- - PR -
Windows2003Serverが起動しない
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-12-05 15:57
dellgate様 kaz様
ご指摘ご指導ありがとうございます。 <Windws起動ロゴまで出ているのですよね。 <ブートシーケンスは正常では? そう言って頂くと少し安心しました。 <そういった手のトラブルの場合、ハードウェアもしくは <ドライバが原因のことが多いのでハードウェアベンダに <などにサポートを依頼しても良いのではないでしょうか。 はい。HP社(サーバ機器)とPromis社(アレイコントローラ)の両社にQAを出しておりますが、 今のところ返答はありません。 <突然でないのならば、兄か行った作業があると思うので <その辺の確認も必要かと。 対象サーバは地方に設置している関係から、障害発生直前の詳しい操作内容が突き止められておりません。 管理者に聞いた話ですと、 @「再起動を実行」→A「ログイン」→B「デスクトップが表示」→C「自動的にShoutdown始まる」とのことです。 何故、再起動を行う必要があったのかは現在追求しています。 2003ServerからはShotdown時に「理由」を問われますので、Cの理由はまだ私には完璧に理解できません。 また、管理体制に問題もありますので、復旧云々に関わらず体制見直しの必要があること痛感しております。 <は device driver を組み込んでいないからでは? ご指摘通りです。そのあたりの確認はするべきでした。 これから確認をしてみます。 Hardware 障害は HDD や RAID controller だけではないと思います. 基盤そのものにも疑いの目を向けるべきかと. というか,そっちの方が疑わしいと感じます. これより確認作業をしてみます。 皆様にご指摘頂いた通りに確認を行ってみます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-12-06 09:53
こんにちわ
ちょっと気になったので、コメントさせて頂きます。
この構成で元々稼動していたんですよね? H/Wの動作保障はベンダーに確認されてますか? ProLiantは使ってるのですが、初めて聞いたアレイカード だったので(自分が無知なだけかもしれませんが^^;) 質問項目について@、Aは他の方が回答されているので、 残っている項目について
ホットスワップ領域が正式なのかな・・・自分はいつもホットスペア で書いてるので、読み替えてください。 ホットスペアに書き込む場合、アレイ構成の変更が必須です。 単純にホットスペアを切り離すことができるものもあれば、 RAID構成を崩さないとできないものもあります(この動作は アレイの管理ツールによります)。 ProLiant標準のアレイカードではないので、どのような管理 ツールかわかりませんが、この辺りの知識が十分にないと、 データが飛ぶので注意してください。 ※ProLiantのSmartStartを使ってOSインストールすると、 パーティションを自動的に切り直しするので、データが 飛びます・・・ 参考になれば幸いです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-12-06 18:13
皆様
本日、無事にデータを救出することができました。 途中色々な障害がありましたが、最終的にBの方法で吸出しに成功しました。 これからは原因の追求作業に取り掛かります。 ご指導頂きました皆様には心より感謝しております。 ありがとうございました。 ジーちゃん様 /*引用******************************************************/ この構成で元々稼動していたんですよね? H/Wの動作保障はベンダーに確認されてますか? ProLiantは使ってるのですが、初めて聞いたアレイカード だったので(自分が無知なだけかもしれませんが^^;) /*引用******************************************************/ 前任者が構築したもので確証はありませんが、ドキュメントを確認する限りでは 「動作保障」の確認をしているようです。 しかし、個人的にもアレイコントローラはもう少し信頼性のあるベンダーが望ましいと思います。 /*引用******************************************************/ ホットスワップ領域が正式なのかな・・・自分はいつもホットスペア で書いてるので、読み替えてください。 >ホットスペアに書き込む場合、アレイ構成の変更が必須です。 >単純にホットスペアを切り離すことができるものもあれば、 >RAID構成を崩さないとできないものもあります(この動作は >アレイの管理ツールによります)。 /*引用******************************************************/ はい、単純に新規にアレイを作成し(JBOD)、インストール作業を実施しました。 /*引用******************************************************/ >※ProLiantのSmartStartを使ってOSインストールすると、 >パーティションを自動的に切り直しするので、データが >飛びます・・・ /*引用******************************************************/ 頂きました情報は昔に聞いた覚えがありましたので、 RAID5構成を一旦切り離し作業を実施しました。 http://hp50221.www5.hp.com/COP_TC/server/doc/win03100.html を参考にしました。 NAO様 /*引用******************************************************/ boot.iniの内容は理解されていますか? そのままコピーしても動きませんよ。 /*引用******************************************************/ 確かに勉強不足でした。 色々調べた結果、 @初期フェーズ→ Aブートローダフェーズ→ Bカーネルフェーズ のフェーズがありboot.iniはAで内容に従ってNTLDRがOSの選択画面を表示する (ただし、選択画面が表示されるのは、デュアルブート時のみ) ということが分かりました。 つまり、今回はWindowsロゴ画面まで表示されることから、Bのフェーズまで実行され ファイル・システムの整合性の検査に合格したと考えられるので、 以後の @「レジストリデータベースへSYSTEMハイブがロード」→ A「コントロールセットが選択」→ B「デバイスドライバがロードされ初期化される」 Bが怪しいという結論になりました。 (まだ勉強不足な部分もありますが、、、、。) そこで、デバイスドライバから原因を調査しようかと考えていましたが、 とりあえずデータの復旧を最優先させることを考え初頭に書いた手順で復旧作業を 実行しました。 (これがよい方法か分かりませんが、、、、。 | ||||||||
