- - PR -
【AD環境でのSUSクライアントの更新について】
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-23 14:34
>30分程待っても、DetectionStartTimeは消えないでしょうか?
DetectionStartTimeは消えました。 しかし、ローカルAdministratorに自動更新が表示されました。。。 【作業手順】 1.ローカルAdministratorで、AutomaticUpdatesのサービスを停止 2.ローカルAdministratorで、レジストリLastWaitTimeoutの値を削除 3.端末再起動 4.ドメインユーザ”test”で、ドメインにログイン。 5.レジストリエディタDetectionStartTime、LastWaitTimeoutの表示を確認 6.しばらく待つ がんばって待つ 7.レジストリエディタDetectionStartTimeが消えたことを確認 8.クライアント端末のWindows Updateログ出力を確認 9.testユーザドメインでは何も起こらず⇒ログオフ 9.ローカルAdministratorでログイン 10.自動更新のバルーンがあがってきた この状態では、SUSサーバで配布許可を実施し、 約1日後、ドメインにtestユーザでログオンしても更新されないのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-01-25 17:01
どうやら、ローカルAdministratorsに含まれていないと、Automatic Updateは動作
しないようです。 こちらの、 [自動更新コンポーネントを各自の PC で動作させるためには、エンド ユーザーに特別な権限が必要ですか?] をご参照ください。 Microsoft Software Update Services: Frequently Asked Questions | ||||
|
投稿日時: 2004-01-26 09:45
ななさん、ありがとうございます。
最終的な確認ですが、(最初の質問に戻ってしまいますが) AD環境でグループポリシーの設定をする場合、 クライアント側としては、検出サイクルを待つしかないということですね? 事前に下記情報を見てから、質問したのですが、 即実行出来ないとなると、検証に時間かかりますね。。。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;326693 http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/sus/susfaq.mspx いろいろとありがとうございました。 >【質問2】 >自動更新クライアントをグループポリシー設定で構成した場合、 >17〜22時間の検出サイクルを待たないといけないのでしょうか? >これは、グループポリシー設定後、Windows Updateログに出力されるのが、 >17〜22時間後という意味でしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-01-26 13:08
グループポリシーか否かにかかわらず、AutomaticUpdateは検出サイクルを待つ必要があります。 スケジュール設定という方法もありますが...1日よりも短いサイクルには設定できません。 即時反映したい場合は、クライアントのレジストリおよびサービスを操作することで可能です。 # SUSサーバーに負荷が集中しないよう、このような動作になっていると思われます。 | ||||
