- - PR -
WinXPの5月29日問題
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-06-03 09:40
ちとりさんがあげている問題と私の情報は別問題なので、まだ解決してませんよ。 「不具合がありました。対応方法はこれこれこうです。」と言われても、 「私には何のことやらわかりません」になりがちな対応方法は困る。 ...という面で共通のテーマかも?...というつもりで書きました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 12:11
別のところにも書きましたが、日付を2002年5月29日以前に戻しておけば、
問題なくインストールできました。 しかし、こんなことをしないといけないというのは、マイクロソフトの 重大なミスですよね。 なにしろOSにプロテクト的なことを施すというのが気に入りません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 16:08
今回書くのは、予測であり、事実確認が出来て居ないことを、
最初に、書いて起きます。 あるメーカーなんですが、 XPプリインストールマシンの「BIOS」のバージョンアップが そのメーカーのHPにあって、バージョンアップしたんですが? 違いが、全くわからない。 ただし、先月、「BIOS」のバージョンアップを出したと 言う事は、既知の問題の可能性が無いとは言い切れない? かといって、元々、それとは別に、単に私が気が付いて居ないだけの 何らかの問題があって、バージョンアップした? 同シリーズの新機種が投入されたので、それと同じバージョンとなってたので、 XPプリインストールのこのマシンのシリーズの「BIOS」を、メーカー側が 管理しやすくするために、同じにした? これら、場合によっては、他にも可能性と言うだけなら、いろいろ考えられるかもしれない。 ちょっと気になったので、可能性だけという、中途半端ですが、 書かせて頂きます。 メーカー名などを、書かないのは、事実確認が取れていないからなので ご了承を。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 21:04
hitokoさん、情報ありがとうございます。
> 別のところにも書きましたが、日付を2002年5月29日以前に戻しておけば、 > 問題なくインストールできました。 > しかし、こんなことをしないといけないというのは、マイクロソフトの > 重大なミスですよね。 あら、hitokoさんって被害者の1人だったんですね。 やはり、この現象って確実に発生するようですね。 早いところ、原因を明らかにして欲しいです。>MSさん > なにしろOSにプロテクト的なことを施すというのが気に入りません。 誰にも推測のつかないバグこそが、最大のプロテクトだったり。(笑) | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 21:49
この件の情報源は何処と何処なんでしょう?
最低、2箇所ここ以外に教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 22:09
井上です。
とりあえず、手元で稼動中のもっとも古いマザー (AOpen AX63Pro + PIII/733) と、もっとも新しいマザー (MSI 845Pro2 + P4/1.7) で試したところ、どちらも問題なくセットアップできましたよ。 他所の BBS なんか見ていても、マシンによって再現性があったりなかったりするのは確からしいので、OS 単独の問題というより、OS と BIOS が絡んだ問題と考えるのが妥当でしょう。同じ機種でも BIOS のバージョンがいろいろあったりするから、原因解明には、ちょっと時間がかかるんじゃないでしょうか ? _________________ www.kojii.net | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 22:33
まあ、アワードが、一度、とんでもないBIOSを出荷してしまったのよりは
ましですか? HDDの最大容量認識に問題があって、3GByteでしたっけ? かなり、小容量のHDDしか、認識しないおかしなBIOSが出たことありましたよね? ま、どちらにせよ。 オープンアーキテクチャの考え方からして、しょうがないと言えば、 しょうがないですね。。。 とにかく、かなり前から、PCのソフトプリインストールには 疑問を持ち続けています。 とにかく、シンプルなこと、必要以上に、ハードもソフトも、 独自のものをあまり持っていない。 そういうのが、欲しいですね。 少数ですがそういう商品もあり、そういう商品ほど、当然、トラブルが めったに起きない。。。 それに、Linuxを含め、平均して、いろいろなOSが使用できる。。。 そのうち、ニュースで流れるでしょう。 今回のは、エンドユーザーで問題になってるので、 一般向けのニュースで、原因が判明したらマイクロソフトからも メール配信があるでしょう。 デベロッパー向けニュースやパートナーズニュースに限定して、 それ以外のエンドユーザー向けニュースには公開しないってのも 多いですけど、今回のは、こういう事は無いでしょう。 きっとですけど。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 22:55
現状で、ある程度分かってきた範囲を書きます。
発生現象順です。 1.何らかの組み合わせでBIOSの日付で問題が発生する。 2.Meからアップデートしようとすると、ご認識する。 3.CDの媒体不良が、確認された。HDDにコピーしてセットアップすると問題なく出来た。 現時点ではここまで分かってきました。 3.CDの媒体不良。 これ、最近、マイクロソフトさんの出荷してる物に多く見られるように なってるんですけど? MSDNのCD−ROMが、同じ現象を私も起こして、 MSDNに、交換して欲しいと言ったところ、してもらえませんでした。。。 他にも、1枚去年ありました。 媒体不良の可能性が否定しきれないのでは? と、感じてます。 確認方法が現状ではありません。 | ||||
