- - PR -
動かしたいソフトがWinXP未対応で困ってます。あと手持ちのノートパソコンの使い道を探してます。
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-02 17:04
井上です。
Linux に関して、そこまで言い切れるのであれば、どうしてハードウェアになると「メーカーがダウングレード不可だと言った」ということで「販売拒否」などと尖るのか、理解し難いものがあるんですが… メーカー品で自分の要求に合うものがなければ、PC の場合は自作という道があるんですから、それでなんとかする。それだって「痒い所に手が届く」ということじゃないですか。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2002-09-02 17:15
今、まさにその為に勉強中です。
メーカー品で私の要求に合うものは山ほどあります。 ただし、安いものでも企業向けのみです。 コンシューマ向けではメーカー品には無いと言うだけです。 最近、唯一「IBM」製品に私の要求に合うかな?ってのを見つけましたが。。。 最後に、私の努力不足&勉強不足があります。 反省しています。 ハードの内部を手がけた事がほとんどありませんので。。。 せいぜい、「BIOS」からOS以後のソフト部分です。 もともとアプリ開発専門でしたので。。。(言い訳にしかなりませんが)。 キーボードのチャタリングを調整するためのアセンブラでのドライバなどは作った経験などはあるんですが。。。 [ メッセージ編集済み 編集者: かえる 編集日時 2002-09-02 17:18 ] |
|
投稿日時: 2002-09-02 19:24
> ハードの内部を手がけた事がほとんどありませんので。。。
そこが私にはどうも分からないのです。たかが、(失礼)PCの自作でそんなすごい知識が必要なんでしょうか? PC自作はプラモデルを作るより簡単だと思います。コンピュータに関しての知識がほとんどゼロの私の兄ですら、一回作り方を見せたらできるようになってしまいました。パソコンを一度も触ったことがない本当の素人なら分かりますが、かえるさんは技術者でもあるようですし・・・。極端な話、カードやケーブルを差し込むだけですよ? かえるさんの努力とがんばりようには感心するときもあるのですが、どうもやりすぎのように思えることがが多々あります。体に良い薬も取りすぎれば副作用で逆に悪いものとなります。何を知りたいのか、何をやりたいのか、なぜ「それ」が必要なのか。目標をはっきりと決めるべきです。 過去の投稿を見ていると、なんか違うよと心配します。 |
|
投稿日時: 2002-09-02 19:46
ごめんなさい。
今までプライベートだったんで書かなかったんですが。。。 部屋はめちゃくちゃ散らかってますがスペースはあります。 家族関係と私自身の立場からスペースを取る物を購入するのが難しかったんです。 というか、まだ難しいんです。 誤解があるんです。年齢からしょうがないでしょうが。。。 大きい=扱うのが大変 大きい=金額が高い 大きい=目だって目について嫌だ。 と思い込んでいる家族が居ますんで。。。 ほとんど一人なんですが時々来ますので。。。そのたびに喧嘩を過去にして疲れてからノートオンリーだったんです。 でも、最近は少しずつ距離が取れ不可能でもなくなりつつあります。 それなので、もう少ししたら100%自作します(苦笑)。 自作したいんです。本当に芯からそうすれば、これら全ての問題が片付く事はわかっているんです。でも、出来なかったんです。 また、現在でもまだ難しいんです。 PowerMacは、強引に購入しました。 私のプライベートなイライラや八つ当たりが無意識に時々出てしまってたんだと夕食を食べながら反省しました。 ここで、はっきり書いてしまおうと本当の理由を。。。 そうすれば、こういう問題をここで書いて皆様にご迷惑をおかけする事はなくなるだろうと。また、おかしな事を書くのはやめようと決めました。 他のスレッドも含め、これを読んだ人は今回を最後と言う事でご理解していただけるとありがたいです。 自作は実は本当の事を言うと、1996年当時からしたくてしょうがなかったんです。 簡単なのは十分わかってます。私の知っている女子高校生が5年前に目の前で自作してたのを見たり手伝ったりした事もあるんです。 当時は変わりに、HPやCGIやCGIタイプのチャットルームや伝言板や掲示板とかスレッド形式などのホームページを作ってあげて変わりにそのマシンを私専用のパーティションとアカウントとを複数作って使わせてもらったりしていました。今は、どうしているか知りません。 長くなりましたが、長い事いろいろとご迷惑おかけしました。 よろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-09-02 23:39
かえるさん
