- PR -

ウイルス付きメールを受け取ったことは?(アンケート)

投稿者投稿内容
アイティメディア藤村
@ITスタッフ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 244
お住まい・勤務地: 飯能<->丸の内
投稿日時: 2002-01-17 11:33
引用:

山中 正さんの書き込み (2002-01-17 10:51) より:
山中です。

引用:

@IT新野さんの書き込み (2002-01-17 01:15) より:
@IT新野です。そういえば、僕のところで一番多いのは、圧倒的に@ITへの問い合わせ
用メールアドレスですね。一部のウィルスは、Webブラウザのキャッシュの中からも
メールアドレスを探して、自分のコピーを送り出してしまうそうなので、きっとそう
いうところから潜り込んできてしまうのだと思います。



SirCamですかね。
私もコンピュータをはじめて20数年、インターネットをはじめてからも随分時間が経ちますが、昨年8月にはじめてウィルス付きのメールを貰いました。それもSirCamでした。
おそらく、ブラウザのキャッシュの中からメールアドレスを拾われたのだと思いますが、あの時は、それこそ毎日のようにウィルスを送ってくる方の数が増えていくし、解決するために、SirCamが流行っている事や、ウィルス付きのメールが送られてきたことと、その対処方法についての連絡メールを送ってきた人に送って、そのフォローをしたりして、さんざんな毎日でした。

困ったもんですね。

こんにちわ。@ITの藤村です。新野が書いたアドレスというのは、info@atmarkit.co.jpなのですが、確かに壮観ですよ。

私は毎朝このINBOXをノーツのクライアントで開くのですが 、添付ファイル付き「Re:xxx」メールが勢揃い。
最盛期は、毎朝INBOXを開いて4、5通ずつ削除していました。この2か月ほどはBadtrans.Bですね。
この蔓延ぶりはすごい。そんなわけで、サブジェクトがない、化けている、添付ファイルがある、というだけで開かないことになってしまっています。

メンバーの皆様、お問い合わせなどは、ぜひサブジェクトの記入をお忘れなく。

かわっち
会議室デビュー日: 2001/10/25
投稿数: 17
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2002-01-17 13:56
こんにちは。
インターネット暦では7年になりますが、昨年初めてウィルスメールが着ました。
6年間一度も受け取っていなかったので、最初着たときは正直うれしかったものです(笑)
ただ、去年だけで3通着たのですが、そのうち1通は(IT関連の)メーリングリストのサーバからでした。
同僚に、「MLにはWebメールを使った方がいいよ。」と言われましたが、
1日に何十通と来るメールを一々Webで見るのも大変なので、来ないのを祈っている状況ですが。。
せめてMLのサーバではウィルスチェックしてほしいですね。
Georgee
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/11/14
投稿数: 53
投稿日時: 2002-01-17 16:41
最初にREしたGeorgeeです。
引用:

@IT新野さんの書き込み (2002-01-17 01:15) より:
@IT新野です。そういえば、僕のところで一番多いのは、圧倒的に@ITへの問い合わせ
用メールアドレスですね。一部のウィルスは、Webブラウザのキャッシュの中からも
メールアドレスを探して、自分のコピーを送り出してしまうそうなので、きっとそう
いうところから潜り込んできてしまうのだと思います。


最初に書いたとおり、わたしは知り合いからウィルスを頂戴したことがありますが、全く見知らぬ人からというのはまだ経験ありません。
@ITの新野さんや飯田さんによるとウェブ掲載のemailが標的になることもあるんですね。ところで、わたしも仕事用のemailは社のウェブに掲載していますが、それらしき経由でウィルスをいただいたことはありません。
見知らぬところからウィルスが来るって、本当に実在する個人から送って来るんですか。それともよくSPAMを送ってくるようないかにも怪しいアドレスで来るんですか。ささやかながらでも追跡してみたとかいう人がいたら、是非聞かせてください。(んなことできるのか知りませんが・・・)
山中 正
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/07/30
投稿数: 73
お住まい・勤務地: 大阪府
投稿日時: 2002-01-17 22:28
山中です。

引用:

Georgeeさんの書き込み (2002-01-17 16:41) より:

@ITの新野さんや飯田さんによるとウェブ掲載のemailが標的になることもあるんですね。ところで、わたしも仕事用のemailは社のウェブに掲載していますが、それらしき経由でウィルスをいただいたことはありません。
見知らぬところからウィルスが来るって、本当に実在する個人から送って来るんですか。それともよくSPAMを送ってくるようないかにも怪しいアドレスで来るんですか。ささやかながらでも追跡してみたとかいう人がいたら、是非聞かせてください。(んなことできるのか知りませんが・・・)



私も既に書いたとおり、ウィルス付きのメールを受け取ったことのある一人ですが、本当に実在する普通のアドレスから送られてきましたよ。SirCamってのは、ここにもあるように、ウィンドウズのアドレス帳だけでなく、テンポラリーインターネットキャッシュに含まれていたメールアドレスにも送りつけるのです。だから、Webでアドレスを公開していても受け取ったことがないというのは、たまたま運良く、SirCamに感染した人が、そのページを見なかっただけじゃないでしょうか?

