- PR -

管理下にないPCのセキュリティ

1
投稿者投稿内容
yoshiba
会議室デビュー日: 2004/03/30
投稿数: 4
投稿日時: 2004-03-30 16:47
始めまして、素人ですが宜しくお願いいたします。
GPOによるセキュリティの強度について確認したいです。

GPOによってポリシー管理している社内ネットワークに、個人が自宅のPCのレジストリ等を設定、変更してしまえば、管理下にないPCでも入れてしまうのでしょうか?

それとも、絶対に一致しない項目があり、ネットワークに入ることは不可能なのでしょうか?

宜しくお願いします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-30 16:59
こんにちわ.

引用:

yoshibaさんの書き込み (2004-03-30 16:47) より:
始めまして、素人ですが宜しくお願いいたします。
GPOによるセキュリティの強度について確認したいです。

GPOによってポリシー管理している社内ネットワークに、個人が自宅のPCのレジストリ等を設定、変更してしまえば、管理下にないPCでも入れてしまうのでしょうか?

それとも、絶対に一致しない項目があり、ネットワークに入ることは不可能なのでしょうか?

宜しくお願いします。


GPO は group policy object で,ActiveDirectory を利用している際に「まとめて設定する」ための機能でしょう.「管理下」というのが「ActiveDirectory に所属していない」という意味なら,無理ではないかと思われます.個別に local policy を使うにしても,お気づきのとおり少し内容が異なります.
もっとも,registory に「余計なものが書かれている」という状態になるだけか?そこんところは有識者の方,お願いいたします.
yoshiba
会議室デビュー日: 2004/03/30
投稿数: 4
投稿日時: 2004-03-30 17:21
kazさん、早速の返答ありがとう御座います。

個人PCの持込を禁止したいと思っており、マニアな社員が設定を書き換えることで、
ADに所属させてしまうことがが出来ないと嬉しいのですが。。

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-30 17:34
引用:

yoshibaさんの書き込み (2004-03-30 17:21) より:
kazさん、早速の返答ありがとう御座います。

個人PCの持込を禁止したいと思っており、マニアな社員が設定を書き換えることで、
ADに所属させてしまうことがが出来ないと嬉しいのですが。。


ということは,「マニアな社員」の方々は DomainAdmins に所属しているとか?それはかなり危険ではないかと.管理のための手段を濫用できるわけですから,野放しになって当然かと思います.
※一般ユーザーには一般権限を
これが管理の第一歩かと思われます.
yoshiba
会議室デビュー日: 2004/03/30
投稿数: 4
投稿日時: 2004-03-30 17:50
Admin権限のUserは基本的に信用するとして、

User権限やPowerUser権限の人は、持ち込みPCの設定をいくら変更してもネットワークに
入れないとしたら、Admin権限しか分からない情報って何なんでしょう?


kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-30 18:20
引用:

yoshibaさんの書き込み (2004-03-30 17:50) より:
Admin権限のUserは基本的に信用するとして、

User権限やPowerUser権限の人は、持ち込みPCの設定をいくら変更してもネットワークに
入れないとしたら、Admin権限しか分からない情報って何なんでしょう?



> Admin権限のUserは基本的に信用するとして
というか,信用する人に Administrators 権限を与えるべきかと...

User/PowerUser では network の設定は変えられませんよね?あ,
#一般ユーザーが local の管理者権限で network に参加した後のこと
という意味でしょうか?でも,network に繋がっただけでは ActiveDirectory には参加できませんよね.ActiveDirectory に参加するには DomainAdmins 以上の権限が必要ですから.そこのところを「どうにか」するのは無理だと思いますし,registory を Client 側でいくらがんばってもダメなのではないかと.無論,何らかの方法で crack すれば「なんとか」なるのかもしれませんけど,それは「違法」ということになるかと.
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)