- PR -

クラスタについて

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-04-09 09:10
おはようございます.
引用:

zousanさんの書き込み (2004-12-06 23:19) より:

一方でMSCSの実験環境なら、普通の外付けSCSIで作ってますよ。顧客と同等環境は構築できないですから。よくあるIDEドライブでエミュレートしたSCSIはクラスタ認識できないので、純粋なSCSIディスクが必要です。ハートビートで使用する何らかのSCSIコマンドが必要だと聞きました。


旧いスレをアゲてしまいますが...
この MSCS の場合,仕組みとして
「複数の node から単一の volume に同時に書き込める」
ものなのでしょうか?
つまり file server や E_Mail server にも使えてしまうのかと...
以前 Linux でその手のものを作るには
「Cluster node から同時に書き込むための file system? が必要だ」
と認識しました.
そのために VERITAS の Cluster File System や
open source の GFS が必要だと理解していたんですが...

もしかして,その辺を補うために
Microsoft Application Center みたいのがあるのかと思いましたが,
調べてみる限りそうでもないらしく,
実際にはどのように動作するのか非常に興味があります.
差し支えなければご教示いただけないでしょうか? -> 皆様
事例や構成例でも良いです.

よろしくお願いいたします.
zousan
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/11/09
投稿数: 129
投稿日時: 2005-04-10 17:56
MSCSはクラスタ用語の「shared nothing model」(反対はshared everything model)なので、複数の node から単一の volume に同時に書き込めません。実際にscsiのreserve/releaseコマンドを出していると聞いてます。(前スレで言ってたSCSIコマンドは、ハートビート用でなく、このことだったかもです)

だからといってfile server や E_Mail server に使えないわけではないですよね。単一volumeの場合は両サービスを同じnodeに属させれば良いわけですから。複数volumeの場合は別nodeとしてactive/active運用も可能です。

MSCSにもshared everything model用のインタフェースはあるみたいで、クラスタ用語でDLM(distributed lock manager)というらしいのですが、オラクルのクラスタは独自のDLMを使ってると又聞きしたことがあります。

MSはDLMは排他制御のオーバヘッドがあるから、shared nothing にしたんだーと言っていますが、私的には単に開発期間が無かっただけであり、将来的にはshared everything になると確信しています。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-04-10 20:25
こんばんわ.

ご教示いただきありがとうございます.
引用:

zousanさんの書き込み (2005-04-10 17:56) より:

MSCSはクラスタ用語の「shared nothing model」(反対はshared everything model)なので、複数の node から単一の volume に同時に書き込めません。実際にscsiのreserve/releaseコマンドを出していると聞いてます。(前スレで言ってたSCSIコマンドは、ハートビート用でなく、このことだったかもです)

だからといってfile server や E_Mail server に使えないわけではないですよね。単一volumeの場合は両サービスを同じnodeに属させれば良いわけですから。複数volumeの場合は別nodeとしてactive/active運用も可能です。


とすると負荷分散な cluster はできないということですよね.
active/active で file server や e_mail server の負荷を分散したいような場合は,
やはりダメなんですよね.
ま,default で付いてきてくれてるだけでも御の字なのでしょうけど...

どなたか Microsoft Application Center の事例をお持ちの方,
いらっしゃらないでしょうか?
ちゃっぴ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/10
投稿数: 873
投稿日時: 2005-04-11 02:14
引用:
どなたか Microsoft Application Center の事例をお持ちの方,
いらっしゃらないでしょうか?



Microsoft Application Center は利用していますが、
といっても一から自分で構築したわけではないので・・・

負荷分散に関してはCiscoのLoadBalancerを使用しています。
(なお、MSCSは使用しておりません。)
Microsoft Application Centerは展開用ですね。

なお、MSCSで Active/Active/Active/Passive という構成は見たことがありますが
(Active3台はそれぞれ独立していますので、負荷分散ではないです。
どれか一台がとまったときにPassiveにFailover)

なお、Microsoft Application Centerに関してですが、
.NET Archetecture が完成されたと同時に役目を終了したと
いうことで次期VersionのReleaseは予定されていないと
どこかに書いてあった記憶が・・・つまり2000で終わりかと・・・

[ メッセージ編集済み 編集者: ちゃっぴ 編集日時 2005-04-11 02:33 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-04-11 07:30
おはようございます.
引用:

ちゃっぴさんの書き込み (2005-04-11 02:14) より:

負荷分散に関してはCiscoのLoadBalancerを使用しています。
(なお、MSCSは使用しておりません。)
Microsoft Application Centerは展開用ですね。


「展開用」というのがちょっとよくわかりませんでした.
つまり data の replication 用ということでしょうか?
それとも共用 disk のために利用している?
差し支えなければもう少しご説明いただけると助かります.
ちゃっぴ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/10
投稿数: 873
投稿日時: 2005-04-11 09:34
引用:

「展開用」というのがちょっとよくわかりませんでした.
つまり data の replication 用ということでしょうか?
それとも共用 disk のために利用している?



replication 用です。
Microsoft Application Center はその名のとおり、ASP等
Applicationを展開を主眼において開発されたと思いますので・・・
その場合、共用Diskを使用するMeritはほとんどないのではないでしょうか?
(共用が必要なDataはDB Serverに格納しますし・・・Disk障害時のFailoverを考えると・・・)

.NET以前のWeb Applicationですと、COMの展開時にIISのResetが必要とか
めんどくさい作業を肩代わりしてくれるのが Microsoft Application Centerです。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-04-11 13:05
こんにちわ.
引用:

ちゃっぴさんの書き込み (2005-04-11 09:34) より:

replication 用です。



なるほど,よくわかりました.
ありがとうございます.

となると,やはり Application Center で共用 disk を利用するのは
ある意味「筋違い」な利用法なのでしょうね.
とすると,やはり複数の node -> share disk を一緒に利用な場合,
なんらかの形で「同時に同じ Volume を利用する」ための実装が必要になるわけですよね.
Windows Server 素のままでできたりするのかな?
ぴんぴん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/07
投稿数: 141
投稿日時: 2005-04-11 22:49
ApplicationCenterのメリットは、Webコンテンツの一括配布と、あと確か
CLBがありませんでしたっけ。これは厳密な意味での負荷分散といえるでしょうが、
一般的に応用できる話ではありませんよね。

MSのやり方で言えば、負荷分散的思考をするなら、複数のリソースグループを
作って、それぞれを別のノードにpreferredとして割り当てろ、ということに
なるんでしょうね。
共有であれば、複数の共有を作成して(たとえば部署ごとに)、うまく負荷が
50:50になるように、それぞれのノードに共有を割り当てたりするんでしょう。
Exchangeの場合も、サーバーを2つにして、それぞれに静的にユーザーを割り当てて
静的負荷分散を図る、ということになるんじゃないんでしょうか。
現在のところ。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)