- PR -

クラッキングの被害を受けたことは?(アンケート)

1
投稿者投稿内容
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-05-08 23:09
 1週間前からアンケートのほうは開始していたのですが、会議室にスレッドを作るのを忘れていました。申し訳ありません。

 今度のアンケートの質問は、「クラッキングの被害を受けたことは?」です。

 とりあえず、現時点では、被害を受けたことはないという方が7割を超えています。

投票はこちら(Windows Insiderフォーラム)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/

現時点での結果はこちら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/survey/vote/result000006.html

がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2002-05-09 03:50
ども。
Windows系のフォーラムに、Linux中心の人間が書き込むのもどーかとは思ったのですが。
まぁ、ネタが比較的OSレスな話であるように感じられたので、少しだけ。

ごく個人的な感想なのですが。
クラッキングの被害については
・アタックされたか否か
・アタックによる被害はどの程度か
の2点からのアンケートのほうがよかったように思います。
つまり、厳しいことを言うと、7割に達している「クラッキングの被害を受けたことはない」方の何割かは、恐らく「アタックされたのにそれに気づかない」という状況なのではなかろうか、と推測しております。
また、私もサーバなど立てたり管理したりしておりますが、クラッキングに成功されたことはないのですが、クラッキングのためのアタックは日々届いております。
んで、今回のアンケートの場合どれに該当するのかがもう一つ不明なので「軽微な損傷」にしました(システム的にリソースを食われるので完全なノーダメージではない、との認識)。
できれば、その辺のお話とか、皆さんに伺ってみたいものなのですが。

いまだに「にむだ」とか「こぉどれっど」でのアタックの痕跡は結構高い頻度でウチのサーバに爪あとを残しております。
サーバ、クライアントの区別なく、今はセルフディフェンスが大切な時代ですねぇ、としみじみ。
小川誉久
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 111
お住まい・勤務地: 東京都小平市
投稿日時: 2002-05-09 22:15
 がるがるさん、こんにちは。

 ご指摘のとおりと思うのですが、いかんせん、リアルタイムアンケートは手軽さが心情なので、質問や回答をなるべくシンプルにまとめなければならないという事情があり、厳密な質問や回答項目を並べにくくなっています。このことについては、編集部でも、特にうるさい技術者などから「質問や回答があいまいで無意味」などの厳しい指摘を受けていたりします。

 このしくみで厳密なアンケートは難しいと開き直って、私はあくまで気軽で大雑把な意識傾向調査と捉えています。

 貴重なご意見、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

[ メッセージ編集済み 編集者: 小川誉久 編集日時 2002-05-10 00:02 ]
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-09 23:44
なぞのパケットがプライベートLAN内を行き来する。でもちょっと触れましたが、我が家でも個人のパソコンに変なのがきてました。

今は、クリーンインストールをしたので大丈夫ですが、時折外からのパケットで変なのがきてますね。(iptablesではたかれてますが)

[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-05-09 23:44 ]
マット
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 35
投稿日時: 2002-05-19 21:40
クラッキングについては、今ファイアウォール機能も備えているウィルスバスター2002を使用しているのですが。その中でファイアウォールで止めた不正アクセスのLOGが残されているのですが、3日に1度くらいはクラッキングをされているみたいです。実際的には、そこで止められているので、被害はありませんが。
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-05-19 22:56
クラックとしては殆ど見ないですが、アタックの兆候や形跡としては
普段から目にしております。

よく見るのは有名な手口が多いのですが、やはり[PortScan],[SYN_Flood],
[PING_Flood],[dDos]などが五本指の中に入りますね。

無視できるようで無視できない、ちょっと悔しい気分に陥ります。
対策にはKillPacketを投げ返せるようなIDSを導入するしかないのかなぁ・・・。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-20 05:33
皆さんと同じで、被害はないのですが、痕跡を残されております。あちらこちらに不審なメールをばら撒かれました。まだ開いたことはなくすぐにゴミ箱に入れます。やはり開くと悪さをするのでしょうか。!!!!!!!
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)