- PR -

WinXPの全般的な現時点の個人的な感想と情報です

投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-17 23:29
情報収集と努力と、WindowsXPオフィシャルマニュアルと、
MSDNエンタープライズアーキテクトの情報などなどを
組み合わせ、ハードメーカーが提供している物と、
マイクロソフトの製品だけを使っている限りでは、
ポリシーとレジストリを手作業で書き換えて、テストをし、
しばらく使って、安定したら、コマンドラインで
自動化できる部分はスクリプトを自分で書きましょう。
あと、スタートアップの常駐ソフト、ドライバ、
「msconfig」を使った切り分け、
などなどを行うと、少なくとも、WinMeまでの、Win95系列よりは、
安定動作すると思います。
ただ、
Win2000SP2と比較すると、何も手を加えない状態では非常に不安定です。
WinXPの場合、HomeEditionでも、修復コンソールからアドミニストレーター権限で
入って、調整をしていくと、どこにも書かれていない用途不明な物に
ぶつかったりします。
これが、逆に解決の糸口になる場合もあるようです。
どこにも書かれていない、用途が不明、これが、逆にバグで非公開にしている
部分もあるようです。
Professionalは、逆に、かなり奥深くまで、いじれます。
でも、危険です。
一部の書籍や情報に、スクリプトのツールが書いてあり、動作保障をしない旨が
書かれて居る物の中には、英語版のをそのままコメントだけ日本語にした物が
あり、壊してしまうことがあるので、まず、手作業で、ポリシーとレジストリを
1つずついじって、動作チェックし、ほぼ確認出来たら、スクリプトを書いて、
自動実行させましょう。
あと、全く意味不明に思え、タスクマネージャーでプロセスを常時、表示させながら
使っても、全く動く様子が無い、起動もされない。。。
この中に、表面上、見えなくなっている、システムが勝手に使っている
ユーザーアカウントが複数あります。
あと、意味不明なユーザーアカウントが表示される場合もあります。
これらは、一切触らない方がいいです。
Win2000と違い、WinXPProなどは、非常にたくさんのインタラクティブではなく
バッチ的な使われ方のする、ユーザーアカウントが沢山あります。
このアカウントはベータ版のソフトを使わない人は関係無いかもしれませんが、
ベータ版と正式版で全く名前から何から変更になることが多いので、
注意が必要です。
また、日本語版に移植するときに、2000の時代からそうでしたが、まだ
この頃は、Officeなどのアプリケーションが中心でしたが、
XPは、アウトソーシングで日本語版にされているようです。
マイクロソフトに問い合わせると折り返し電話してもいいか?聞かれ、
かまわないと言うと、電話が来て大体最近は解決するんですが。。。
折り返しかけてくる方が、その問題のマイクロソフトの名前で出しているソフトを
日本語版に移植している方でも、知っているのはそれだけで、マクロ的な部分を
知らなくて、たとえば、ステップアップグレードのパッケージが存在することを
知らなかったり、いろいろあるようです。
困って問い合わせて、折り返し電話をもらって、話しているうち、
それは知らなかった、あ、本当にそうだ。もう一度調べますとか、
そうなんですか?おかしいな?と嫌そうに言いながら、調べて、
私が間違ってましたとか、どっちがどっちか分からないような状態にも
なっているようです。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-18 08:07
わたしのXpへの今の感想は、Meよりも数段優れ、かれた98SEより少しよい。しかし安定性で、やはり2000よりは劣るというところでしょうか。かえるさんのXpは2000よりメンテが必要であるというのはもっともだと思いますね!!!!!
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-18 13:37
hikoさん、失礼かもしれませんが、
実際に使った感想なのでしょうか?
と、言うのは、
98SEのみ、LAN構築でデフォルトでは、
ルーターやハブなどの設定が
非常に面倒な場合が多々あったと記憶してますので。。。
あと、微調整をしないと、それなりの本来のLANカードの
性能が発揮出来ず、遅くなったり。。。
特に、ルーターとの相性や設定などなど、
独特な癖があったと記憶していますので。。。
まあ、Windows3.1にトランペットを入れて、アナログモデムで
しこしこ、頻繁に切断されながら、インターネットにつないでいた
時代から考えれば、何も文句のつけようがない環境ではあると思いますが。。。
あと、Win95までは、プロトコルが、NetBEUIが、標準で、TCP/IPが標準では
なかったと思います。
なので、Win95を、比較対象にしたのは、私のミスです。
基本的、当時の通信やLANなどの実態を考えるに置いて、
Win95がNetBEUIをデフォルトにしてあったのは、個人がTCP/IPでLANを
組むのが、当たり前と言える状態ではなく、情報源も少なかったので
妥当な判断だったと解釈しています。
なので、Win98以後とWinNT系列のみの比較にするべきところを
適当に書いてしまい、申し訳ありませんでした。
マット
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 35
投稿日時: 2002-05-19 21:23
