- - PR -
Win98SE,WinMe,WinXP HEでのLAN
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-15 22:36
ありがとうございます。
詳細な状況とアドヴァイスへの対応を報告します。 1.今までの詳細状況 internet接続 CATV LAN接続しているcomputerおよびcomputer名 GateWay(Win98SE)=12345-a FMV(Win98SE) =12345-b GateWay(Win98ME)=12345-c (CATV業者からの割当、12345は仮称) この状態でNetBUEIで接続していました(最初TCP/IP接続をトライしたのですがうまくい かずNetBUEIで接続しました) sony c1(WinXP)を購入したので、sony c1もcomputer名を12345-cとして,GateWay (Win98ME,12345-c)とバッティングしないように接続していました。(同時にc1とGateWay (Win98ME)を接続しない)この時、sony c1をLANに接続するのに苦労(?)しました。c1で” ホーム小規模オフォスのネットワークをセットアップする”を何度か実行しましたが接続できず、ある時”新 しい接続を作成する”を実行したら、マイネットワーク上にほかの2台のPCが表示されました。 1カ月位この状態でうまくいっていました。そして、新たにDELLを買ってFMV(Win98SE) をDELL(WinXP)に変え、computer名を12345-bにしました。前回の苦い経験(c1でのWinXP とはうまく接続できない)があるので心配しましたが、”ホーム小規模オフォスのネットワークをセットアッ プする”を実行したらすぐに接続できました。これが今年の2月頃です。 それが、つい最近c1に接続できなくなり、DELL(WinXP)も接続できなくなった次第です。 この間、新たにインストールしたソフトはありません。また、以前c1で接続できない時、 USB接続ケーブルを買ってc1と他のPCを接続していましたが、これも最近接続できなくな りました。 2.接続の状態 CATVケーブル−>ケーブルモデム−>ハブ(ただ分配するだけの機能のもの)−>各PC CATV業者には、GateWay(Win98SE)=12345-aのMACアドレスのみ連絡、他のPCのMAC アドレスは不要との事。 GateWay(Win98SE)をケーブルモデムに直接つないで、winipcfgを実行した結果は次の通り です。 PPPアダプタ アダプタアドレス 44-45-44-54-22-23(仮称) IPアドレス 0.0.0.0 サブネットマスク 0.0.0.0 デフォルトゲートウエイ 以上です。 |
|
投稿日時: 2002-05-16 00:50
井上です。
「0.0.0.0」の謎が解けました。そのマシンにはモデムがついてますね。 お手間を取らせて申し訳ないのですが、リストボックスで「PPP Adapter」となっている部分をドロップダウンしてみてください。もう一個、LAN アダプタの名前が現れるはずです。肝心なのは、そちらの値です。 「PPP Adapter」というのはモデムなんかでダイヤルアップ接続するときに使う奴で、現時点では LAN アダプタを使っているから無用の存在なのです。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2002-05-16 12:58
なるほど。
私も非常に疑問に感じていました。 何故ネットワークに接続可能なのかが、非常に疑問でした。 「PPP Adapter」ってその意味だったんですね。 [winipcfg]より[ipconfig /all|more ]の方が良いのでは? [ メッセージ編集済み 編集者: ちとり 編集日時 2002-05-16 13:00 ] |
|
投稿日時: 2002-05-16 18:33
始めまして、途中から入って来たにもかかわらず長文で申し訳ありません。
有益かどうかわかりませんので、参考程度にしてください。 それと、書いていてあまりにも長文になってしまったので2回に分けてあります。 読みづらくて本当に申し訳ありません。 『3台のPCでLAN接続していますが、当初接続でき・・・0.0.0.0.でこれを変更すると インターネットに接続できなくなります。(IPアドレスの設定は自動取得です。』(albatrossさん) →CATVの「IPアドレスの自動取得(DHCP)」とは乱暴に言えば「俺が決めたIPアドレスでつないでくれ」と言うことですので、IPアドレスを自分で(手動で)変更した場合は今の環境では当然インターネットだけでなく、ネットワークも見れなくなります。 ちなみに、CATVがDHCPで決めるIPアドレスに「0.0.0.0」は絶対にありえないので、今後のために井上孝司さんのおっしゃる通りLANアダプタのIPアドレスを調べる必要があると思います。 IPアドレスの調べ方は、Windows98とMeは「MS-DOSプロンプト」を開き「Winipcfg /all」と入力して、開かれる「IP設定」ウィンドウで確認できます。 -------------------------- C:¥Windows>winipcfg /all -------------------------- sony、DELLのWindowsXP端末では「コマンドプロンプト」に「ipconfig /all」と入力し確認できます。 --------------------------------------------- C:¥Documents and Settings¥**>ipconfig /all --------------------------------------------- 『WinXPのPCが接続される前 は、NetBEUIで接続していました。』(albatrossさん) →これに関しては外の接続(CATVを経由したインターネット)はTCP/IPで、内部的にはNetBEUIでの接続となりますので、設定無しで接続できたんだと思います。 ただ、SonyのXP端末を導入以降は、ちとりさんのおっしゃるNetBEUIのインストールもありだと思いますがTCP/IPのみの接続がすっきりするのではないでしょうか? 『CATV の場合、ユーザー認証は必要ないケースがほとんどだと思いますよ。つまり、ケーブル・モデムに線をつなげば、即・使えます。』(井上孝司さん) →私が今まで見た現象の中でCATV業者でユーザ認証に近い設定を要求する業者もありました。この場合、computer名を指定した名前にしておかないと接続できない状況だったので、albatrossさんが書いていた、「CATV業者には、GateWay(Win98SE)=12345-aのMACアドレスのみ連絡、他のPCのMACアドレスは不要との事」となっていますが、これは「他のPCはcomputer名は不要でインターネットにつなげることができる」のか、「他のPCをネットワークにつなぐことは不可」なのか確認が必要だと思います。 ちなみに、この認証を必要としたCATV業者にルータで接続する場合はルータ名を指定されたcomputer名に変更しなければ接続できなかった覚えがあります。それと、今回の場合はMACアドレスを固定でIPアドレスを振っているとも考えられます。 途中に出ていた「直接IPアドレスを指定する」方法として簡単に行うなら、IE等の「アドレス(D)」欄に(¥)円マーク2回入れてその後ろにIPアドレスもしくはcomputer名(今回の場合12345-a等)を入れてみれば見つかるはずです。( ¥¥12345-a もしくは ¥¥192.168.0.1等) ただし、これもIPアドレスがちゃんと決まっている場合でのことですが・・ 後編に続く・・ |
|
投稿日時: 2002-05-16 18:39
パート2。
→それと、ここまでalbatrossさんが書かれていた、接続できないとはどの範囲を言っているのかも再度確認させてください。 ・XP導入前の3台全てから他の端末は見れたと思いますが、同時に全ての端末からインターネットには接続できたのでしょうか?よく言う「中は見れるけど、外は見れない状況」なのかどうかの確認は必要です。今回の場合albatrossさんが「CATV業者にMACを伝えた」となってますので、MAC固定でIPを振っている可能性もあるので、他の端末からはインターネットも見れなかったかもしれませんね。 ・今回接続が出来なくなったとは多分他の端末が見れなくなったとの事だとおもいますが、「ワークグループ名」は全て同じ名前でしょうか? メーカーによっては購入時の「ワークグループ名」が一般的な「Workgroup」でない場合もありますので、3台ばらばらだと他の端末を探すのに少々苦労されるかもしれませんね。 そして最後に、albatrossさんが希望されているのは「3台(5台?)の端末が全てネットワーク共有できて、インターネットにも繋げられる環境にしたい。」と勝手に判断しての返答ですが、現在の設備で接続すると仮定して 1.CATV業者が何台でもインターネットに接続を許可しcomputer名も自由な場合 今の設備で接続するとしたら「ワークグループ名」の確認をしてXPのユーザ設定がしてあれば問題ないと思います。 2.CATV業者が何台でもインターネットに接続を許可するがcomputer名は固定な場合 ネットワークの中で最初に起動する端末(もしくは業者に伝えたMACアドレス、computer名のみ)が正常に出来るかもしれませんが、他の端末を先に起動すると端末に上手くIPが振られないと思うのでネットワークは失敗する可能性もあると思います。 3.CATV業者がインターネット接続に許可している端末は1台でcomputer名が自由な場合 今の環境で接続した場合は多分最初の1台はインターネットに繋げられると思いますが、他の端末はどうなるか不明です。(多分無理なのでないでしょうか・・?) 4.CATV業者がインターネット接続に許可している端末は1台でcomputer名が固定な場合 業者に伝えた端末のみしかIPアドレスを持っていない状況になるので、他の端末との共有も失敗するかもしれません。 などなど考えられます。ですが要は、端末間のやり取りを行う為に必要になるIPアドレスを決めてくれているCATV業者のDHCPに従わないと内部的なやり取りすらも出来なくなってしまうということだと思います。 