どちらにしろ、受け取らないにこしたことはありません。早く、サイバーもそうでないのもあわせてテロのない平和な世の中になってほしいものです。
アイティメディア藤村
@ITスタッフ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 244
お住まい・勤務地: 飯能<->丸の内
投稿日時: 2002-01-18 19:41
引用:

山中 正さんの書き込み (2002-01-17 22:28) より:

山中です。

私も既に書いたとおり、ウィルス付きのメールを受け取ったことのある一人ですが、本当に実在する普通のアドレスから送られてきましたよ。SirCamってのは、ここにもあるように、ウィンドウズのアドレス帳だけでなく、テンポラリーインターネットキャッシュに含まれていたメールアドレスにも送りつけるのです。だから、Webでアドレスを公開していても受け取ったことがないというのは、たまたま運良く、SirCamに感染した人が、そのページを見なかっただけじゃないでしょうか?

どちらにしろ、受け取らないにこしたことはありません。早く、サイバーもそうでないのもあわせてテロのない平和な世の中になってほしいものです。


こんにちわ。@IT藤村です。
BadTrans.Bでも同じことになるみたいですよ。やはり個人のメールアドレスが見える形でやってきます。サブジェクトが「Re:」で始まって化けた文字が続くケースが多いようです。
このBadTrans.Bでおもしろい体験をしました。何年かぶりに非IT系 の知人に、私のプライベートアドレスを使ってメールを送ったところ、プライベートアドレスには通常の返事が返ってきたのですが、一方でほぼ同時に@ITのアドレスにウィルスメールが返ってきたのです。

メールのヘッダ中の文字でも使ったりするのでしょうか?

個人宅の、それもダイアルアップ でSo-netに接続して送ったのですがねぇ。
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-01-19 00:19
 みなさん、こんにちは。

 たいへんな反響をいただきました。やはり、現在最もホットな話題の1つということなのでしょう。

 これまでのみなさんのお話からしますと、Webページにメールアドレスを挿入するのは考え物といえそうですね。後は藤村さんがおっしゃった「サブジェクトがない、化けている、添付ファイルがある」メールに注意する、というところでしょうか。
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-01-23 18:56
 本来であればアンケート開始1週間ということで、昨日にレポートすべきところ、1日遅刻してしまいました。ごめんなさい。1週間+1日目の途中経過をお知らせします。

----------------------------------------------------
ウイスル付きメールを受け取ったことは?
 
かなり頻繁    8.9% (21)
ときどき     16.1% (38)
これまでに何度か 41.1% (97)
まったくない  33.9% (80)

総投票数: 236
----------------------------------------------------

 やはり予想どおりというか、本サイトの利用者は、ウイルスメールを受け取ったことはまったくないか、受け取ったことがあったとしても、数えるほどという人が圧倒的のようです。両者を加えた割合は実に全体の75%に及びます。

 ただしこれとは逆に、「かなり頻繁に受け取る」と答えた人が全体の10%弱います。この会議室の書き込みから想像すると、これらの方は、Webページにメールアドレスを公開(掲載)しており、それがブラウザのキャッシュに入っていて、ウイルスのターゲットになったという可能性が高そうですね。

 今回のアンケートは今週金曜日(1/25)でしめきり、次の質問に切り替えたいと思います。まだ投票されていない方は金曜日までにご投票ください。

 よろしくお願いいたします。
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-01-25 23:12
 ご協力ありがとうございました。このアンケートを締め切らせていただきました。

 結果は以下のようになりました。

----------------------------------------------------
ウイスル付きメールを受け取ったことは?
調査期間:2002/01/15〜2002/01/25

かなり頻繁    7.9% (23)
ときどき     17.8% (52)
これまでに何度か 39.4% (115)
まったくない   34.9% (102)

総投票数: 292
----------------------------------------------------

1/23日の中間報告の時点から、60名ほどの方にご投票いただきましたが、全体的な傾向は変わりませんでした。

 本フォーラムの読者であるITプロフェッショナルは、世間で騒がれているほどには、ウイルスメールの被害にはあっていない人が多いようです。問題は、むしろスパム・メールのほうでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)