- PR -

SBS2003 SQL Server 2000の導入について。

投稿者投稿内容
atok
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/11
投稿数: 32
お住まい・勤務地: TOKYO
投稿日時: 2004-05-19 20:39
自己レスです。

本日、上記の疑問に対して、マイクロソフトに問い合わせを行ったので、記載しておきます。

-------------------------------------------------------------------------------
☆Analysis Services SP3a のインストールについて

現在は、Analysis Servicesをインストールしていないため、
上記のサービスパックは行わなくても良いみたいです。

もし、インストールするのであれば、インストール後に適応すれば、
問題は無いとの回答をもらいました。

※「Analysis Services」の詳細機能が良く分からないので現在調査中。
-------------------------------------------------------------------------------
☆Desktop Engine SP3a のインストール について

まずは機能説明から。。。(私が分かっていなかったので)
「Desktop Engine」とは、サーバーのみではなく
クライアントPC側にもデータベースを導入する場合に
使用する仕組みだそうです。

使用の用途としては、社内のSQLサーバーに接続していない状態
(ノートパソコンで外出、社内ネットワークに入れない等)
の時に、自身のデータベースを変更し、その後サーバーと同期を取る
といった作業を行う時だと教えてもらいました。

※アクセスのデータベース容量が2Gまでに対し、SQLデータベースだと、
 4〜5Gまで使用が可能だとも言っていました。

よって、個人でデータベースを導入しない限り、サービスパックを当てる必要は無いそうです。

個人でデータベースを導入しているかどうかを確認するには、
これだけではないと言っていましたが、右下(時計のあたり)にSQLサーバーのアイコンが
出現するらしいです。


[ メッセージ編集済み 編集者: atok 編集日時 2004-05-19 20:40 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-19 21:06
こんばんわ.
引用:

atokさんの書き込み (2004-05-19 20:39) より:

-------------------------------------------------------------------------------
☆Desktop Engine SP3a のインストール について

まずは機能説明から。。。(私が分かっていなかったので)
「Desktop Engine」とは、サーバーのみではなく
クライアントPC側にもデータベースを導入する場合に
使用する仕組みだそうです。

使用の用途としては、社内のSQLサーバーに接続していない状態
(ノートパソコンで外出、社内ネットワークに入れない等)
の時に、自身のデータベースを変更し、その後サーバーと同期を取る
といった作業を行う時だと教えてもらいました。

※アクセスのデータベース容量が2Gまでに対し、SQLデータベースだと、
 4〜5Gまで使用が可能だとも言っていました。

よって、個人でデータベースを導入しない限り、サービスパックを当てる必要は無いそうです。


MSDE のことですよね.Trend*icro の管理ツールや I*S の RealSecure などの log や object の格納のために利用したことがあります.要するに SQL Server の runtime くらいに思ってました.

こんな使い方も出来ますね.
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/404accessmsde/accessmsde.html

でも,ServicePack は当てたほうが良いです.前述のような使い方があったので,ひところ Microsoft SQL Server 2000 を狙った worm が蔓延したときに,MSDE が知らないうちに導入されていた System で被害が拡大した事例が結構あったりします.
ぴんぴん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/07
投稿数: 141
投稿日時: 2004-05-20 00:22
Analysis Serviceっていうのは、OLAPするための追加モジュールと考えてよいと思います。
SQLサーバーをリレーショナルデータベースとして使うだけであれば、別段導入する必要は
無いと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)