- PR -

XPで、突然のシャットダウン!?

投稿者投稿内容
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2003-01-27 12:41
自己レスです。
あれから、「電源 落ちる」でWEBを検索して、
いろいろ情報を得ました。
私の場合、パッチを当てても解決しませんでした。
電源が急に落ちる原因は、
1、電源容量不足
2、IDEケーブルの寿命
3、電源自身の寿命
4、CPUがへたってきた。
等々。
わたしの場合は、どれも、クリアーしていました。
それどころか、加熱が原因ではなく、寒い時、立ち上げて、
急に、高負荷をかけると、落ちてしまいました。
よって、1時間くらい、慣らし運転をしていると、
最初に書いたとおり、8つのメディアプレーヤー(Ver6.4)を
同時起動させ、尚かつもう一つのメディアプレーヤー(なぜか、Ver8.0)
で、バックグランドミュージックを鳴らしても、どうもありません。
(余談ですが、メディアプレーヤーを同時起動可能に設定して、
8つ同時に動画を再生させるのは、圧巻です。一度おためしあれ。)
これからも、高負荷をかけるときは、一度なら試運転を行います。
みなさんも、PCをだましだまし使っていませんか。
川崎太郎
会議室デビュー日: 2002/06/05
投稿数: 15
投稿日時: 2003-01-27 13:06
メモリ周りはどうでしょうか?
最近のメモリは動作クロックも上がっているので(昔の人間です・・)
要求されるタイミングもシビアですね。
ノーブランドのバルクと、ブランド製メモリを混在させた際には
プッチ〜ン! と再起動に行くこともあります。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2003-01-27 14:54
川崎様、貴重なご意見ありがとうございました。
私の場合、再起動ではなくて、電源そのものが落ちてしまいます。
これは、CPUのくせか、それとも、CPUが、はずれだったにかもしれません。
買い換える、お金もないので、このままがんばって使い続けます。
そのうち、いいこともあるでしょう。
ほかの、原因てありますでしょうか。
関連したこと何でも募集します。
AliceLiddel
会議室デビュー日: 2002/11/27
投稿数: 5
投稿日時: 2003-01-27 21:15
こんばんわ。

根本的な解決にはならないのですが、軽いプレイヤーを使うと少しは負荷軽減になる
かもしれません。というのも、メディアプレイヤーはゴージャスな作りなので
重いということをよくききます。(6.4はそうでもない?)

たとえば音楽再生なら有名どころではWinamp(海外)、私が使っているのはlilith(国内)
というものです。
動画ですとあまり知らないのでちょっと検索してみましたが、myu(国内)というものがあるようです。

ちょっと問題とずれてるのであまりお役に立てないかもしれませんが・・・。

[ メッセージ編集済み 編集者: AliceLiddel 編集日時 2003-01-27 21:16 ]
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2003-01-28 10:26
Alice様、貴重なご意見有り難うございました。
早速試させていただきます。
しかし、PCもウォーミングが必要などとは、
いやはや、未だに納得できませんね。
しかし、慣らし運転すると、落ちるようなこと無くなりました。
成瀬ゆい
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/16
投稿数: 21
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-01-29 01:50
Win2k時代の話ですが、ドライバ周りが原因でOSごと巻き込んで落ちる、ということがありました。
YAMAHAやSB Liveで主に発生していましたようです。

うちも被害にあったのですが、音楽を鳴らしていると、いきなり「ぶちっ」と電源が落ちる、という^^;;
これをやれば落ちる、と言う手順があるわけではないけれど〜音楽を鳴らしていると遅かれ早かれ落ちる、って感じのものでしたね。
その時はドライバをアップデートしたらいつの間にか落ちなくなりました。

慣らし運転をすると〜ということはうちでは無かったので関係ないかもしれませんが、
一応参考までに。

#AliceLiddelさんって、あの、Alice.P.Loddelさんですか?
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2003-01-29 09:20
成瀬さま、レス有り難うございます。
みなさん、安定しているといわれているいろいろなOSで、
「ぶちっと」再起動や落ちておられるのですね。
マイクロソフトさんもっともっと基本的なところで、
頑張ってくださいよ。
どのような、ハードの組み合わせでも、落ちないシステム作ってください。
これでは、MS−DOS時代の方が、自分で、どうにか出来るだけ
安定、あるいは、安心して使えます。
操作中、突然、「ぶっちゅ」は、もう勘弁してください。
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2003-01-29 10:01
unibon です。こんにちわ。

引用:

hitokoさんの書き込み (2003-01-27 09:30) より:
夏には、発生しなかったものが、今冬になって、著しく
電源がおちてしまいます。


拝見していて気になるのは、
ハードの原因かソフトの原因かの切り分けは明確にできているのかが良く分かりません。
夏と冬などの違い、すなわち気温(や湿度?)により挙動が違うならば、
ハードが原因と言えるのでは、と思いますがどうでしょうか。

もちろん、ソフトが日付を認識してバグる可能性もないわけではありませんし、
あと、最近はソフトがハードの管理(電源や発熱の管理)をしていて、
ハードとソフトの境界がはっきりしないことも多いですが。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)