- - PR -
WindowsServer2003のセットアップ時のDNS設定について
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-19 09:53
申し訳ありません。どなたか教えてください。
WindowsNT4.0のファイルサーバをWindowsServer2003に移行したく まずは、WindowsServer2003をNTと別のPDCとしてセットアップ中 ですが、DNSの設定で不明な点がありアドバイスいただけましたら ありがたいです。 もともとLAN環境に複数PCがあり、ADSLを導入して、 そのADSLルータのプライベートアドレスを各PCのプライマリDNSに 設定していたのですが、ここにWindowsServer2003のマシンを 立ち上げようとしています。 ActiveDirectoryを使用するために、DNSサーバを入れる必要が あるのですが、このDNSの設定時にフォワーダを設定しないと 他PCからこのDNSをプライマリとして設定したときに、 インターネットにいけなくなると思います。 とりあえず、フォワーダにADSLルータのプライベートアドレスを設定 したのですが、参考書などを見るとフォワーダは、上位のドメイン の検索の為に必要とのことで、セキュリティ上問題が無いか不安 です。 また、WindowsServer2003自身のプライマリDNSに自己のアドレス を設定すると、フォワーダのおかげか、外部のインターネット のホームページなど見れるようになったのですが、IEなどで アドレスを入れた後、表示されるまで非常に時間が掛かったり タイムアウトになったりします。 もしかして、このような場合、フォワーダを設定せず、 プライマリDNSに自己のIPアドレスを入れて、セカンダリに インターネットの為、ADSLルータのIPアドレスを入れたほうが 良いのでしょうか。 このように設定したら、問題なくネットもアクセス可能になった のですがどうでしょうか。 文章が下手で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-19 11:50
ドメインコントローラ兼DNSであるサーバーのDNS設定ですが、
192.168.0.** などのプライベートアドレスでもよいのですが、 localhost(自分自身)を示す127.0.0.1(ループバックアドレス)を入力します。 セカンダリDNSにはなにも入力する必要はありません。 ほかにセカンダリDNSがLAN内にあるとすればそのサーバーのアドレスを 入力してもいいですけど、自分自身でhost名を解決できてしまうので あまり意味はありません。 フォワーダを設定するなら http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/sag_DNS_pro_SecureCachePollutedNames.asp も見てください。でもデフォルトでは保護されています。 フォワーダ先として、ルーターのプライベートアドレスを入力しているとのことですが、 自分の場合プロバイダのDNSアドレスを直接入力しています。 フォワーダ先として複数のアドレスを入力できますので、4つ入力してます。 (障害が発生してもどれかで解決できるだろうと思い・・・・・) ぷららDNS 210.153.1.1 210.153.1.9 218.47.162.1 218.47.162.9 ルーターのブリッジ機能を使用してもよいのでしょうが、DNS設定を ルーターとサーバーと両方で管理しなくちゃいけないので面倒ですし、障害切り分け時に ルーターのブリッジ機能がうまく動作していないのか、フォワーダに問題があるのか いまいちわかりずらいと思います。 >また、WindowsServer2003自身のプライマリDNSに自己のアドレス >を設定すると、フォワーダのおかげか、外部のインターネット >のホームページなど見れるようになったのですが、IEなどで >アドレスを入れた後、表示されるまで非常に時間が掛かったり >タイムアウトになったりします。 こういう現象にはお目にかかったことがありません。 ただ、自分と違う点としてはフォワーダのアドレスがルーターではなく プロバイダのDNSアドレスを直接指定している点ですが・・・・・ お作法としては プライマリDNSがLAN内のDNSサーバー セカンダリDNSがInternet用のDNSサーバー という設定は不適当であると思います。 プライマリ・セカンダリはDNSに障害が発生してもどちらか生きていればそれで なまえ解決ができるヨ というためであり。 ゾーンごとにDNSを使い分けるのはいかがかと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-19 12:34
こんにちわ.
よく訊かれることがあるので,まるちねす様ご指摘の補足として. forward の設定は まるちねす様 ご指摘のように,ADSL router より外部の DNS Server のほうが良いかもしれません.「できることなら」ですが,そもそも外部 DNS Server の ip address は把握されているモノなのでしょうか?ADSL 使っていないものでその辺は判りかねますが... で,security について.この点は「問題ない」と認識して宜しいかと.forwarders の設定は,そもそも のぶ様 ご認識の通り,上位の DNS zone を参照するためのモノです.で,この場合の動作は「forwarders 元の DNS Server はあたかも DNS Client であるかのように forwarders 先の DNS Server へ問い合わせを行う」ことになります.つまり,forwarding 先の DNS Server から接続を試みることはありません.よって,「Client PC が DNS Server へ訊きにいくようなもの」くらいに理解すれば宜しいかと. 具体的には「再帰をする,しない」といった設定により少々動作が変わってきますが,少なくとも上述の説明の通りで「訊きにいくだけ」です. 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2004-05-19 13:04
こんにちは。
ちょっと横道にそれるかも知れませんが。 フォワーダ設定しなくても、DNSサーバ自身がフルサービスリゾルバとしての 動きをするので名前解決は出来ますよね。 なので、私はあえてフォワーダ設定する必要は無い気もしています。 (もちろん、F/Wのポリシー云々とかが絡んでくると話は別ですけどね) 自ドメイン以外のすべての名前解決を自分自身でやるか、ISPに投げるかの 判断材料ってどんなものがあるでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-20 11:14
皆さんありがとうございます。
教えていただいたとおり、フォワーダの IPをプロバイダのDNSにしたところ 非常に快適になりました。 まるちねす様に教えていただいたリンクも 参考にさせていただきました。 ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。 | ||||
1
