- PR -

ページファイルアクセスの高速化

1
投稿者投稿内容
横山哲也
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/10/01
投稿数: 163
投稿日時: 2002-05-08 10:42
横山と申します。

ページファイルアクセスの高速化について
2点ほど疑問があります。

1点目
>明らかに効果が期待できるケースとしては、
>ミラー・ボリュームやストライプ・ボリュームに
>ページ・ファイルを配置する方法がある。

私には明らかには思えないんですが、実測されたのでしょうか?

確かに、ミラーボリュームは、読み込み速度が向上する可能性はありますが、
実際にはほとんど変わりません。
高速化されるのは、シークタイム分だけであり、ディスク性能に
比べればわずかな違いのようです。

また、書き込みは両方のディスクに行わなければならないので
1台の場合と同じ速度になるはずです。

ストライプセットの場合は、高速化されるかもしれませんが
ソフトウェアRAIDの場合は、かえって遅くなるようです。

2点目
ページファイルを高速化するには、
1. 同じ大きさのページファイルを
2. 似たような速度の
3. 異なる物理ドライブに
格納するのが一般的なセオリーです。
記事では、異なるサイズに指定していますが、これだと
ページファイルへのアクセスが均一にならないので
効果的ではないと思うのです。

実際にどのくらいの効果があったのか分かりますでしょうか。
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-05-08 21:42
 ご指摘をいただき、ありがとうございます。Windows Insiderエディタの小川です。
 ご指摘の記事は、当初2000年8月30日の段階で、Windows 2000を対象として執筆されたもので、これをその後発表されたWindows XPも念頭に入れ、現在の視点で改訂を施したものです。
 まず、高速化の効果について、きちんとしたベンチマーク・テストを実施したのかというお問い合わせですが、残念ながら厳密なベンチマーク・テストは実施していません。一般論として、マイクロソフトのサポート技術情報に記載された情報などをベースとして記事を作成しております。
 「RAID」に関する記述については、横山さんのご指摘どおり、ソフトウェアRAIDではむしろ遅くなる可能性があると思われます。記事では、暗黙にハードウェアRAIDを想定しておりました。ただし本来、ページ・ファイルに冗長性を持たせる必要はありませんし、期待できるパフォーマンス向上についてもグレーだと思われます。なんとなれば、推奨すべき構成とはいえません。これについては、記事を訂正させていただこうと思います。

 2点目、複数のドライブに異なるサイズのページ・ファイルを割り当てることに対する疑問ですが、前述のとおり、こちらもベンチマークなどの裏付けはありません。申し訳ありません。
 ポイントのうち2.「似たような速度のディスクを使う」というのは、明記していませんが、当然ながら遅いディスクにページ・ファイルを割り当てるのは不適当です。3.「異なる物理ドライブに割り当てる」という点については記事中に示しました。
 問題の1.「複数ドライブに割り当てるときにはページ・ファイル・サイズを一致させる」という件に関しては、確かに均等に分散させたほうがアクセス効率は上がりそうですが、正直なところページ・ファイルの使われ方などは不明な部分が多く、真偽のほどは分かりません。もともとシステム・ドライブは、各種のファイル・アクセスが多いので、それとの競合を避けたりするためにも、システム・ドライブ上のページ・ファイル・サイズは小さくしたほうがよい、という意見もあるようです。ディスクの性能やインターフェイスなどの構成、書き込みキャッシュの有効/無効などによってこのあたりの事情は変わるものと思われます。

 取り急ぎご質問にお答えさせていただきます。

 お気付きの点あらばご連絡ください。よろしくお願いいたします。
横山哲也
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/10/01
投稿数: 163
投稿日時: 2002-05-09 00:04
早速の返答ありがとうございました。

ページングファイル関係のサポート技術情報だと、
Q99768 がありますが、RAIDについては言及されていません。

ミラーセットはともかく、ストライプセットは確かに高速化の可能性はあります。
ただ、実際に高速になった話は聞いたことがないので、確認させていただきました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)