- - PR -
Windows Small Business Server 2003
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-09 07:38
つまり、SBS2003をインターネットに直接接続しているというわけですね? ちょっとお伺いしますが、このSBS2003は、Standard Editionでしょうか? それともEnterprise Editionでしょうか? Standard版にはISA Serverは 含まれていないので、ICF(インターネット接続ファイアウォール)か、 RRASのベーシックファイアウォールで自身を保護する必要があります。 そして必要なポート(DNSとSMTPとHTTPでしょうか)を外部からアクセス できるようにオープンにする必要があります。これぐらいなら、まぁ Windows XPでサーバを公開するのとほぼ同じですので、そう面倒では ないと思います。ただ、AD用のDNSサーバをインターネットに公開する ことになるので、気をつけてください(といっても、どう気をつけるの? ってことになるので、実験程度にするのがいいと思います)。 Enterprise Editionの場合は、ISAが含まれているので、その機能で サーバ自身を保護し、さらに必要なポートを外部からアクセスできるように オープンする必要があります。DNSについてはやはりStandard版と同じですので、 注意してください。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-09 08:05
投稿してから気がつきましたが、DDNSを使ってインターネット向けの
DNSサービスを提供しているのですよね? とすると、SBS2003のDNS サーバに対して、わざわざインターネット向けの各種エントリを登録 する必要はありません(もちろんDNS用アクセス用のポートをインター ネットに向けて空けておく必要もありません)。SBS2003のDNSサーバは 内部でしか使用しませんから。 内部ネットワークのクライアントからは、SBS2003サーバを指せば よいのですから、 www cname SBSSERVER mail cname SBSSERVER といったレコードをSBS2003のDNSサーバ上に登録しておけばよいと 思います(SBSSERVERの部分には、SBS2003に付けたホスト名を付け てください)。 内部ネットワークからは、内部側のIPアドレスでアクセスできれば よいはずですから、これで大丈夫だと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-09 08:44
おはようございます.
そうでした,大変失礼いたしました. 手元の環境は Enterprise でした. ただ,Uchikoshi 様もご指摘ですが,内部の環境を Internet へ公開するには,まだスキルが足りていないので時期尚早な気もします.Uchikoshi 様のご意見通り,実験を繰り返しながら「少しずつ構築」が吉かと思われます. ICF や RRAS も基本的には ISA Server と考え方は変わりませんけど,「具体的な設定の仕方」は大きく異なって見えますから,「仕組みで理解する」ことが必要になりますね.大きな違いは Web proxy の有無でしょうか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-09 20:08
Uchikoshi 様、kaz 様 ご教授いただき有難う御座います。
返信遅くなり、大変申し訳御座いません。 仕事帰りに「ISA server」関連の書籍探しに 数店の書店をまわりましたが、探し出すことが出来ませんでした・・・。 SBS2003にLANカードを2枚取り付け、使用しています。 エディションは、Premium Edition です。 >DDNSを使ってインターネット向けの DNSサービスを提供しているのですよね? DNSサーバー ダイナミックDNS(miniDNS)に下記のように登録しています。 (ドメイン名 SAMPLE.COM グローバルIPアドレス 133.152.1.59と仮定) SAMPLE.COM 133.152.1.59 SAMPLE.COM MX (Mail Exchange)レコード NS1.SAMPLE.NET 133.152.1.59 http://www.SAMPL.COM 133.152.1.59 >内部ネットワークのクライアントからは、SBS2003サーバを指せばよい >www cname SBSSERVER >mail cname SBSSERVER >といったレコードをSBS2003のDNSサーバ上に登録しておけばよい 上記の登録の手順を、ご教授いただけないでしょうか? 手持ちの書籍(Windows Server 2003)のDNS関連の記述は ・ DNSサーバーをセットアップする ・ DNS前方参照ゾーンを作成する ・ DNS逆引き参照ゾーンを作成する ・ DNSサーバーにホストを登録する 以上の記述があるのですが、どのあたりを参考に登録すれば良いのでしょうか? お手数をお掛け致しますが、お願い申し上げます。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-09 21:11
こんばんわ.
ISA Server 導入と運用の基本 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1160-6/4-8399-1160-6.shtml リファレンス ISA Server2000インターネット接続ガイド http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/htm/4897974038.html くらいですかね.少ないんですよね,ISA server の書籍って. あとはここなんか http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/isaserver1/isaserver1_01.html いかがでしょう?
