- PR -

WinXPって実際問題、どの程度のスペックを必要とするんでしょうか?

投稿者投稿内容
山中 正
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/07/30
投稿数: 73
お住まい・勤務地: 大阪府
投稿日時: 2002-01-07 22:35
山中です。みなさん、あけましておめでとうございます。

引用:

山中 正さんの書き込み (2001-12-04 07:15) より:

う〜ん、ますます新しい体験(ワイン片手にビデオチャットじゃないよ)をしてみたく
なりました。今度梅田行った時にでも買って帰りましょう。

それまでは、一緒にビデオチャットしてくれるような素敵な女性を探す。いや、デバイスドライバ等が対応しているかどうか探してみようと思います。




おっと、書き込むの忘れてました。
このパソコン、WindowsXP (HE) にしたんです。

体感速度は、う〜ん、そんなに悪くないですね。
家で、JavaのIDE環境を使ったり、しているわけじゃないので、
そんなに重たいことをしていないだけなのかも知れませんが、
別に問題なく使えています。

やはりUIは新しいにこしたことないですね。
多少、タイトルバーが太いのが気になりましたが、
やはり使いやすいですねぇ。こりゃ、やめれません。
ひらぞう
会議室デビュー日: 2001/11/19
投稿数: 2
投稿日時: 2002-01-07 23:52
みなさん、こん××は。
私が使っている、ソニーVaio・PCG-SR9/K(ペンティアム3・600MHz&メモリー256MB)に
WinXP・Proを入れてバリバリに使っていますが、私の場合はプレインストールのWin2000Proよりも心持ちレスポンスがいいです。Lunaも(ツールバーのきつさのある青色にはびっくりしましたが)ガンガン使っております。非力なノートのHDDでもブートが(体感で)以前より速いです。サスペンドやハイバネーションも使い出があります。
ただ、XPにアップグレードして思ったのは、何となく2000よりも落ちやすくなったかな、というところです。
まあ、ソニーのXP対応ユーティリティ&ドライバがこなれていないのかもしれませんが……。そうそう、XPのアップグレードは大変でした。XPそのものは割とすんなり入りました。インストール中は純正の外付けDVD-ROMドライブも無事に動きました。大変だったのは、ソニーから落としてきたXP対応のドライバ&ユーティリティのインストール。
軽く10回はリブートしましたから。
ちなみに、私の友人も私の機種の後継モデル(PCG-SR9C/K)を使っていて、XPを入れてみたところ、こちらはレスポンスがガタ落ちで、速攻で元に戻したそうです。私のモデルとの違いは、CPU(ペンティアム3・700MHZ)とビデオチップ(SavageIX・VRAM8MB、私のはNeomagic256XL・VRAM6MB)とHDD(20GB・私のは12GB)で、案外ビデオチップの善し悪しが関わるかもしれません。
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-01-08 00:18
 ひらぞうさん、こんにちは。

 記事のほうでも書きましたが、Windows XPの評価を周りで聞くと、「遅くなった」という意見と、「たいして変わらない」という意見があり、評価が統一されていません。こういうOSも珍しいですね。

 システムもだいぶ複雑になっていますから、プロセッサとかメモリ、ディスクといった基本デバイスの性能ばかりでなく、ひらぞうさんもご指摘のビデオチップを含め、システムのさまざまな組み合わせがトータルとしての性能に影響するものと思います。

 このあたりを知るためにも、Windows Insdier編集部では、XPに関するさまざまなベンチマーク・テストを実施中です。ご期待ください。
Oregon
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/01
投稿数: 52
お住まい・勤務地: Tualatin 97062
投稿日時: 2002-01-08 03:25
just installed Win XP Pro V2002 on my secondary machine:
Dell Precision 610
Pentium III Xeon 546MHz dual processor
256 MB of RAM

looks like running fine for my application building/testing.
ぼてじゃこ
会議室デビュー日: 2002/01/12
投稿数: 2
お住まい・勤務地: OSAKA
投稿日時: 2002-01-14 14:07
はじめまして

GW2KのSELECT1400(Athlon 1.4GHz・512MB SDRAM・40GB HDD・CD-R/W)に
XP Pro.をクリーンインストールして使っています。

あちこちの掲示板で起動や終了が遅くなったとかいう話を聞きますが
私の環境では、ストレスを感じません。(勿論、感覚の違いでしょうが)
仕事で使っている2D・3D-CADの図面表示も以前の環境(Me)下より、心持ち
速くなったように思います。
参考に・・・・
Windowsの起動:34秒
Windowsの終了:32秒
Windowsの再起動:63秒 いずれも5回計測した平均値

Windows XP Pro.のクリーンインストールも、予想に反して簡単でした。
USB Ethernet adapter(LanneedのLD-USB/TX)だけはドライバをどうしても
インストールできなくて、偶々手元にあったメルコのLGY-PCI-TLを挿すと
XP標準ドライバでOK。Canonのプリンタも、HewlettPackardのプロッタも
問題なく使えています。
@IT飯田
@ITスタッフ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 92
お住まい・勤務地: 板橋から丸の内
投稿日時: 2002-01-15 23:19
こんにちは。@IT飯田私人モードです。
TM5600 600MHzのPCに、Meからアップグレードしましたが、気持ち起動が速くなった気がします。

利用スペックとは話がそれますが許してください。
アップグレード手順の1番目に指定されていたBIOSアップデート用起動ディスクを作成しようとしたら、注意事項に「BIOSアップデートディスク作成するには、98または98SEの入った別のPCをご用意ください」というような記述があります。もとはMeなのに。なにかの冗談かと思いました。で最初、要は98系OSってことねと思い、Meで作った起動ディスクで試したのですが、「cannnot flash memory」というエラーが出てしまいました。
たまたま98マシンもあったので、結果的にディスクを作れてアップデートできたのですが、1台しかPCをもってない人はどうすればいいのだろう?少なくともそのPCのXPアップグレード情報の必要機器一覧には、98の入った別のPC、なんてものは書いてなかったです。
アップグレードは完了しましたが、98起動ディスクはいちおうとってます。
こういうのって、こんなもの、なんでしょうか。他にもアップグレードのための注意事項満載で、まるでアップグレードするなと言われているようです。
山中 正
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/07/30
投稿数: 73
お住まい・勤務地: 大阪府
投稿日時: 2002-01-29 22:43
このスレッドの言いだしっぺの山中です。

本日、梅田の某カメラ量販店にて、メモリを買ってきました。

もともと64Mの器械に、128増設して192にしてたんですが、64を外して256を追加しました。
メーカー保障外だけど...
結局、384Mになったわけですが、ここまでメモリを増やすと、快適以外の何モノでもないですね。celeron 500MHzも、なかなかやるもんです。寿命が1年ぐらい延びたかもしれません。
やっぱりWindowsXPはメモリがボトルネックなんでしょうね。タスクマネージャのパフォーマンスタブで見る限りそんなにスワップするほどメモリ使い切っていた訳ではないのですが、確かにハードディスクは頻繁にカリカリやってましたから、見えないところでスワップが発生していたんでしょうね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)