これを解消する為の方法もいろいろあると思いますが、細かい設定や「プロキシサーバ」の導入を考えないといけない等あるので、面倒な事が今以上に増えてしまうと考えます。 「こんなに考えないと出来ないの?」と思われると困ってしまうので、ちょっとお金が必要にはなりますがブロードバンドルータを購入したほうが手軽さやインターネット上の安全を考えると簡単にすむと思いますがいかがですか? ルータを導入すればインターネット側のIPアドレスはCATV業者が決めたもの、こちら側は自分で決めたものとすることができるので比較的設定は簡単にすむと思うのですが、どうでしょうか? それと重要な事ですが、今の環境では他の人からコンピュータの中が丸見えだと思うので、早めに対応をしたほうが良いかもしれません・・・ もしも検討はずれなことだとしたらごめんなさい。 長文で申し訳ありませんでした。 |
|
投稿日時: 2002-05-16 19:18
> それと重要な事ですが、今の環境では他の人からコンピュータの中が丸見えだと思うの
> で、早めに対応をしたほうが良いかもしれません・・・ そう、私もコレを一番気にしていました。 隔離されたネットワーク環境なら問題ないのですが、環境を推測すると、 もしかしたら3台の内1台が既にインターネットからイントラネットに 対してオープンなルーティングをしているのではないかと、感じています。 Windows環境ということもあり、セキュリティホールを狙ったユーザなんて 当たり前に存在するので、侵入/漏洩の危険性が大なんですよね。 パスワードを含む個人情報を盗み出す事なんて、相手次第で簡単に成功する 事もありますし。 けんけんさんの仰るとおり、ブロードバンドルータ(っていうのかな?)を 検討すべきだと私も思いますよ。 # CATV業者さんが、MACアドレスでユーザ管理しているとなると、 # 面倒な場合もありますが・・・。 [ メッセージ編集済み 編集者: ちとり 編集日時 2002-05-16 19:19 ] |
|
投稿日時: 2002-05-16 22:13
皆さん ありがとうございます。
井上さん LANアダプタの情報です。 *GateWay(Win98SE) adapter address:00-40-26-55-FA-77(仮称) IP address:169.222.222.222(仮称) サブネットマスク:255.255.254.0 デフォルトゲートウエイ:169.222.111.1(仮称) *GateWay(WinME) adapter address:00-S0-29-55-A3-7B(仮称) IP address:169.222.333.99(仮称) サブネットマスク:255.255.254.0 デフォルトゲートウエイ:169.222.115.1(仮称) 以上です。 デフォルトゲートウエイが2台のPCで異なっています。なぜでしょうか?? DELL(WinXP),c1(WinXP)で ipconfig を実行しましたが 一瞬ウインドウが現れてすぐ消えてしまいました。 これはOSの異常でしょうか。2台とも同じ現象です。 けんけんさん 1.インターネットには契約通り3台の全てのPCで同時に接続できます。 2.不具合が起きているのはLAN接続で、OSがWinXPのPCです。 GateWay(Win98SE)とGateWay(WinME)ではお互いのフォルダに アクセスできます。 3.workgroupは全てのPCで同一の名称(KANDN)です。 以上がアドヴァイス頂いた内容への報告です。 |
|
投稿日時: 2002-05-17 00:53
気になる点だけ取り急ぎ……
>DELL(WinXP),c1(WinXP)で ipconfig を実行しましたが >一瞬ウインドウが現れてすぐ消えてしまいました。 >これはOSの異常でしょうか。2台とも同じ現象です ipconfigは、「コマンド プロンプト」を起動して、その中で実行していますか? [ファイル名を指定して実行]で実行させると、実行が終わったとたん、ウィンドウがクローズしてしまいますので、そのような症状になります。 >IP address:169.222.222.222(仮称) 途中にこのようなIPアドレスがいくつか出てきますが、それは正確には「169.254.???.???」ではありませんか? もしそうなら、それはLINKLOCALアドレスといって、いってみれば単なる一時的なアドレスです。APIPAっていう機能が、勝手に割り当てるIPアドレスです。 http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/77/56265677.html そもそもこのようなIPアドレスが付いているとすると、それはすべてのマシンに対して、IPアドレスが正しく割り当てられていない、という状態です。とはいうものの、サブネットマスクやデフォルトゲートウェイの値が、それなりに設定されているところを見ると、WinXPのUPnPのクライアントとして動作しているのかも(ホームネットワークのクライアントというのをインストールすると、UPnPのクライアントになってしまう)。でも、こんなややこしい症状は見たことない…。 |
