- - PR -
セグメントごえのドメイン参加の方法をPlease!!!
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-08-04 11:04
貴重なご意見ありがとうございます。 しかし、自分の説明不足とまた質問が生まれてしまいました。 奥の深いOSだと思います。 Windowsは、UNIX陣営の人間にシロートのOSだといわれがちですが、 自分は絶対そんなことはないと思っています。 チェックボックス一つが、UNIXの多くのコマンドを実行した状況を作り出す。 そのチェックボックスを入れる1クリックの作業がどのようなことを引き起こすのか 理解して行わなくてはなりませんし! いつか、UNIXにも対等に戦えるOSになることを願っています。 (実力はあるが、現状、評価がされていない。ほんとにWindowsがUNIXに対決できるようになったのは2003(またはそれ以降)だと思っています。今後に期待です!) >確認ですが... 同一ActiveDirectoryで、複数台DNSサーバーが存在するという理解で良いでしょうか? はい。そのとおりです。 同一ActiveDirectory(同じドメイン名)で、セグメントの違う領域に立っています。 >障害対応...WINSサーバーが無くても、DNSサーバーが複数台あればOKです。 >セグメント越え...DNSサーバーが1台でもOKです。 →NT、9x混在環境では、DNSだけでは、セグメント越えのログインはうまくいきませんでした。 >1.クライアントにWinNT,Win95,Win98が有る →9x、NT混在環境+セグメントを越えたActiveDirectory環境なので、 それがWINS導入の一番の理由だと思っています。 >2.クライアントがWin2K,WinXPだけでも、NetBIOS名前解決が必要なアプリケーションを使用している(曖昧な表現でスミマセン) →そういった環境であっても、NetBIOS OverTCP/IP(NBT)なるもので代用はできないのでしょうか・・・? >3.マイネットワークのコンピュータ一覧をセグメント超えで使いたい。 →マイネットワーク内のコンピュータ一覧はWindowsのDNSが立っていて、 ActiveDirectory統合のDNSであれば、セグメント越えのコンピュータ一覧を見ることも可能かなと思っていたのですが・・・。 |
|
投稿日時: 2003-08-04 13:03
> NT、9x混在環境では、DNSだけでは、セグメント越えのログインはうまくいきませんでした。
誤解を招いた表現で、失礼しました。 ActiveDirectoryとしては、セグメント越えだからといってDNSを複数台立てる必要はありません。 クライアントにWinNT,Win95,Win98が有る場合、それらのクライアントがドメインを探す際に、DNSを使用せずNetBIOSを使用するのがうまくいかない原因です。 # DS Clientなる製品もありますが...わたしは動作不安定だと思っています。 >2.クライアントがWin2K,WinXPだけでも、NetBIOS名前解決が必要なアプリケーションを使用している(曖昧な表現でスミマセン) > →そういった環境であっても、NetBIOS OverTCP/IP(NBT)なるもので代用はできないのでしょうか・・・? どうなんでしょう? わたしは、NetBIOS名前解決の解決策にはならないと思っていますが... >3.マイネットワークのコンピュータ一覧をセグメント超えで使いたい。 > →マイネットワーク内のコンピュータ一覧はWindowsのDNSが立っていて、 > ActiveDirectory統合のDNSであれば、セグメント越えのコンピュータ一覧を見ることも可能かなと思っていたのですが・・・。 ActiveDirectoryの情報は参照可能ですが、Microsoft Networkのコンピュータ一覧は不安定になります。 (コンピュータブラウザの機能で、NetBIOS名前解決が必要なので。) # WINS -> DNSと同様に、コンピュータブラウザ -> ActiveDirectory に移行しているようです。 |
|
投稿日時: 2003-08-04 13:48
なな様
非常に迅速な回答ありがとうございました。 ># WINS -> DNSと同様に、コンピュータブラウザ -> ActiveDirectory に移行しているようです。 この図式ですね! 確かに、ActiveDirectoryをインストールすると、 マイネットワーク内に[Directory]という項目が、追加されますし。 今後は、Directoryでコンピュータブラウズを行っていく方向になりそうですね。 |
|
投稿日時: 2003-08-04 15:07
井上です。
Active Directory といえども、NBT にしか対応していない Win9x/Me/NT から見ると、NT ドメインと同じに見えます。ですから、これらの OS を使う際には NT ドメインと同様に NBT 用の名前解決手段が必要で、現実的な解としては WINS サーバを立てるしかない、ということになります。 それが、DNS だけでは AD に接続できなかった理由ということになるでしょう。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2003-08-04 20:41
Win9x でも、DS Client なる製品を入れると、Active Directoryの情報が検索できる
ようですが... 実際に使っている方、いるのでしょうか? |
|
投稿日時: 2003-08-05 10:15
なな様、 井上様
ありがとうございます。 >ななさま 自分の知り合いのところでは、w98、WXP混在環境があり W98にDC cliantをインストールして、ドメインの資源を利用するためだけに 使っていました。ただ、セキュリティ設定や、ポリシーの適用はできないので、 ほんと形だけですけど、使用者の方は、そういったことはわからず、 普通に利用しているようです。 |
|
投稿日時: 2003-08-05 10:38
井上です。
DS Client をインストールすると、Active Directory に登録された共有プリンタの検索ができるようになります。あと、Windows 95 から Windows Server 2003 のドメインにログオンするには、DS Client が必須となります (例の SMB デジタル署名の関係)。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2003-08-05 14:29
> W98にDC cliantをインストールして、ドメインの資源を利用するためだけに
> 使っていました。 使われているんですねー。 > 使用者の方は、そういったことはわからず、 > 普通に利用しているようです。 > Windows 95 から Windows Server 2003 のドメインにログオンするには、 > DS Client が必須となります げっ。 そうなんですかっ。 ということは、既存のActiveDirectoryをWindows Server 2003にすると、 Win95がログオンできなくなるということでしょうか? |
