- PR -

ドメイン内でワークグループモードのサーバーの運用

投稿者投稿内容
hiroshiy
会議室デビュー日: 2006/02/17
投稿数: 6
投稿日時: 2006-02-17 17:41
masa様、アドバイスありがとうございます。
実はNASはそんなに高級なものではなく、TeraStationの旧型です。
一応ドメインモードでも動いていましたが(むしろそのときの方が、DNSの問題を解決する前のトラブル時より調子よかった)、ユーザー認証が当然ですがちゃんと動作せず、ユーザーごとのフォルダ権限設定ができなかったのです。私の場合、標準のドキュメント類やドライバの類は全部READ ONLYのフォルダに突っ込んでいますが、各自のMy DocumentsフォルダをNAS上に置く関係で、それらが他の人から見えてしまうのは都合が悪いのです。

今はお蔭様で快適に使用できています。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-17 20:56
こんばんわ.

話題の本流ではありませんが念のため.
引用:

hiroshiyさんの書き込み (2006-02-17 17:00) より:

ADのDNSのフォワーダの設定をして、クライアント側のDNSを全部ADのDNS側に向けるようにしたらOKでした。


ok ではなく,Active Directory を正常に機能させたいなら
それが「公式のやり方」です.
引用:

ということは、ADのマシンにDHCP乗せて、ルータのDHCPはディスエーブルしないといけないですね。


何を根拠にそんな話になるのでしょうか?
全く必要ありません.
hiroshiy
会議室デビュー日: 2006/02/17
投稿数: 6
投稿日時: 2006-02-18 00:44
kaz様、どうもありがとうございます。

>ADのマシンにDHCP乗せて、ルータのDHCPは
>ディスエーブルしないといけないですね。

この話の根拠についてですよね? ルータ側のDHCPは、多分ご想像のものよりずいぶんと小機能のものですので、DHCP Server側からDHCP Clientに送る情報のうち、DNSサーバーの情報を任意に設定できないのです。このルータは自分自身のローカルアドレスを、DHCP ClientにDNSサーバーのアドレスとして送信してしまう仕様のようです。

話の流れから、そもそもXP Clientから見えるDNSはADになっていて、ADが自分以外のドメインのリクエストをフォワードする方法にするか、もしくは最初にmasa様がアドバイスしてくださったようにルータ側にそのような設定をするか、が正しい設定方法だと教えていただきました。で、ルータはそのような機能がありませんでしたので、私は前者の設定を選んだのです。

話が分かりにくくてすみません。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-18 01:39
引用:

hiroshiyさんの書き込み (2006-02-18 00:44) より:


話の流れから、そもそもXP Clientから見えるDNSはADになっていて、ADが自分以外のドメインのリクエストをフォワードする方法にするか、もしくは最初にmasa様がアドバイスしてくださったようにルータ側にそのような設定をするか、が正しい設定方法だと教えていただきました。で、ルータはそのような機能がありませんでしたので、私は前者の設定を選んだのです。


了解です,理解できました.
ホントにないんでしょうか?
client の数が少なければ,IP address は DHCP/DNS は Static で
設定するのもアリかもしれません.


話の本流に戻りますが,解決されているようなので参考までに.
Active Directory の NetBIOS 名は Workgroup 名としても機能します.
で,NAS の Workgroup は Active Directory の NetBIOS 名と別なのですよね?
とすると,それぞれの Workgroup にはそれぞれの browse list が存在していて,
お互いの list を統合してはいないと思います.
とすると,Active Directory の client が
別の Workgroup の NAS を探す際にはどのような挙動を示すか...
この辺も Windows network を形作る際の勘所のような気がします.
この辺は masa 様の「参加する Domain の指定を NetBIOS 名で」と
いうご指摘と近いでしょう.

以上,ご参考までに.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)