- PR -

ワークグループ運用での管理について

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-11-26 21:12
引用:

h2さんの書き込み (2006-11-26 17:36) より:

ご指摘はごもっともなのですが,テストをしてみるにも実働環境で行うのは万が一の時に問題になりますので,要求事項が実現できるなら,予算を申請して2003 Serverを購入して取りかかろうと思っている次第です.


Virtual Server や VMware を使う手は如何ですか?
引用:

「同じ」アカウントで同時ログオンとは,AD上の1つのユーザアカウントで2台のPCに同時ログオンという意味です.
こちらも現在のADのクライアントがファイルサーバ1台のみのため,試せない状況です.


試してみればすぐにわかることですが,普通にできます.
が,local で logon する運用が適しているとのことではなかったのですか?
Windows そのものは Active Directory に参加しても,
logon する先は domain と local を選択できるのですから,
普段は user には local account で利用させるのが
これまでの話の流れとして認識していましたが?
引用:

こちらの件なのですが,以前ADで構築テストを行った際,Domain Usersの権限でクライアントPCドメインに参加させたところ,PCにソフトウェアをインストールするなどの際にに管理者権限が必要でした.
ドメインに参加するには,localの管理者権限が必要とのことですが,Domain Usersはlocalの管理者権限を持っていないのに追加できると言うことなのでしょうか?
大分WEB,書籍等で調べてたのですが,調べ方が悪いのか詳しい説明が見あたらずドメイン運用を断念した背景があります.


前述通り,domain の user account で利用する必要はないのでは?
また,local 側の Administrator などの管理者権限で
Domain Users を local の Administrators に含めれば良いことだと思います.
引用:

本来ならルールを決めて各自に任せたいところなのですが,PCの台数が多く,入れ替えが頻繁にあるため,アップデート忘れなどを通知できるようにしたいと思っています.


「どこまで面倒を見るか?」にもよりますが,
入れ替えを end user で勝手に実施させるのは運用上かなり危険に思えました.
その意味では Active Directory による運用管理は向かないかもしれませんね.
update 程度なら「お知らせする」よりも WSUS などと local policy を
組み合わせて,設定手順を提示することで自動適用するなどの方法で
十分対応できると思います.
h2
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/12/23
投稿数: 58
投稿日時: 2006-11-27 05:21
kazさん,ありがとうございます.

引用:

Virtual Server や VMware を使う手は如何ですか?


そうですね.テスト用にPCをたくさん用意するのは難しいので,VMwareを使うことになりそうです.評価版のSBSでも入れて試してみたいと思います.

引用:

試してみればすぐにわかることですが,普通にできます.
が,local で logon する運用が適しているとのことではなかったのですか?
Windows そのものは Active Directory に参加しても,
logon する先は domain と local を選択できるのですから,
普段は user には local account で利用させるのが
これまでの話の流れとして認識していましたが?


なるほど,クライアントPCをドメインに参加させておいて,ローカルのアカウントでログオンするとは思いつきませんでした.
なんとなく,ドメインに参加する=ドメインのアカウントでログインしなければならないと思っていました.

引用:

前述通り,domain の user account で利用する必要はないのでは?
また,local 側の Administrator などの管理者権限で
Domain Users を local の Administrators に含めれば良いことだと思います.


Domain Usersをローカルの管理者にする必要があったとは,これでスッキリとしました.

引用:

「どこまで面倒を見るか?」にもよりますが,
入れ替えを end user で勝手に実施させるのは運用上かなり危険に思えました.
その意味では Active Directory による運用管理は向かないかもしれませんね.
update 程度なら「お知らせする」よりも WSUS などと local policy を
組み合わせて,設定手順を提示することで自動適用するなどの方法で
十分対応できると思います.


現在ローカルポリシーを設定するマニュアルを配布しており,自動的にMicrosoft UpdateにアクセスしてUpdateするように設定するよう記載していますが,守られているのかどうか簡単にチェックできないものかと思い質問させて頂きました.
たしかにおっしゃるとおり,だれでもコンピュータオブジェクトを追加できるのは危険かもしれません.
Authenticated Usersのドメイン権限の範囲や委任などについて調べてみて,再検討してみます.
WSUSもイロイロと機能があり,台数が多い場合に高速化も期待できそうなので導入してみたいと思います.

いろいろとアドバイス本当にありがとうございました.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)