- - PR -
Exchange2003とアクティブディレクトリの統合
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-02-03 13:43
話がぶれているようですが, Exchange Server として pop3 で access させるのと, Windows Server に include されている pop3 service を利用するのは 同じではないと思います. Exchange Server の機能を用いて pop3 client に e_mail 読ませたいのですよね? であれば,それは Exchange Server を利用することになると思いますが? 詳しくは,Microsoft にお尋ねになるのが正しい筋道だと思います. 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2006-02-03 13:59
Kazさん
たしかにそのとうりです。すみません。 提案してきたコンサルにどういう意味なのか再度ただしてみます お騒がせしました。 | ||||
|
投稿日時: 2006-02-03 14:14
ExchangeのCAL関連の資料を字面通りに読むと、
「Exchangeの認証機能を使う場合は、ユーザorデバイス数だけCAL必要」 というのはまあ間違いないでしょうが、今回は別のPOPサービスを 使うことで、それを回避させよう、ってことなんでしょう。 実際CALが必要か不要かは、構成をはっきりさせた上でMicrosoftに相談ですが。 でも、Exchangeで一切認証させずにメールシステムを構築する際、 Exchangeを選ぶ利点って何かあるんですかね。 _________________ Mattun Microsoft MVP for Directory Services (Oct 2006-Sep 2007) | ||||
|
投稿日時: 2006-02-03 14:51
おそらく IIS の SMTP service と Windows Server 2003 の pop3 service で十分でしょうね. Exchange の出番は MTA としての機能くらいでしょうし. でも,pop3 で接続した場合の認証はやはり Exchange を通さないものになるのでしょうか? たしか IIS の SMTP service は追加で install した覚えがありますけど, pop3 service は install しなかったような. であれば,pop3 daemon は Exchange Server そのものなので, やはりそこ,つまり Exchange Server で認証しているように思えます. 以上,私見まで. | ||||
|
投稿日時: 2006-02-04 11:35
Kazさん
Mattunさん いろいろありがとうございました たしかにそうしてしまうとEXCHANGEをいれるメリットはなくなりますね。。 |