- - PR -
NTドメインから2000ADへの移行について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-05 22:04
お返事ありがとうございます!
マイコンピュータのプロパテイから 「このコンピュータのプライマリ DNS サフィックス」を入力し再起動した場合、 「フルコンピュータ名」は、例えば、PCNAME.zz.local となりますが、 「ドメイン名」は zz のままなのではないでしょうか? 「ドメイン名」に.local を付け加えてやると、 ドメイン参加の時と同じくユーザー名とパスワードを尋ねられてしまいます。 クライアントの作業は基本的にはユーザーにやってもらおうと考えていますので、 ユーザー名とパスワードの入力は回避したいのですが・・・ | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-05 23:17
zz は「大文字」ではないのでしょうか?小文字で zz となるとちょっと違うかもしれませんね.
> 「ドメイン名」は zz のままなのではないでしょうか? これはログオン・ダイアログのドメインの部分が "zz" という認識でよろしいですね?となると,自分の記憶にある現象とは違うようです.なな様ご指摘の手立ては試されましたでしょうか? > localが付かないと、NTドメイン時代にローカルのadministrators権限に > zzのDomainUsersを追加してあったものが、文字化けして正しく表示されず、 > 結果、新たに追加してやることもできなくなってしまいます。 という PC で,eventlog に「ドメインコントロ−ラが見当たらない」という log が見当たりませんでしょうか? > 「ドメイン名」に.local を付け加えてやると、 > ドメイン参加の時と同じくユーザー名とパスワードを尋ねられてしまいます。 これは「参加するドメインを zz から zz.local に変更しようとしている」と認識されてるんでしょうかね...だとすると,ClientPC の名前は変更してはまずいでしょうか? 例えば,abc.zz を zz.local に参加させ直す際に,事前に abc -> bcd と変更するために「ActiveDirectory ユーザーとコンピュータ」でコンピュータ・アカウント "bcd" を登録しておいて,おもむろに abc.zz を bcd.zz.local にしてしまうとか... でもこれは本筋の解決策ではないようですね.話がずれてしまっているようで申し訳ありません. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-06 00:25
なな様、kaz様、本当に色々考えてくださってありがとうございます。
>zz は「大文字」ではないのでしょうか?小文字で zz となるとちょっと違うかもしれませんね. すいません、元はNTですので、大文字ドメイン名です。 移行後の2000ADドメインは小文字としました。 ドメイン名は大文字にした方が良いのでしょうか? ZZ.LOCALとした方がよろしいですか? >これはログオン・ダイアログのドメインの部分が "zz" という認識でよろしいですね? はい、「マイコンピュータ」のプロパティ→「コンピュータ名」のタブ→ 「変更」ボタン→「次のメンバ」の「ドメイン」欄です。 >なな様ご指摘の手立ては試されましたでしょうか? 以下のように実施しました。 フルコンピュータ名には.localを付けました。 そうると、フルコンピュータ名に「PCNAME.zz.local」となり、 ドメイン名は「zz」のままで「再起動後有効になります」と表示されました。 ドメイン名にも.localが付かないとダメなので、 ドメイン名に付けようとすると、ドメイン参加の時と同じく ユーザー名とパスワードを尋ねられてしまいました。 ・・・・ひょっとして、ドメイン名には付けなくて、 フルコンピュータ名に( マイコンピュータのプライマリDNSサフィックス)だけ .localを付ければ再起動後、上手くドメインコントローラーを認識して 自動でドメイン名に.localが付くのでしょうか? >eventlog に「ドメインコントロ−ラが見当たらない」という log が見当たりませんでしょうか? あります!しかし、マイネットワーク→ドメインzz→ サーバー(ドメインコントローラー)の共有フォルダへとアクセスできます。 ・・・やはり、クライアントはドメインコントローラーと認識せずに ただのファイルサーバーとしてアクセスしているのでしょうか? >ClientPC の名前は変更してはまずいでしょうか? これは、ご提案していただいて誠申し訳ないのですが、 クライアントのドメイン参加し直しは、本来はユーザーにはできない作業ですので、 チョット無理かと思います。すいません。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-06 01:48
井上です。
大外れかもしれませんが、クライアント PC によって、参照している DNS サーバが違う、なんていう可能性はありませんか ? _________________ www.kojii.net | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-06 22:08
こんばんわ.
いえそういうことでなく,単に「小文字で zz はありえないだろうな〜」と思ったので念のため確認したまでです.むしろ大文字にはならないのではないかと...
これはつまり,「OS の起動直後は ActiveDirectory Domain Controller が見当たらない」ということだと思います.でも,起動した後は NetBIOS で名前解決できるから,結局 Domain Controller には繋がってしまい,その時点で同期してしまうと... この推測が正しければ,コンピュータ・アカウントへのグループポリシーの配布はできないことになりますね. 井上様のご指摘にある,DNS の設定をまずご確認ください.あたっていればしめたものですが...違っていたら,なぜ「見つからない」と logging されるかが問題でしょう. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-08 10:05
お返事ありがとうございます!
井上様、kaz様ありがとうございます。 ようやく解決の兆しが見えました。 お二人のご指摘の通り、現象が確認されたクライアントは参照先DNSが異なっていました。 1台目の2000クライアントはNT時代の設定と何も変更せず(DNS参照先は2000DCではなく)の 状態で移行後、2000ADドメインへログオンしました。 結果、zz.localとならず、zzのままの不具合が発生しました。 2台目の2000クライアントはNT時代に最後のシャットダウンする直前に 優先DNSの設定を移行後の2000サーバーのアドレスに変更しました。 (変更時は優先DNSのアドレスはまだ存在しない状態です) 結果、移行後、初の2000ADドメインへログオンしましたら、zz.localとなりました。 今までの話を総合すると、クライアントへ設定確認と変更内容は 確認:マイコンピュータのプロパティ→コンピュータ名のタブ→変更ボタン→詳細ボタン→ で「ドメインのメンバシップが変更されるときにプライマリDNSサフィックスを変更する。」 にチェックが入ってるかどうか。入ってなければチェックする。 変更:マイネットワークのプロパテイ→TCP/IPのプロパティ→「優先DNSサーバー」の アドレスを移行後の2000DCのIPアドレスに変更する。 移行後、もし、クライアントでzz.localとなっていない場合は、 マイネットワークの優先DNSの参照先を確認し、 マイコンピュータのプロパテイから「マイコンピュータのプライマリDNSサフィックス」に zz.localと入力して再起動する。 以上、このような形で良いでしょうか? 良ければ以上の内容で手順書を作成し、ユーザーに配布して移行前に やってもらうようにしたいと思います。 最後のお力添えお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-08 14:46
こんにちわ.
> 変更:マイネットワークのプロパテイ→TCP/IPのプロパティ→「優先DNSサーバー」の > アドレスを移行後の2000DCのIPアドレスに変更する。 これが一番重要な気がします. 結局 OS 起動時に Active Directory が見あたらないことが根本要因ではないかと.とすると,DNS prefix 云々は「お好み」で良い気がします. でも「手堅い」と言う意味で GONTA 様の > 今までの話を総合すると、クライアントへ設定確認と変更内容は でよろしいかと思います. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-08 16:58
お返事ありがとうございます!
kaz様、色々とありがとうございました。 大変助かりました! ・・・・と、ここからまた新規なのですが、 WINSのデータはNT→2000へ移行できるのでしょうか? 単純にNTのWINSサーバーから2000のWINSサーバー(DCにアップグレードする前)へ プッシュしてあげればよろしいでしょうか? 最後のお力添えと書きながら、大変図々しくもお願いいたします。 | ||||||||
