定でRAID5の状況をつくり、一個のHDDが壊れたと仮定して、新品じゃなくてもいいのですが、交換し、データ復旧作業の手順の確認かな。
(でも、今回の場合はデータセンターのレンタルサーバ借りるということなので、HDDクラッシュ時即時対応してくれるのでしょうか? ←これ謎)

あと、RAID組む場合、大抵はHDDは同型番の同スロットなので、"稀に"同時期に故障する可能性があるそうです。稀の現象にたまたま当たってしまったので、データ復旧できませんでした。はまずいと思うので別途ネットワークドライブなどに丸ごと退避をお勧めします。(多分もっと良い方法があるのでしょうけど、自分はそうしていました。)

帯域に関してですが、月間使用帯域(ISPによる)の他にデータセンターならそこのデータセンターの規定もあったりするので、データセンターの確認も必要かと思います。
また、月間帯域制限以外にも今回はFTPを使用してのネットワークストレージということですから、大量のデータ転送(長時間帯域占有)によるデータセンタ、ISPによって月間使用帯域とは別に帯域制限が設けられてる可能性があるので、優良なサービス展開を行いたいということであれば、ここもチェックポイントになるかと。

電源周りも気になる所なので、データセンタの電源管理にもチェックが必要だと思います。

サーバ利用であれば、Winより断然Linuxだと思います・・・。
今はXWindowも快適に使用できるマシンばかりだと思いますので、XWindowから扱ってみれば多少入りやすいと思います。

う〜ん、、あと宣伝ですが、、、之は始める時期のネット環境に左右されやすいので、がんばれ(><v

最近は何かと自宅サーバなどが流行っているので厳しい面は沢山あると思いますが頑張って下さい。
接続性、信頼性は長年をかけて養う物なので短期では厳しいと思いますが。。。

こんなもんかな・・・。
かつのり
ぬし
会議室デビュー日: 2004/03/18
投稿数: 2015
お住まい・勤務地: 札幌
投稿日時: 2007-02-14 00:11
まずは、簡単なアップローダを作って、2ちゃんで晒してみては。
環境構築、負荷対策、セキュリティ対策もろもろ勉強できると思いますよ。
慣れたら徐々に負荷分散、冗長化、バックアップなんかを試してみるといいと思います。

2ちゃん専用のアップローダとかなら、信頼性もいらないですし、
やってられなくなったら、辞めるだけ。
サービスが停止したところで、誰にも迷惑をかけません。
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2007-02-14 09:44
当初の質問の内容が不明瞭だったので大丈夫かいな、と思ったのですが。
ちゃんとやってるんですねぇ。安心しました。
ここの掲示板って本当に素人の人が玄人でも苦労するようなことを
教えてくださいとか無茶な質問されることも多いもので…。

実用試験なら、かつのり氏もおっしゃってますが、
無料で期限付きで試運転するというのが手っ取り早いように思います。
無料期間が3ヶ月で継続する場合は有料とか。
ごうわん
会議室デビュー日: 2007/01/31
投稿数: 15
投稿日時: 2007-02-15 17:59
みなみなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
昨日から、Linuxの本を、買いインストールしてみましたが、頭の中が???だらけの状態です。w その内に、アドバイスを、聞きに来ると思いますが、その時は、具体的な質問が、出来たらいいですw

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)