- - PR -
ギガビットイーサなのに100Mbps しか出ない
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-02-10 13:09
CAT5e だと、リンクがあがっているように見えても実際はプチプチと接続が切れて実行速度が出ないことはあるようですね。今回はCAT6ケーブルを使っているのでその点は問題ないかと。
パケットサイズという点では、ジャンボパケットのフレームサイズが1500でデフォルトのままになっています。特にMTU等もいじってなくこちらもデフォルトのままです。 #かなり手詰まり感が・・・ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-10 13:45
# 速度の実測例だけ。
OSが違いますが以前、PCI-X接続の Broadcom 57xx シリーズのチップで netperfをやってみたところ、チューニングを施すまでもなく軽く900Mbpsを 超えたと記憶しています。 netperfはメモリからの転送テストですが、HDDからの転送でも いくらなんでも100Mbpsってことはないですね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-11 15:20
>ぽんすさん
そうですねえ、ディスクアレイへの書き込みなのでそれなりに速度は出ると思うのですが・・・今のところそこがボトルネックになるとは考えてないです。 netperf は寡聞にして知りませんでした。試してみますね。ちなみに宜しければで結構ですが、ぽんすさんがテストされた機種やメーカ名等教えていただけますか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-12 11:05
2、3年前のHPの安いモデルです。
型番や詳しいハードウェア構成は覚えていませんが、ごく普通の安いIAサーバ機です。 全く同じハードウェア構成のサーバ2台を直結して測定しました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-12 23:23
こんにちは。
クロスケーブルをお持ちであればサーバー間を直結して 同じテストを行ってみてください。 同じ結果だったらお手上げなのですが解決されたとすれば Switch が原因ということになるかと思います。 ご使用になっている Cisco の Switch に機能があるかはわかりませんが 帯域制限が掛かっているということはないでしょうか。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-13 09:26
だいぶコメントが増えてますね。多少は進展したのでしょうか?
前のコメントで実測を推奨しましたが、これはストップウオッチを使って実測して見たら との意味でした。 # ネットワーク関係のWindows標準のツール類はどうも信用できない気がします。
そうですね。昔はWindows系OSはUNIX系OSと比較すると、その差は歴然として ました。100BASE-TX時代ではUNIX系で90Mbps、WindowsNTで20〜30Mbpsでした。 # Windows2003ではどの程度高速化されているか判りませんが・・・。
Switch が原因とは考えにくいですが、試してみる価値はありそうです。 但し、クロスケーブルにはご注意を! 1000BASE-Tでは、8本全てのケーブルに信号が流れますので、10/100BASE までのクロスケーブルは使用できません。 ここを参考に1000BASE-T専用のクロスケーブルをお求め下さい。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-13 21:49
2003は知りませんが、うちの2000やXPのPCでも900Mbps出ますよ。 PCI Express だから書きませんでしたが。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-13 23:51
業を煮やしたので、データセンタに行って実機をいじりながら測定してきました。
1.他マシンとクロスケーブル(CAT6)で直接接続、netperf を使いタスクマネージャでパフォーマンス測定 -> 最高値92%をマーク(over 900Mbps) 2.中間にCISCO様謹製のスイッチを挟み、他は同等条件で測定 -> 最高値14% をマーク(140Mbps) ということで、スイッチそのものあるいはスイッチとNICとの相性といったあたりが怪しそうです。時間切れでストップウオッチを使っての測定まではしていませんが、実験できる環境は作ってきたので後日追試します。 |