- PR -

NTServer4.0のPDCをServer2003へアップグレード

投稿者投稿内容
うめお
会議室デビュー日: 2004/04/19
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-04-19 16:01
はじめて投稿します、よろしくお願いいたします。

NTServer4.0のPDCをServer2003へアップグレードを検討しています。
同時にハードウェア強化とクラスタ化を計画しています。
「マイクロソフト サポート技術情報 - 326209」を参考にすると、
 1)PDC/BDCを同期して、何れかのBDCをPDCに昇格する。
 2)旧PDCをオフラインにする。(移行失敗時の復元用に保存)
 3)旧PDCと同名で、新ハードウェアにNTServer4.0ベースの新BDCとしてインストール
 4)PDC/BDCと同期して、新BDCを新PDCへ昇格する。
 5)新PDCをServer2003へアップグレードする。
 6)新PDCへ各種サービス/アプリケーションのセットアップ。
 7)新PDCをクラスタサーバ化
という流れになるかと思います。
とすると4)〜7)の間、PDC以外のサーバ機能が停止してしまいます。
そこで、新BDCを新PDCへの昇格は最後にする
 4)PDC/BDCと同期する。
 5)新BDCをServer2003へアップグレードする。
 6)新BDCへ各種サービス/アプリケーションをセットアップ。
 7)新BDCをクラスタサーバ化して、新BDCを新PDCへ昇格する。
という流れは可能でしょうか?
クラスタサーバ化の手順は前後しても構わないですが、各種サービス停止期間を最小限にしたいと考えています。
また、クライアント(NTWorkstation)への設定変更などは、何か考慮が必要でしょうか?

宜しくお願いします。
Matt
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 12
投稿日時: 2004-04-19 17:10
引用:

うめおさんの書き込み (2004-04-19 16:01) より:
 4)PDC/BDCと同期する。
 5)新BDCをServer2003へアップグレードする。
 6)新BDCへ各種サービス/アプリケーションをセットアップ。
 7)新BDCをクラスタサーバ化して、新BDCを新PDCへ昇格する。
という流れは可能でしょうか?




BDCを最初にWindows Server 2003へアップグレードすることは出来ません。
実行しようとすると「PDCからアップグレードしなさい」みたいな警告が出て
ウィザードが終了しちゃったかと思います。
うめお
会議室デビュー日: 2004/04/19
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-04-19 18:02
Mattさん、早速のご回答有り難うございます。

やはり無理ですか。
情報ありがとうございます。
うめお
会議室デビュー日: 2004/04/19
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-04-19 18:09
別の手順として、スタンドアロンサーバとしてインストールしたものを
PDCへ変更することは可能でしょうか?(無理だとは思うのですが)

 1)スタンドアロンでServer2003をクラスタ構成にインストールする。
2)各種サービス/アプリケーションをセットアップ。
 3)スタンドアロンからPDCで移行する

宜しくお願いいたします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-04-19 20:01
こんばんわ.

引用:

うめおさんの書き込み (2004-04-19 18:09) より:
別の手順として、スタンドアロンサーバとしてインストールしたものを
PDCへ変更することは可能でしょうか?(無理だとは思うのですが)


お話の流れから,
WindowsNT Server -> Windows2000 Server
のほかに
NT Domain -> ActiveDirectory
も考慮する必要があるのですよね?

Directory Service を upgrade するには PDC を最初に upgrade する必要があります.つまり,standalone であれ member server であれ,PDC より先に Windows 2000 となったら PDC にはなれないと思われます.
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-04-19 20:24
井上です。

ハード入れ替えやクラスタ化を伴うのであれば、上書きではなくて、別ドメインを立てて ADMT でお引っ越し、という方が無難じゃないでしょうか。この方法だと、旧ドメインを動かしたままで移行できるメリットがあります。反面、クライアント側はドメイン所属手続きを全部やり直すというネガもありますが。

実は、NT に対する上書きを行おうとすると、PDC とか BDC とかいう以前に、そもそも最近のマシンでは Windows NT が動かない場合があるので、そっちがボトルネックになる可能性があります。それに、アップグレード後の Windows Server 2003 に、NT の残骸が残るのを嫌がる意見もあります。
_________________
www.kojii.net
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-04-20 08:16
引用:

 7)新PDCをクラスタサーバ化



MSCSでしょうか?
MSCSとDCの兼用は可能ですがあまりお勧めできません。
うめお
会議室デビュー日: 2004/04/19
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-04-20 12:15
kazさん、井上さん、ななさん、貴重なご回答有り難うございます。

引用:

NT Domain -> ActiveDirectory も考慮する必要があるのですよね?

Directory Service を upgrade するには PDC を最初に upgrade する必要があります.
つまり,standalone であれ member server であれ,PDC より先に Windows 2000 となったら PDC にはなれないと思われます.


スタンドアロンサーバからPDCへの移行は無理ですよね。
選択肢として方法はないものかと思ったのですが・・・


引用:

上書きではなくて、別ドメインを立てて ADMT でお引っ越し、という方が無難じゃないでしょうか。
反面、クライアント側はドメイン所属手続きを全部やり直すというネガもありますが。


そうなんです。これがネックなのです。
クライアントが広範囲の拠点にあるので、クライアント側の設定変更はなるべく避けたいのです。
しかし、これが正攻法なのでしょうね。


引用:

MSCSでしょうか?
MSCSとDCの兼用は可能ですがあまりお勧めできません。


そうなのですか?
情報在りましたらお教え願えないでしょうか?


宜しくお願いします。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)