- - PR -
「十分な記憶域がありません。」の意味について
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-31 16:43
こんにちは、
最近、2つのシステム環境にて以下のエラーが発生するようになっております。 「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。」 「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。」 またシステムは以下のとおりです。 Windows2000 Server SP4 SQLServer 2000 SP3 エラーが発生する時点でのメモリー使用量は必ずしも多い訳でもなく、 根本原因がわからない状態です。 色々と調べましたが、Microsoft製品のバグなどで、 メモリとは関係なくこのエラー内容が表示されることもあるようです。 どなたか、解決方法をご存知の御方がありましたら 教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-03-31 16:57
ハードディスクの空き容量は十分にありますか?
|
|
投稿日時: 2004-03-31 17:28
初めまして。
お返事有難うございます。 ハードディスクの空き容量ですが、 あまり関係ないと思われます。 [システム1] WEB C:5G D:9G DB C:2.5G D:20G [システム2] WEB/DB C:1.1G D:15G システム1にてSQLServerへの更新処理を流した場合に発生する時は、 該当セッション自体の使用メモリは余り多くありませんでした。 どちらかというとDBサーバのCPU使用率の方が気になります。 (画面表示がちらつく状態です。) また、仮想メモリも多めに取っていますが、 スワップしている様子もありません。 宜しくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-03-31 18:21
両方のエラーメッセージをgoogleしてみたらところ、いろいろ、皆さん、苦労されているようです。
自分的には、メモリの使い方の変更ということで、「コンピュータの使用用途」の設定を「デスクトップコンピュータ」から「ネットワークサーバー」に変更するのが、ちょっと輝いて見えましたが。 バグなら microsoftにお問い合わせください・・ってことで・・・・。 #質問の段階で、「記憶域」から連想されるすべてのものを、書かれていたほうが、 #あとのフォローが楽になります。ディスク容量だけでなく、実装しているメモリ量とか、 #スワップ可能に設定しているディスクサイズとか・・・。 |
|
投稿日時: 2004-03-31 18:31
初めまして。
お返事有難うございます。 >自分的には、メモリの使い方の変更ということで、「コンピュータの使用用途」の設定を「デスクトップコンピュータ」から「ネットワークサーバー」に変更するのが、ちょっと輝いて見えましたが。 こちらの対応方法ですが、恐らくNT4.0までの設定かと思われます。 もし、Windows2000Serverにて同様の設定が可能であれば教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 |
1
