- - PR -
Windows Small Business Server 2003
1|2|3|4|5
次のページへ»
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-07 19:43
いつも参考にさせて頂いております。
ご教授頂きたく、初めて書き込みをさせて頂きます。 『Windows Small Business Server 2003』を購入致しました。 独自ドメイン(.net)を取得し、Webサーバー・メールサーバー等を 構築したいと考えています。 『実例で学ぶSBS 2003ネットワーク構築と運用』 『[特集]インターネット「常時」接続計画』 を参考にさせて頂き、インストールを完了致しました。 『実例で学ぶSBS 2003ネットワーク構築と運用』の中に下記のような記述が あるのですが、理解できずに困っております。 >ただしこのような設定を行うと、インターネット上のホストを表すFQDN名と、イン >トラネット上のホストを表すFQDN名が同じドメインになり、内部DNSと外部DNS >の名前解決で衝突が起こることになる。この結果、イントラネット向けDNSサーバで >は、インターネット向けのホスト名(例:www.d-advantage.jp)を解決することがで >きなくなる。これを解決する一番簡単な方法は「www.d-advantage.jp」というホスト >名に対するAレコード(もしくはCNAMEレコード)を内部DNSサーバにも手動で >登録することである(該当ホストのIPアドレスが変更された場合は、忘れずに情報を >更新すること)。 OS Windows Small Business Server 2003 Premium Edition 回線 Yahoo bb ADSL 非固定グローバルIPアドレス 独自ドメイン (.net)取得済み DNSサーバー ダイナミックDNS(miniDNS)に登録済み 上記の様な環境です。 お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。 追伸 『今すぐ使えるWindows Small Business Server 2003』 出版元:IDGジャパン 『パーフェクトマスター Windows Server 2003』 出版元:秀和システム 上記の書籍を購入いたしましたが・・・。 参考になる関連書籍等があれば、ご紹介頂ければ幸いです。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-07 22:26
簡単に言ってしまうと,d-advantage.jp という domain が2つできてしまって,外からは外にある DNS でしか名前解決しかできず,内からは内にある DNS でしか名前解決しかできないという事です. つまり 外部(internet)側 -> d-advantage.jp といえば「ホスティング・サービス」の DNS Server 内部(intranet)側 -> d-advantage.jp といえば「社内向け」の DNS Server と判別されてしまい,それぞれを二重管理しなければならなくなります.外部 DNS Server に "www.d-advantage.jp" を登録したら,内部 DNS Server にも "d-advantage.jp" を登録しなければならないわけです. 内部 DNS Server の forwarding 先を外部 DNS Server に向けても,"d-advantage.jp" は内部 DNS Server 自身が「自分が管理している」と認識されてしまうため,外部 DNS の情報は全て無視されてしまいます. ということで,本来は外部と内部の zone 情報を同じにしないほうが「煩雑な管理をしないで済むよ」と言っているわけです. この辺は Windows そのものではなく DNS の仕組みの話ですね. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 19:42
Kaz 様 ご教授頂き有難う御座います。
> 本来は外部と内部の zone 情報を同じにしないほうが > 「煩雑な管理をしないで済むよ」 わかりやすい解説をしていただき、有難う御座いました。 仮に情報を同じに構築する場合の設定方法を、ご教授頂ければ幸いです。 (ドメイン名 SAMPLE.COM グローバルIPアドレス 133.152.1.59と仮定) DNSサーバー ダイナミックDNS(miniDNS)に下記のように登録。 SAMPLE.COM 133.152.1.59 SAMPLE.COM MX (Mail Exchange)レコード NS1.SAMPLE.NET 133.152.1.59 www.SAMPL.COM 133.152.1.59 内部的な設定 ●DNSの構成 「スタート」→「管理ツール」→「DNS」 「前方参照ゾーン」を右クリック「新しいゾーン」を選択 「プライマリゾーン」を選択「次へ」をクリック (「Active Directoryにゾーンを格納する」のチェックは外す) ゾーン名に「sample.com」を入力「次へ」をクリック 「次の名前で新しくファイルを作成する」に「ゾーン名.dns」の形式で ゾーンファイルが入力されていることを確認し「次へ」をクリック。 「動的更新を許可しない」を有効 「次へ」をクリック。「完了」 ●MXレコードの設定 作成した「sample.com」ゾーンを右クリック「新しいホスト」を選択。 「名前」に「mail」、「IPアドレス」に「133.152.1.59」を入力 「関連付けられたポインタ(PTR)レコードを作成する」チェックボックスをオン 「ホストの追加」クリック。 「sample.com」ゾーンを右クリック「新しいメールエクスチェンジャ」を選択。 「メールサーバーの完全修飾ドメイン名」に「mail.sample.com」を入力「OK」クリック MXレコードに「gw」「ns」「mail」「www」 を順に登録。 上記のような登録で良いのでしょうか? お手数をお掛け致しますが宜しくお願い申し上げます。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 20:10
こんばんわ.
MX は 133.152.1.59 ですね?外部から 133.152.1.59 へ接続した場合,最終的には内部のどこに繋がるのでしょうか? dynamic DNS で「SAMPLE.COM の MX は 133.152.1.59 である」と解釈するわけですから,外部のメールサーバは 133.152.1.59 へ接続して「SAMPLE.COM」宛の電子メールを配送しようとします.www も同様に,外部の www browser は www.SAMPLE.COM へ接続するにあたって,名前解決をして 133.152.1.59 へ接続しにきます. その際,YahooBB との境目で何らかの変換を行い,「133.152.1.59 に接続しに来たら内部に用意している www server の ip address へ繋ぐよ」という仕組みが必要です.この機能を世間一般で NAT(正確には NAPT)といいます. つまり,この機能が満たせないと internet へ server を公開できないと思いますが,その辺はいかがでしょう?
