- - PR -
テラバイト級ファイルサーバの構築/バックアップについて
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-07-19 00:52
うげっ! 冷静になって再考しましょう。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-19 17:00
こんにちわ。
既に指摘されているので、残りの部分でレスします。
復旧までに3時間という制約があるなら、ミラーサーバは必須ですね。 なぜなら全損時に3時間でフルリストアは完了しないからです。 私の運用しているサーバはTクラスですが、ULTRA320のDiskです。 FCとかもありだと思います。Diskの数が増加すればするほど、それだけ 障害発生率は上がるので、RAID50やRAID6は必須だと思います。
もう少し具体的に聞きたいことを書いてもらったほうが書きやすいの ですが^^; 私のところではUltriumやUltrium2のメディアでバックアップしてます。 ネットワーク越しにバックアップする場合にはBackup専用LANをいれて ますね。この状態でフルバックアップが大体24時間程度ですね。 DLT TypeWだとこの倍ぐらいかかりますね。 平日は差分 or 増分で休日にフルバックアップ実行がオーソドックスな 形ではないでしょうか。 NASだったりするとまた違う話も出てくるかと思います。 #スナップショットも活用できますし・・・ これで参考になりますか。 [ メッセージ編集済み 編集者: 見習い管理者 編集日時 2006-07-19 17:03 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-19 18:10
とりあえずサーバでログ取りましょう、ログ。
そうすればネットワークや各種状態の"実値"が取得できます。 管理ツールのパフォーマンスとかネットワークモニタあたりのヘルプを読んだり 各種WEBサイトで、その手のツールの使い方の説明を読めば理解できる筈です。 その手の説明はこのサイト(@IT)にもあるかもしれません。 |