- - PR -
NTドメイン→Windows2000AD化によるユーザのメリットとは?
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-14 12:49
引用:
------------------------------------------------------------------------------ ちなみに、クライアント側の設定を一切変えないままだと、ログオンに1分から2分かかって しまうなどの障害が出ます。DNS サーバーの指定や、「DNS への登録」チェックを入れるな ど、ごくわずかの変更で快適なクライアント環境になるのですが。。。それが嫌だというので す。 ------------------------------------------------------------------------------ ADにはDNSの参照が不可欠なはずです。 ログオンできているのはDCで認証できているためではなく、 「キャッシュされた資格情報」でログオンしているのではないでしょうか。 ログオンに時間がかかるのもそのせいでは? 既定のキャッシュ数を超過すればもはやログオンできなくなる気が・・・・・・・ ------------------------------------------------------------------------------ Dynamic DNS は必要ないでしょうね.ActiveDirectory で DNS が必要なのは,「認証サー バはどこ?」を知らせてくれる仕組みだからです.DNS を見ない場合,browse-list から Domain Controller を見つけてくるんですかね?そこはちょっと調べないとわかりませんけ ど. ------------------------------------------------------------------------------ DNSのSRVレコードからDCを見つけ出してくるので「DNSを見ない」で認証を受けることは ないはずです。 あとクライアントのAレコードをDNSに登録していないと、管理者がクライアントを管理する 際不便です。ディレクトリオブジェクトから「管理」をクリックしてもクライアントの 管理コンソールが開けない・・・・など 手動でレコードを登録してもよいのでしょうが、クライアントの「DNSに登録する」にチェックをいれていれば、アドレスが変わっても自動的にAレコードが変わってくれるので便利。 (DHCPと組み合わせればなおGOOD PTRレコードも自動更新!) zakさんへ 社内的な立場や雰囲気ってものもあるのでしょうが、 私の場合、指示に従わないなら、今後一切あんたらのクライアントの面倒は見ない。 ローカルの管理者権限を与えるから、あとはどうとでもしろ。と脅しています。(恐怖政治) それが通用するから幸せなのかな? 30、40人の環境ですが、2003ドメインへの移行をしました。 ハッキリいって、目にみえたユーザービリティの向上なんてないです。 ただ、共有フォルダのシャドウコピーが使えたり、FAXを共有できるなど、地味な部分での向上はあったんですが。 NT → 2000の場合ですが PDC BDCの区別がなくなり、 一方のDCがダウンしてもオブジェクトの作成・変更が行える。ということもあるし、可用性という一事でも利点はあります。 エンドユーザーには分かりにくいのでしょうが、管理者にとっての管理コストの削減 (単に金額を指すだけでなく)は会社にとっての利益であると思います。 NTを知らなくてもうしわけないのですが、2000でのGPO管理みたいなことはNTでは できるのでしょうか? システムポリシーってのはあるらしいですけど。 GPOでユーザーの行動を規制し、それにより無用なトラブルが避けられるすれば、それはそれでメリットだと思いますけど。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-14 14:06
自分の社内でも同様のテーマがあり移行に向け
今、丁度プランニングをしている所なので人事とは思えません^^; 自分としてもメリットを上げとかないと・・・と思うのですが まぁ正直いってこれっていうメリットが見当たらないというか・・・ NTサーバのサポート終了に伴うUPってのはメリットというより 障害回避に近いところもあるので一般ユーザにはメリットがあるとは いいにくいかと・・・。 ADっていうのはOS側の提供だけではなくてそれを利用してある キラーアプリがないと実際に目に見えるメリットというのが本当に ないのかもしれない・・と最近本気で思うようになってきました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-15 17:11
こんにちわ.
User にとって直接的な利益とならないかもしれませんが,「管理者の負担減」に伴って「別のところへ戦力を傾注できる」というのも,それなりに説得力を持つのではないかと... 藪蛇かな? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-19 15:25
こんにちは。
>ユーザーから見たメリットがあるなら良いが、 >それが明確でなければ意味がない。 と、その上司の方が言われるのであれば、やはり、明確なユーザ側の メリットがないと説得はできないと思いますが? #管理者の負担減に伴うメリットってあくまで管理側のメリットであって ユーザ側のメリットではないでしょう? んで、キラーアプリというかADの恩恵を受けるアプリケーションを利用し ユーザ側のメリットを強調するしかないかと思うのですが、 残念ながら私のところではAD対応のアプリケーションの導入計画はありません。 (もともとAD対応アプリケーション数が少ないのか、現行使用している アプリケーションにはAD対応バージョンがない。) この案件はいろいろ調べているんですけどね〜。いつも返答に窮してしまいます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-19 17:57
ここまでこじれてしまうと、もはや如何にメリットを説いたといえども、
そうそう相手は折れてくれないとおもいますが。 ちなみに疑問なのですが、クライアント側の切換え作業ってそんなに大変なんですか? 「拒絶反応」な人は、なにが「いや」なんでしょうかね。 「作業」をするのが嫌なら、スレ主さんがその作業行なえばいいんじゃないでしょか? もはや後付けのメリット(らしきもの)をねつ造するぐらいなら、別の案を考えるべきかと。 その選択には、以前の構成に戻すものも選択にいれてもいいぐらい。 # 部下の管理調整ができない上司をせめるべきか。。。 # 上司に影響範囲の説明と同僚の同意を取らずに進めた己をせめるべきか。。。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-19 18:03
こんばんわ.
administrator と end-user が対立する立場であればそうでしょうね〜. でも,administrator の負担が減るということは,管理上の工数が減っただけ「end-user のためになることをする余裕ができる」という事ではないのでしょうか? end-user -- administrator ともに「同じ側」に立たないと,結局何をやっても不平不満は尽きないかと.さらにはそういった関係を経営者なり,「決断を下す人」が理解してないと,イタチゴッコではないですかね〜.
GPO とか,application の自動配布とかでは,やっぱり不足ですかね〜. | ||||||||
