- PR -

NTFSか,FAT32か

投稿者投稿内容
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-23 22:54
>「昔、2000とWin98を共有してたきに・・・」
ちょっと誤解を生む言い方をしてしまいしたね。正確には一つのPCでWin2000とWin98をマルチブートをしてた訳なんです。

当時は二つハードディスクを持っていました。一つはWin98(FAT)を、もう一つは二つのパーティションに区切り、Win2000(NTFS)とデータ領域(FAT)にしていました。合計3つのドライブです。

メインは2000、Win98は友達用にゲームOSにしたわけなんです。一応、Win98から間違ってWin2000領域にアクセスしたりしないようWin2000はNTFSにしました。データ領域をFATにしたのはWin2000からでも、Win98からでも同じファイル(例えばMP3とか大学の宿題などなど)を参照できるようにしたかったからです。両方のOSの「My Documents」は同じD:ドライブ上の同じディレクトリでした。

当時はネットワークとか何もなくて、一台のPCでいろんなOSをいれて遊んでいたのでメインとして使っていたWin2000が消えたりいじられたりしないようにNTFSにして他から見えないようにしたというのが主な理由です。

よくよく考えたら、あまり他に利点ってあるのでしょうか?(ごめんなさい。答えになってません)我家のネットワークにWin9xはいないので分からないのですが、ネットワーク共有にしたら土台がNTFSであろうとFATであろうと関係ないですよね。これ書いてて、ますます今のデータドライブをNTFS化することに決意を固めました。(笑)

> 下記のような設定での利点を教えていただけないでしょうか。
ようは、「他種類OSからのアクセスを制限し、データファイルはどのOSからでも使用できるようにする」という当時のニーズです。

[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-05-23 22:58 ]
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-05-23 23:25
井上です。
私も以前、仕事マシンが Win98 と Win2000 のデュアルブートになっていた時期があって、そのときには C: ドライブ (FAT32) に Win98 とデータ、D: ドライブ (NTFS) に Win2000、という構成になっていました。で、C:\My Documents を両方の OS で共用していました。
でも、今は完全に 2000/XP ベースの環境にしてしまったので、基本は全部 NTFS です。ただし、CD-ROM を内蔵していないサブノートは、FD でブートして OS を再インストールできるように FAT32 にしています。(D: ドライブに、Windows のセットアップ用ファイルやデバイスドライバ類が、まるごと置いてある)

_________________
<author>
<name>井上 孝司</name> <web>www.kojii.net</web>
</author>

[ メッセージ編集済み 編集者: 井上孝司 編集日時 2002-05-23 23:26 ]
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-24 09:41
簡単に書きます。
私の考えは的外れの可能性も高いです。
私の場合、過去の仕事でも、ベータ版から使って、展示用などをやったりも
したので、
個人的にも、汎用性より、安定性と斬新性と最新の環境を使ってみると
言うスタンスから、
安定性の面で、NT系列のみ、
一時期、古くなりますが、安定性を多少犠牲にしても斬新製から、OS/2
現在は、安定性と斬新性から、
Win2000と、Win2000Serverと、WinXPProで、全部、NTFSフォーマットのみです。
FATは、切り捨てました。
きっと、私の環境は役にたたないと思い、今まで書きませんでした。
.NETServerにしたいと思ってますが、予算とハードの環境が整わないので、
Win2000Serverになってます。
あくまでも、お勧めではなく、私の現時点の環境です。
desi
常連さん
会議室デビュー日: 2002/05/24
投稿数: 36
投稿日時: 2002-05-24 10:06
NTFSか?FAT32か?という事ですが、私の考えは以下の通りです。

NTFS系列を選択する利点は
・ビデオ編集時などに大容量ファイルが扱える。
・容量の大きいパーティションが切れる。
・ファイルを他のユーザーと共有する場合に、細かなアクセス指定が出来る。
です。

FAT系列を選択する利点は
・ファイルシステムの互換性がある(多くのOSからアクセス可能)。
・NTFS系列よりはアクセススピードが速い(微妙ですが)。
です。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-05-24 22:49
NTFSの方がセキュリティがきっちり設定できる等、機能が上です。
FATの方が互換性に優れます。
互換性が必要なければNTFSがよく,互換性が必要でなければFAT32の必要はありません。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-25 12:19
自分自身だけが、使うのであれば、特にどちらと言う事は無いです。
ただ、XPHomeなのか?XPProなのかで、
NTFSにした場合、機能に違いが出てきます。
LAN構成になっているか?ピアツーピアか?
あと、他のユーザーアカウントを作っているか?
ユーザーアカウントが1つ、権限がアドミニストレーター
もう一つのユーザーアカウントが1つ、これが、Homeなら権限がUser
Proなら、PowerUser、
これで、一人が使い分ける。
XPの最もオーソドックスなスタンス。
あと、ファイル権限に関して、ユーザーアカウント単位で使い分けるかどうか?
こういう使い方をするなら、NTFS
ここまで必要が無いなら、さして、違いは無いと思います。
体感できるほどの差があるかどうかは、わかりませんが、
パソコンのHDDの性能や、その他いろいろ関わってきますが、
基本的に、速度面では、FATの方が速い、NTFSは多機能でいろいろ管理できるが遅い。
これで、自分の使い方から判断できるでしょうか?
NTFSとFATとなってますが、
FAT16、FAT32は、表向き変化無く続いているように見えるので、
ただ使うだけなら問題は無いが、内部的には、複数のバージョンがあります。
NTFSも、同様、
ただ、XPと限定すれば、1種類最新の構成ですね。
あまり、深入りしないようにと思いまして、
このレベルで、使うと言う立場なら十分と思いますが。。。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)