反論が出来ない指摘を受けると、ご自分の事情を出して煙に巻く癖が あるようですが、止めていただけませんか。 技術を学ぶ者であるなら、相手の問いかけには真摯に 答えていただきたい。 すいませんすいませんと謝ってその上で身の上話では、 相手を侮辱しているとしか思えません。 別にあなたの個人的事情などだれも知りたくないのです。 なにかあると被害妄想丸出して企業の責任と身の上話をするより、 もう少し技術の話をしませんか? [ メッセージ編集済み 編集者: Knight-Master 編集日時 2002-09-02 23:40 ] [ メッセージ編集済み 編集者: Knight-Master 編集日時 2002-09-02 23:45 ] |
|
投稿日時: 2002-09-03 11:39
わかりました。
スレッドのタイトル事態に問題があるんですが、技術に関してにしましょう。 「WinXPPro」の載ったパソコンのブート手順の技術情報を探してます。 どこかお知りでしょうか? まず、電源投入段階では アドレス:FFFF:0000 ここから動くんですよね。 その後、どのアドレスにWinXPPro単体のみで後は何も他の「OS」が載っていない場合、 どこのアドレスにどのモジュールのどの命令がどこの物理アドレスに展開されそこから どういうアドレスにどういう手順でブートがかかりどのようなカーネルモジュールがどこのアドレスに展開され常駐し無限ループに入るのでしょう? なかなかよくわからないのですが? これは私の勉強不足または、情報検索の仕方が悪いのでしょうか? Linuxを例に取ると「ブートローダー」が「lilo」の場合「BIOS」がハードウェアを初期化した後、どこのメモリアドレスにブートローダーをCPUの「リアルモード」でメモリアドレス「0000:7c00H」にHDDからコピーされ順番に起動していきますよね?途中は長くなるので省きます。最後に「setup_32」というカーネル内のイメージコードに処理を移し圧縮されたカーネル・コードを展開しカーネルコードを「00100000H」に移動し動き出します。そして、start_kernelへジャンプし、最終的に「kernel_thread」を呼び出し無限ループに入りますよね。 この部分のWinXPProの手順はどうなっているんでしょう? よろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-09-03 12:31
なぜ、そこまで詳しい内容を知りたいのか、ちょっと興味があるところです。
それにスレッドのタイトルとまったく違う内容というのにも気になりますが・・・。 英語ですけど、MicrosoftのTechnet( http://www.microsoft.com/technet/default.asp ) の左側のメニューを以下のようにたどっていくと、WindowsXPのブート手順が記載されています。WindowsXPですが、XPも2000もNtldrを使うので似たようなものでしょう。(プリフェッチとかがついてるかもしれませんが) Products & Technologies > Windows XP Professional > Microsoft Windows XP Professional Resource Kit Documentation > Part VI System Troubleshooting > Ch 28 Troubleshooting Startup > Understanding the Startup Process > Startup Phases for x86-based Systems |
|
投稿日時: 2002-09-03 15:28
専門用語や知識をならべるとまるで自分が頭が良くなったように錯覚するなんて言いますが・・・
かえるさんが詳細な知識を求めてるとアピールするのは逃げのように感じられます。 他の方からせっかくアドバイスを頂いても、自分はそういった表層的なことじゃなく もっと掘り下げて深く知りたいんだという部分をアピールして現在のご自分のスキル の未熟さから逃げているんじゃないですか? 道具をうまく使えない人が上手に使える人に使い方を教えてもらったあとに 「君は上手にその道具を扱えるが、それがどうやって動いてるのか知っているのかね? どうせ知らないんだろう?」 と言ってるようで端からみていても気分悪いです。 かえるさんはブラックボックス化されているものを何でも覗いてみないと気が済まないように 感じられるのですが、そういったことを片っ端から理解できるほど卓越した頭脳をお持ちだと は(私が過去の投稿を読んだ限り)思えません。 自分の関心のあるものについて詳細に知りたいという気持ちはみんな持ってるだろうし、 それはすばらしいことだと思います。 ただかえるさんの場合は範囲が広すぎるのではないですか? 結果すべて中途半端になっていませんか? 最後に言いたいのですが、 以前の投稿で「ここに参加していらっしゃる方々はボランティアと捕らえて居るので」 という書き込みがありましたが、 ここに参加している人はボランティアではありません 最近@IT会議室を私物化してるように私には感じられたので敢えて苦言を呈しました。 |
