- - PR -
NTServer4.0のPDCをServer2003へアップグレード
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-20 12:37
こんにちわ.
書くべきか迷ってのですが,一応自分が経験したことを. NT domain -> ActiveDirectory Upgrade(ただし Windows2000 Server)で試してみたいことがありました.そのとき,ちょっとした閃きがあり,VirtualPC 体験版を利用しました. まず,新しい Windows2000 Server 上の VirtualPC に WindowsNT を BDC として導入して,既存の PDC を切り離しました.その後,VirtualPC の WindowsNT を PDC に昇格して,さらに Windows2000 に Upgrade して,ここで「旧 NT domain 環境から Upgrade した ActiveDirectory」が誕生します. その後,旧 PDC に Windows2000 Server を導入して,Virtual PC の Windows2000 と通信させ,Active Directory を導入,つまり Domain Controller に昇格させると,Client からはあたかも「いつの間にか Active Directory になってる」状態に持ち込めました. でも,よく考えると WindowsNT Server の license が余計に必要だったりするかもしれませんし,そもそも体験版を使ってこんなことして良いのかは判断できかねます... 以上,ご参考...にならないかな? | ||||
|
投稿日時: 2004-04-20 13:27
kazさん、回答有難う御座います。
なるほど!ライセンスはさておき。 これなら最新のマシンでもNTのインストールが出来るし、最終的に不要になるマシンを仮想にすれば、再インストールに要する時間も省け、資源の有効利用が出来ますね。 前回頂いた回答とあわせると、上記の「旧 PDC に Windows2000 Server を導入」はstandalon、「Active Directory を導入」することで、standalon->Domain Controller に昇格ということですね? ちょっとワクワクしてきました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-21 08:17
兼用しないほうが、障害対応し易いです。 たとえば、MSCS(やDC)障害時の復旧で、システム・ディスクのリストアが発生した際に、 障害が発生していない側のサービス(DCもしくはMSCS)も考慮しなければいけません。 # MSCSを導入できるのであれば、MSCSとDCを別々に設置できるだけの予算が捻出できると # 考えています。 たいしたことは書かれていませんが...注意事項です。 Windows 2000 and Windows Server 2003 Cluster Nodes As Domain Controllers Windows 2000 クラスタ ノードをドメイン コントローラとして構成する | ||||
|
投稿日時: 2004-04-21 10:14
ななさん、回答有難う御座います。
MSCDとDC兼用は再検討してみます。 Kazさんに回答頂いた手順で試行錯誤となりそうです。 Server2003で追加されたADの互換モードに、ドメインとフォレストの機能レベル Windows2000混在 : NT/2000/2003 Windows2000ネイティブ:2000/2003 Windows.NET中間 : NT/2003 Windows.NET : 2003 というのがあり、NT->2003ドメイン移行なのでWindows.NET中間の様です。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-21 10:25
クラスタ化の件を除けば先週末実施しました。
WinNT4(PDC+BDC×3)+ Exchange5.5 → Win2003 + Exchange2003 でした。 Domainは維持してのアップグレードです。 土日で実施しましたので、業務に大きな支障はおきませんでした。 @Win2003を入れる予定のマシンへ NT4(BDC) でインストール APDCへ昇格 BWin2003インストール(アップグレード) Cノートン使って C: の容量を拡張 Dアプリケーション導入(Exchange、メールボックス移行ツール) -----以下おいおい----- E残ったBDCを2000以上にアップグレードするか廃止するか考える FWin2003の動作モードをネィティブに変更することを検討する @でNTのインストール先を \WINNT でなく \WINDOWS にしておくと、Win2003 新規インストールに近いイメージになりますね。プロファイルは \WINDOWS の中に出来てしまってますが。。 見た感じ NT の残骸ファイルは余り無さそうですよ。 ファイル的な残骸よりも、旧ドメインのセキュリティ設定を移行したことになる、セキュリティ上の甘さがないか見直した方がよさそうです。 (Win2003の初期インストールはNTよりも厳し目の設定になってる) もし新2003サーバーの名前を旧名と同名にしたいのであれば、2003→2003 でもう一回移行すれば何とかなりますね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-21 11:22
こばさん、タイムリーな経験の回答ありがとうございます。
ユーザーに意識させたくないので、2003->2003 でもう一回移行で、 WinNT4(PDC)->Win2003の移行手順はバッチリですね。 但し、PDC及び○○機能サーバを兼用しているサーバのUPGRADEなのです。 PDC及び○○機能サーバとしてNT->2003移行を意識さたくない。 ○○機能サーバとしてはクラスタ化で強化したい。 PDCは通常クラスタで構成しない。(構成できるが故障への考慮が大変) ということで、クラスタ構成について再検討です。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-22 11:48
すみません。
もう一回まとめると 旧) PDC兼○○機能サーバ(NT4) ・・・ 1台 新) ADサーバー(Win2003) ・・・ 1台 機能サーバ(Win2003) ・・・ 1セット (クラスタ化) の予定なんですか? | ||||
|
投稿日時: 2004-04-22 13:21
こばさん回答有難うございます。
旧) PDC兼○○機能サーバ(NT4) ・・・ 1台 新) AD兼○○機能サーバ(Win2003) ・・・ 1セット (クラスタ化) の予定なのです。 クライアントの設定が、全て1つのサーバに向いていおり、 設定変更は難しい状況なのです。 (NT->WinXP移行時の予定なのですが、業務アプリの都合上まだ先に...) ただ、クラスタ化の評価は既に別グループで行っており、 ななさんの回答からクラスタ化が気になるところなのです。 | ||||
