- PR -

ActiveDirectoryユーザとコンピュータからDCを削除

投稿者投稿内容
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2003-10-23 19:25
> DC1&DC2ともActiveDirectory統合にしました。
> DC1をネットワークから切り離す予定ですので、DC3にも導入した方がいいですよね。

あら。
DC1を降格するとDNSがDC2だけになってしまうので、
DC3にもDNSを導入したほうが良いと思います。
ActiveDirectoryの再構築ならびに複製が安定するまでは、DC1,DC2,DC3のDNS参照先を
DC2にしておいたほうが良いと思います。
(DC1を降格して、複製が安定した後、DC2はDC2のDNS、DC3はDC3のDNSを参照するように
します。)

> それから、最後の難関(?)DC1の降格に移りたいとおもいます。

手動ではなく、dcpromoで実施するのが良いでしょう。
あみゆみ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/09/04
投稿数: 25
投稿日時: 2003-10-24 16:30
お世話になります。

現在DC3にもDNS導入いたしまして、DC2、DC3ともにDNSはDC2にいたしました。
ただ、DC2のログをみておりますと

>このコンピュータはドメイン マスタの役割を持ち、GC ではありません。この 2 つの状態は
>矛盾しています。このコンピュータを GC にするか、または、GC であるコンピュータに役割
>を転送してください。

となっておりまして、あれ〜という感じですが、DC2にもGCをいれました。
サイトの情報と矛盾するのですが、CGを削除した後にこのエラーが発生していて、
変更後エラーが記録されませんので、こっちが正解なのでしょうか?
むむむって感じですね。
ちなみにDC3のGCはそのままチェックをいれてます。

また、先走りだったかもしれませんが、DC1は降格しております。
正常に降格できて今はメンバサーバになってます。

dcdiag /e
の結果では
(DC1にてdcdiag /e /s:domain.co.jp)
の場合にDC3の複製エラーが報告されます。
(DC2.DC3にてdcdiag /e)
の場合は報告されません。
このコマンドの結果はいったいどのくらい前のログの表示になるのでしょうか?

また、別問題なのですが、DHCPのエラーがDC2にて報告されておりました。

ps.コマンドの結果をこぴぺしたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
すっごく基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
あみゆみ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/09/04
投稿数: 25
投稿日時: 2003-10-24 16:56
自己レスです。

>また、別問題なのですが、DHCPのエラーがDC2にて報告されておりました。
すみませ〜ん。DHCPを承認するのを忘れておりました。
承認で解決しました。念のためDC3にもDHCP追加して同じ様に承認しました。

2台のDHCPを運用する場合はスコープをずらせばいいんですよね。
実はルータもDHCP動かしているので、ルータはとめる予定です♪

ばっちりすべてOKになりました。本当に長い間お世話になりました。
とんだ初心者にお付き合いくださいましてありがとうございました。(*^-^*)/~

なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2003-10-24 18:19
おめでとうございます!
解決してなによりです。

どうもお疲れ様でした。

> ps.コマンドの結果をこぴぺしたい場合はどうしたらいいのでしょうか?

コマンドプロンプトの画面でしょうか?
マウスで選択して、Enterキーを押すと、コピーされた状態になります。


[ メッセージ編集済み 編集者: なな 編集日時 2003-10-24 18:51 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)