- PR -

BIOSのアップデートについて

投稿者投稿内容
D.Matsu
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/12/07
投稿数: 51
投稿日時: 2007-02-06 14:29
POST画面すら出ない時は高確率で何らかのハードウェアが逝ってるんですよね。
なのでソフトウェアでしかないBIOSではどうにもならない事が多いと。
#これで納得せずに自説にこだわるような上司なら私は見捨てます。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2007-02-06 17:06
もう見てるかどうか解りませんが。

引用:

ぶー太郎さんの書き込み (2007-02-06 13:39) より:
IBMのサポートセンターに電話してみました。
PCServer310のサポートは2004年9月に終了したとのことでした。
ってことで無理みたいですね…


これは上司が求めている答えになっていますか?
物の古さからそういった事は承知している可能性が高いです。

引用:

まー無理なのは私的には良いのですが、この事実を上司が納得してくれることを願うばかりです。


納得する訳は無いでしょう?
ぶー太郎さんがやらなければならなかった事は

(1)サポートは終了している
(2)BIOSが上がらないのはこういう理由だ

と言う事をきちんと上司に納得させる事であり、
ぶー太郎さんの説明で納得しないんだから、私はその為に
引用:

というかとっととIBMのサポートに電話して、
担当者が出たら上司と変わって
その担当者から説明させてあげましょう


と書いています。

D.Matsuさんが書いている様に
引用:

POST画面すら出ない時は高確率で何らかのハードウェアが逝ってるんですよね。


と言う事を納得させない限り物事は解決しませんよ。
寧ろぶー太郎さんがきちんと根拠も示せずに推測だけで話をしているだけだから
上司が納得しないだけでは無いでしょうか?

#納得するどころか余計に拗れる方向に行くだけです。
甕星
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 1185
お住まい・勤務地: 湖の見える丘の上
投稿日時: 2007-02-06 17:43
その上司、20年位前で頭の中が泊まっている人?

確かにBIOSを格納しているEPROMが飛んだために起動しないという事が昔は時々あったと聞いているよ。その場合にはEPROMをはずして、適当ならROMライターでBIOSを書き込めば復活するはず。

でもROMライタ自体が簡単に手に入る物じゃなくなっているし、明らかにメーカーサポート対象外の対応だろうね。
末記人
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/12/05
投稿数: 233
お住まい・勤務地: あわにこ
投稿日時: 2007-02-06 19:06
こんばんは

バックアップ電池が空になっているとか...
電池の消耗でC-MOSのデータがぶっ飛んでいたりするのではないでしょうか?

7〜8年前にMacintoshでですが、電池がなくなると起動できなくなる現象にあいました
しばらく電源を入れておいて再起動すると微妙に充電されるのか起動できるときもあったりして原因が特定されるまで非常に悩みました

余談ですがサーバ機だとRAIDの電池がなくなるとHDDがread-onlyになったりしますw


あぁ、そういえば電源を入れた後FDを読みに行くような そぶりはあるのでしょうか?
なければBIOSディスクを作るまでもなく(ry

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)