内部 DNS には MX は必要ないと思います.内部から internet へ送信する場合は外部の DNS を通じて internet 上の DNS で名前解決をするので. > MXレコードに「gw」「ns」「mail」「www」 を順に登録。 これは A record の間違いですか?MX が必要でもこんなにたくさんはいらないでしょう.内部の情報は「内部でしか使わない」ので,実際の内部 DNS server の ip address が NS record に書かれていて,内部 www/dns server の実際の ip address が A record に書かれていれば良いと思います. まず,NAT するための機能を考慮してください.YahooBB と繋げる部分には何をお使いでしょう?その機器には NAT の機能は実装されていますか?自分は YahooBB の仕組みが良くわからないので「こう」とは言えませんが... | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 20:36
書き込みしようとすると、ここ最近kazさんにそのものズバリいわれているkalzeです(笑
これからいうことはkazさんのおっしゃっていることと同じなのですが。 ネットワーク構成は、 ネット---(グローバルIP)[ルータ(ADSLモデム)](ローカルIP)---[HUB]---サーバー他 といった感じではないでしょうか? この場合、外部からのアクセスは、ルータにきます。 多くのADSLモデム兼ルータの場合は、外部からのアクセスはポートが閉じてあります。 また、ポートを空けるだけでは、ルータにアクセスしてしまうので、 ○○番のポートへのアクセスは、IPアドレス△△のサーバーへ送るといった感じの設定をルータ兼ADSLモデムでしましたか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 21:03
Kaz 様、kalze 様 ご教授いただきまして、有難う御座います。
大変申し訳御座いません。勉強不足で理解できず・・・。 今回、マイクロソフトの資格取得の為に 『Windows Small Business Server 2003』を購入致しました。 スキルアップの為にも、独自ドメイン(.net)を取得し Webサーバー・メールサーバー等を 構築したいと考えました。 資料として、数冊の書籍も購入いたしましたが なかなかピッタリくる書籍にめぐり合えず わらをもすがる想いで質問させて頂き、ご教授いただいているのですが・・・。 下記のようなネットワーク構成です。 (現在、インターネットをするためサーバーは(停止)はずしています。) ネット---(グローバルIP)[サーバーSBS2003](ローカルIP)---[HUB]---他 PC 独自ドメイン(.net)を取得し、Webサーバー・メールサーバー等を 構築 私のような初心者には、無理があるのでしょうか? なんとか解決(構築)の糸口を見つけたいと思っております。 お手数をお掛け致しますが宜しくお願い申し上げます。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 22:29
はじめはみんなそんなものです.ただ,少し時期尚早な気はしますが...
SBS2003 は DHCP で global ip address が?なんとなく(??)ですが,その情報を信じて続きを.この場合,勘所は ISA server です.先に kalze 様が解説されている「ルータ」がこの SBS2003 にあたり,その機能を実現する機能は ISA server で実現します.この点,参考にされている文献に「ISA server」の説明はありますでしょうか? まず注意を.内部には「サーバ」の他にクライアントもあると思います.これに対しても「外部への接続を許可する」という設定が必要になります.念のため. ISA server は firewall と proxy の機能を実現します.外部からの接続を実現するのはこのうちの firewall の機能です.この ISA server の firewall の機能を用いて「サーバを公開する」という設定をすることで,内部サーバを外部に「公開」できます. まず,ISA server を「統合モード」で導入します.で,「ISA の管理」で「公開」という項目でルールを作ります. こっから先はかなり長くなってしまうので,もう少し事態が進展することをお待ちしたほうがよろしいかと... むしろ,「内部から外部への接続」を実現されることをお奨めします.それを礎に「外部から内部への接続」へと進んだほうが良いでしょう.まず「内部とはこの network/ip address」という設定をして,「プロトコル ルール」で「内部 network/ip address」と「許可するプロトコル」を結び付けます.これによって初めて,内部クライアントは internet と通信できます.
外部とのやりとりの前に「firewall を通した外部との接続」が基礎になります.これができないとなると「内部サーバの公開」は無理ではないかと思われます.逆に,これらを克服して「ISA server による firewall の構築」を実現できたら,かなりの能力を身に付けたことになると思います.あきらめずにガンバッてください. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 23:44
Kaz 様 ご教授いただき有難う御座います。
ネットワーク構成に誤りがありました。正しくは ネット---[ADSLモデム]--- [サーバーSBS2003]---[HUB]---他 PC でした。 手持ちの書籍の中に「ISA server」の記述は、ないようです。 明日、「ISA server」関連の書籍を探しに行ってみます。 ご教授いただきました「内部から外部への接続」の実現を目指してみます。 Kaz 様 重ね重ねのご教授、励ましのお言葉までいただき・・・。 私のような、勉強不足の者に何度もご教授いただき有難う御座いました。 また、質問させていただく事もあるかもしれませんが その節は、宜しくお願い申し上げます。 Kaz 様、kalze 様 のご活躍をお祈りしています。本当に有難う御座いました。 | ||||||||||||
1|2|3|4|5
次のページへ»