 こんばんわ。
 私は今、XP Proを使用していますが、Meからのアップグレードからというのもあり、安定性に非常に満足しています。でも、ある雑誌で2000とXPのベンチマークソフトで比較したときに、スピード的にはほとんどの分野で2000が勝っていました。また、2000は使ったことがないので、使ってみないなと思っています。
 ただ、知人(パソコンショップの経営者)と2000とXPの話をしたときに、自分は絶対的にXPを選ぶと言っていました。理由は2000はソフトのインストールをなかなか受け付けてくれなくて、お客さんから2000へのソフトのインストールを頼まれるのは実際いやだなと言っていました。その点では、XPはNT系と9×系の両方の側面を持っているので、インストールに関しては受け付けない等の問題は、今現在ないです。
マット
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 35
投稿日時: 2002-05-19 21:29
 すみません、追記ですが。XPにはシステム構成ユーティリティがあって、何か不具合があったときに、それを使用して解決することができますね。マイクロソフトのサポーターと電話で話したときも、LANのことだったのですが、システム構成ユーティリティを使えば、原因が見つかる可能性が高いですよ。自分たちもシステム構成ユーティリティを多用しています、とのことでした。実際、LANの不具合もシステム構成ユーティリティを使用して、現在は快適にLANを使用しています。
 2000にはシステム構成ユーティリティはないとの話を聞いたので、その辺もXPの方を選ぶ理由ですね。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-19 22:31
あの、失礼を承知でお話しさせて頂きたいと思います。
マイクロソフトの歴史を考えて、
まず、MS-DOS(640KByte)のメモリ制限、これを拡張するために
強引に、EMS,XMSなどの技術を使う、さらに、その上にWindows1.0から3.1の頃まで
徐々に発展する。そこへ、IBMと共同でOS/2を出すが、普及せず。
Win95が飛び出してブームになる。
IBMが、OS/2を買い取ったのかな?IBM単独で発展をしていく。
次が、Win98でしたっけ?このあたりちょっと曖昧ですいません。
WinNT3.51のNT系列が出る。しかし、NT3.51は、インターフェースが古い、重い、遅い、
などなどの欠点を持ちながら、
基本となるテクノロジーとしては、MS-DOSからの脱却を目指す。これの設計者は、
今は無き、DECのVMSというOSの開発者が基礎を設計で有名。
WinNT4.0、Win98やWin98SEなどで、2つの住み分けが出来る。
NT系列と95系列ですね。
95系列は下位互換を重視しながら進化していく。
時系列が若干ずれてるかもしれません、許してください。
98SEが出た後、Meは本来発売されず、NTに統合される予定であった。
しかし、NTには過去の資産を捨て去っていた為と、需要と供給の関係と
技術と政治的な絡みもあり、変更になり、Meが出る。
NT2000がMeより前でしたね。確か出たのは。
NT2000は業務用としてはしっかりしていたが、敷居が高かった。
あと、MS-DOSやWin95系列の下位互換に問題があり、
安定動作するパッケージソフトやフリーソフトが少なかった。
そこで、Meの後、やっと、両方を統合した形で、
WinXPが出された。。。
が?
WinXPは、Proも含め、かなり、エンドユーザーを強く意識したつくりになっている。
可能な限り使いやすく、簡単に使えるようにと言う部分をNT系列に被せた。
心臓は、2000と極端に違うとは言い切れない。
表示されるバージョンは、Win2000は、バージョン5.0、XPは、バージョン5.1
XPと前後して、スキンという物が大きく現れた。
名前通りの物ですよね。
本当の意味での安定性や重要業務だけを考えると、
Win2000ProのSP2の方が安定しているし、こなれている。
WinXPは、いいほうに見れば、使いやすくて安定している。
Win95系列から入ってきた人は、ほとんどこう感じるでしょう。
WinNT系列から入ってきた人は、不安定で、何が使いやすいんだ?
機能は増えたので、WinNTから入った人も、WinXPProの方は、いろいろと
使い勝手があります。
でも、WinXPHomeは、NTから入った人にとって、ここまで言っていいかどうか、
疑問がありますが、何の価値も見出せない。
WinXPHomeにも、いろいろな機能があることはあるんですが。。。
隠されていたりして、非常に、トラブルが起きたりすると、
対応が面倒なんですよね。
あと、業務ベースでは、ドメインに参加出来ないという、致命的な部分を持っている。
これらを、把握した上で、
XPに対する判断をしたかったんです。
分からないところがあったら、投稿してください。
使用目的及び、過去に、どのOSを使っていたか?
使い道は?
これらで、人それぞれ、Win2000と、WinXPを比較したときの
判断は正反対になることはやむ終えないし、あると思います。
Win95系列から入った人にとっては、すばらしいOSでしょう。
でも、WinNT系列から長く使ってる人に取っては?
これは、
マイクロソフトとIBMが共同で、OS/2を提供し、その後、Win95の提供、
この時ほど極端では無いにせよ。
この時に近い部分があるのではと、私個人的には思っています。
よろしくお願い致します。

hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-20 06:05
かえるさんご指摘のように98SEのLAN設定は、Xpに比べると格段に手間が要りました。しかし98SEはかれたOSなので、後発のMeよりは、安定性があると思います。安定性で言うとMe<98SE<Xp<2000だと思うのですが、間違っていたらご指摘下さい。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-20 06:40
引用:

機能は増えたので、WinNTから入った人も、WinXPProの方は、いろいろと
使い勝手があります。
でも、WinXPHomeは、NTから入った人にとって、ここまで言っていいかどうか、
疑問がありますが、何の価値も見出せない。
WinXPHomeにも、いろいろな機能があることはあるんですが。。。
隠されていたりして、非常に、トラブルが起きたりすると、
対応が面倒なんですよね。
あと、業務ベースでは、ドメインに参加出来ないという、致命的な部分を持っている。


Win2000からWinXPになって最初に思ったこと。
なんでどれもこれも隠れてるんだ!!特にコンパネ!それからデスクトップ上のアイコン。えーい、全部出しちゃえ。スキンも変えちゃえ。タスクバーもスタートメニューも変えてしまえ〜
なんて、なんでMicrosoftってなんでもかんでも隠してしまうんでしょう?Homeエディションならまだ分かりますが、Professionalでそんなことされるとすごく使いづらいです。2000の方が良かった。

でも、一つ良いことが・・・。3DゲームはXPの方が2000よりもスムースに動きます。さすがに9x系よりも少し遅いですが。(まぁこれはマイクロカーネルの宿命なのですが)でも2000よりかはマルチメディア系になってますね

NT3.xとNT4.xは安定性ではよかったですか、インターフェースが・・・。すごく使い辛いです。あとFAT16とNTFSしか使えないのも痛いですね。その点2000はNT系に9xのインターフェースを統合した優れたOSだと思いましたよ。XPは・・・まだまだこれからですか。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)