- PR -

名前付きPipeでネットワークを介して通信の通信

1
投稿者投稿内容
shiggy
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/22
投稿数: 33
投稿日時: 2004-04-15 16:21
PC内で名前付きPipeを使用して通信する場合のパイプ名は、下記の如く書いています。
hPipe = CreateNamedPipe("\\\\.\\pipe\\mypipe",....);
ネットワークを介して通信する時のパイプ名はの記述方法をお教えください。

例えば、サーバー側のアドレス:sarver1.campany.co.jp
クライアント側のアドレス:client1.campany.co.jp

お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

AC
会議室デビュー日: 2004/04/15
投稿数: 18
投稿日時: 2004-04-15 17:57
興味を引かれたのでググってみました。

http://www.snark.co.jp/soft/faq/vc_a.htm>
>1.パイプの名称は、
>
>(サーバーがリモートの場合)
>"\\\\サーバー名\\pipe\\パイプ名"
>
>  または、
>
>(サーバーがローカルの場合)
>"\\\\.\\pipe\\パイプ名"

確認はしていませんので参考までに。
shiggy
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/22
投稿数: 33
投稿日時: 2004-04-15 19:31
早速の回答本当に有難うございます。

あるPCをサーバーPCにして、そのPCで私が作成しましたプログラムaaa.exeを実行しています。このPCのアドレスは、aptiva.foster.co.jpです。(aptivaはコンピュータ名です)
よって、パイプ名は下記の如く書く事になると思います。
\\\\aptiva.foster.co.jp\\pipe\\mypipe

サーバーPCとクライアントPCが協調して働くことが重要なので(CreateEvectとOpenEvent)、この辺りを解決してシステムを完成したいと思います。

コメント等を頂けると、有り難いです。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)