前方参照ゾーンに登録します.たしか「新規に CNAME を登録する」といった内容の操作が出来たはずです.ただし,CNAME は A record に対して「別名」として登録するので,そもそも A record が必要です. ちなみに www/mail server は SBS2003 なのでしょうか?であれば,ns record とともに SBS2003 の A record が登録されていると思います.違う host なら,まず A record を登録します.で,この A record に対して「別名」である CNAME を追加するわけです.www/mail は CNAME ではなく,A record で登録しても良いです. が,この辺の知識がないとサーバ公開は無理だと思われます.やはり,まず「内部 -> 外部」を実現することをお奨めします. メールサーバは Exchenge Server をお使いのことと思われますが,それもいきなり外部との送受信をするのではなく,まず内部同士で電子メールのやり取りが出来ることを確認してからにしましょう.DNS を公開しなくても送信はできますし. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-09 21:58
Kaz 様 ご教授いただき有難う御座います。
書籍のご紹介までいただきまして、本当に有難う御座います。 明日、インストールからやり直そうと思います。 手元にある資料を、読みかえしていたところ疑問が出てきました。 私が構築したい環境(最終的な目標です。) OS Windows Small Business Server 2003 Premium Edition 回線 Yahoo bb ADSL 非固定グローバルIPアドレス 独自ドメイン (.net)取得済み を利用し、Webサーバー・メールサーバー等の 構築を目指したいと思っています。 ネットワーク構成は、 1. ネット---[ADSLモデム]--- [サーバーSBS2003]---[HUB]---PC 2. ネット---[ADSLモデム]---[ルーター]---サーバーSBS2003 他PC 3. ネット---[ADSLモデム]---[ルーター]---サーバーSBS2003 :(ルーターの仮想DMZ機能を使用) :--- PC 上記の3つの構成が考えられるのですが、どの構成が良いのでしょうか? 接続方法の指定方法は、 1. IPアドレスが指定されるローカルデバイスのブロードバンド接続 2. ダイレクト ブロードバンド接続 回線は、Yahoo bb ADSL(非固定グローバルIPアドレス)なのですが どちらなのでしょうか? お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ご紹介いただいた書籍は、購入してみます。 仕事はサーバーとは、縁のない職種のため 周りにアドバイスをいただける知人もいない状況です。 厚かましいお願いなのですが 最終的な目標を目指すために、参考になる書籍等ご紹介いただければ幸いです。 また、その他の学習方法(スクール等)は、あるのでしょうか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-10 00:26
3ですね.仮想 D.M.Z. 機能自体はそんなに強固ではないでしょうけど,SBS2003 が何らかの理由(乗っ取りや virus 感染など)で「敵にまわった」場合に,PC を守るものがなくなってしまいますから.でも,ISA を駆使するなら1ですね.個人的にはそのほうが「楽しい」と思いますけど,その分危険も多いです.
YahooBB が良くわからなくてゴメンナサイ. 133.152.1.59 はどこの ip address なのでしょう?ADSL modem の対岸? つまり internet ---[ADSL modem]---a[SBS2003 or router]b--- の a の部分でしょうか? だとしたら,3は NG ですね.ISA Server の firewall は interface が複数無いとダメですから.ICF などの機能と ISA Server が同居できるかはやってみたことが無いのでわかりません.よって,3は実現できないか,ISA Server を使わない場合となるかもしれませんね. で, internet ---[ADSL modem]---[router]---[SBS2003]--- なら1 internet ---[ADSL modem]---[SBS2003]--- なら2 だと思います.ちょっと自信無さげですが...
「これ」というものは無いと思います.冷たい言い方になってしまいますが,簡単に出来るものは無いので.自分は firewall や internet server の設計構築に携わることがあるので「身についた」だけで,「これを読めばわかった」というものに出会ったことがありません.敢えて言うなら,失敗を重ねて身に付けていくしかないと思います. 結局「方法論」だけではダメだと思います.「こういう理屈だからこう動く」ということがわからないと,そこから少しでも外れたときに応用が利かなくなるので.つまり,自分で作った server なのに言うことを聞いてくれなくなります. 脅しておいてなんなんですが,みんなそうやって上達していくのだと思います.ですから祐希様も少しずつ積み上げていくことをお奨めします. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-10 00:54
Kaz 様 何度もご教授有難う御座います。
ネット---[ADSLモデム]---[ルーター]---サーバーSBS2003 :(ルーターの仮想DMZ機能を使用) :--- PC 上記の形態で、 『IPアドレスが指定されるローカルデバイスのブロードバンド接続』を指定して 再インストールし、いろいろ試してみます。 Kaz 様がおっしゃっている 「こういう理屈だからこう動く」 「方法論」だけではダメ 簡単に出来るものは無い ということも十分認識しております。 難しい事だからこそ・・・。 ご紹介いただいた「ISA Server 導入と運用の基本」と 「Windows2000 DNS管理者ガイド―Windows2000管理者ガイドブック」 2冊購入の申し込みを致しました。 「少しずつ積み上げていくことを・・・。」目標に頑張ります。 Kaz 様 本当に有難う御座いました。 | ||||||||||||
