- - PR -
Xpと2000はマルチブート可能ですか!!!
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-30 22:35
最初一度はMeで立ち上げて見て下さい。MeをインストールしたMBRにシステムコマンダーはBootの「まじない」を書込みます。 OSウイザードを立ち上げる前には必ずシステムコマンダーをインストールしたときのOSで立ち上げて措かなければならない約束事が有るようです。 システムコマンダーのマニュアルは本当に壷を得てなくて(笑) 新規のOSをOSウイザードを使ってインストールした後にはOS選択画面が出ないことが大半です。FDからMBRをレストアして→システムコマンダーをインストールしたOSでBoot→再起動→OSウイザードの繰り返しが必要です。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-31 06:50
じじ様、親切なレスありがとうございます。システムコマンダーは2000ではなく最新の7を使っています。なぜか私のノートパソコンとの相性が悪いようで、OSウィザードが立ち上がりません。そこで、システムセレクター2というのを見つけいまそれでやっています。まだマニュアルを読んでいるところですが、皆様に感謝感謝。
| ||||
|
投稿日時: 2002-06-01 21:04
自分でパーティションを切って、MeとXpだけでもマルチブートしようとするのですが、
まったく言うことを聞きません。 私のノートパソコンは、マルチブートとかなり相性が悪いようです。 一度自作機でマルチブートを試してみます。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-01 22:25
後で、もう一度ちゃんと、書かせて頂きますが。
WinXProdすよね? セットアップの途中で問題が出てるんですか? そうでなく、セットアップ後に選択出来ないとか 起動しないとかなら、 WinXPProのCD-ROMから立ち上げて、 修復セットアップで、強制的に、MBTを書き換えてみてはどうでしょう? それでも、駄目でしょうか? 何らかのドライバとか、モジュールとか、パーティションの認識がおかしいとか、 の場合、 パーティションの認識は難しいですが、 WinXPProの場合、起動時にファンクションキーを押して表示される、 メニューからのコンソール画面では無理なんですが、 WinXPProのCD-ROMから起動し、Rコマンドで、修復に入り、 コマンドプロンプトを立ち上げ、この状態は最終的な手段になりますが、 copyコマンドが独自になっていて、WinXPProのCD-ROMのCABファイルを copyコマンドでHDDにコピーしようとすると、自動展開されて、コピーされる はずですので、いろいろと、試してみては? 最悪、CABコマンドって、Meも同じでしたっけ? Meは、知らないのですが、CD-ROMのCABファイル形式が同じなら、 WinXPProのCD-ROMからの修復セットアップでのコマンドプロンプトで CD-ROMを強制的にMeに入れ替えて、 copyコマンドで、MeのCABファイルも展開コピーできる可能性があると 思うんですが。 あと、コマンドプロンプトでMBTなどを細かくいじれる、コマンドラインツールも あったはずです。 Win2000Proの拡張版です。 あと、CD-ROMにtoolと言うフォルダありませんか? その中の説明を読んで、使えるものが無いか? 確認してみてはどうでしょう? ここまでやって駄目なら、WinXPProのリソースツールキットが出るのを待って、 WinXPProのリソースツールキットを使って、いろいろと試してみるのも 一つかもしれないと思うのですが。 よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-02 05:31
かえるさん有難うございます。
Meをインストールした後パーティションを切って今度は、 Xpをインストールしようとするのですが、CDから立ち上がりません。 XpをFDから立ち上げてインストールする方法はないでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-02 08:03
Xpのbootディスクは以下のところから取得できます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q310994& 別件ですが、5月30日以降は『Windows XP』がインストールできなくなるという現象が一部で発生しているようです。署名の有効期限が5月30日で切れることが原因である可能性が挙げられています。困ったものです。 http://cnet.sphere.ne.jp/News/Infostand/Item/2002-0531-J-4.html http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=115468&page=0 http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=115686&page=0 ひょっとしたら、bootディスクがバージョンアップされるかもしれません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-02 09:13
Windows関係のOSは、元々、BIOSやら、キーボードの制御チップやらの
ハードの日付を見て、セットアップ時に判断する物が Win2000Pro(私が知っている限りでは)の頃から 行われているらしいんですよ。 なので、Win2000Proでは、最悪、マザーボードによっては、 BIOSを新しくしてWin2000Pro対応にしても、 チップの日付で引っかかっ誤認識されるケースは一部では 有名だと思ってたんですが。。。 ドライバも同様の物が多いです。 なので、緊急用に、手動で何パターンか、セットアップの種類を選べるように Win2000Proなどはなっていた。 この頃は、メインの問題が、ACPIとAPMや、キーボードの誤表示などなどで、 キーボードは割合と早く対応が公開されたようですが、 ACPIとAPMに関しては、ノートは対応がそれなりにされたが、 デスクトップはされなかったか、遅れた。 理由は、当然これだけで分かると思いますが、 ACPIの機能は、ノートでは重要だったが、デスクトップやタワーなどのタイプでは APMでも間に合ったからでは無いんでしょうかね。 自動ではACPIと認識され、トラブルが起きる場合、手動で、APMでゼロから再セットアップで 回避するって形を取ってきていると思います。 WinXPでの今回の問題は、これと、関連した部分があるんでは無いでしょうか? ちょっと、時間かかりそうですね。 Win2000Proの時代に解決できなかったか?しなかった。 それで、WinXPをそれを野放しに置きっぱなしにして改造してしまった。 下手をすると、Win2000Proの時代に設計及び、作られた部分から 波及してる可能性もあるかもしれませんね。 そうなると、かなり大きなパッチか、内部(エンドユーザーからは見えない部分)の 仕様変更が必要になるのかもしれない。。。 そうなると、かなり、大変な作業になりそうですね。 あと、内容を見てる限り、BIOSの日付とまだ断定されてる様子が見受けられないん ですが。。。 Win2000Proの時のように、最悪、どこかのソースがチップの何らかの情報を 見て判断していて、そこで、引っかかっている可能性も否定できないのでは? BIOSの日付と断定できるなら、100%再現性があるはずだと思いますので。 一部でも、BIOSの日付を6月以後の環境でセットアップ可能な事例があると なると。。。こういう見方も出来るのではないかと思いまして、 確認は当然出来ていませんがちょっと書かせて頂きました。 これではない。BIOSの日付の問題が原因と断定された場合。 一部セットアップできる製品のパッケージもしくは、プリインストールOEMの 製品が、ロットによってどこかが違う可能性が今度出てきてしまうのでは 無いでしょうか? これは、もっと大変ですね。 でも、認証システムが、この場合は助けになるかもしれませんね。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-02 14:54
MyTimeさんへ、
スレッドのタイトルの問題からでしょうが、 5月30日以降の件、ここのスレッドに書かれているのを気が付かず、 新規にスレッドが上がってますので、 そちらに、その件は移してはどうでしょう? 私が勝手に転載するわけには行かないので。 よろしくお願いします。 | ||||
