- PR -

最近、IE6とOutlook2002が正常に動きません。

1
投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-18 19:06
Ol2002が、ハングアップしたり、特定のパケットを受信して動作しなくなったり、
POP3のエラーが出たり、
IE6での画面表示がものすごく遅かったり、ハングアップしたり
ここに書いている最中に、ハングアップして、
全部没になったり、
トラブル続きです。
1つ、頭にあるのが、GForce4が最初から載っているノートパソコンで
ペンティアム4の1.7GHzに、メモリ最大容量512MByteで、15インチUXGA
1600×1200の物を使っていて、マイクロソフトのWindowsUpdateで
GForce4の汎用ドライバを入れたのが原因?と思い、
ロールバックしたんですが、全く駄目で、
あと、気温が高い日ほど、起きやすい、
頻繁に冷却ファンが回りだすと、大体落ちる。。。
なんとなく、熱暴走?の可能性も否定できないのかなとか、
いろいろ思ってます。
あまりに、いろいろいじっているので、
0からOSから全ての入れなおしにも、不安がありますし、
これは、今、メインで使っているので、
過去、約、5年前後のデータが圧縮ファイルと通常ファイル混在で
メールデータまで全て入っているので、
データのバックアップの段階で、迷ってます。
Win95の時代以前のデータを廃棄するタイミングも
迷ってます。
Win3.1のMS-DOS上での時代にトランペットなどで調節して
使っていた時代のデータも一部混在しています。
レジストリをいじって一時期安定したのですが、
原因は別のようです。
あと、ある方に、ここから、プライベートメッセージを今日
送ったのですが、それも、本当に送られたのかどうか?
まず、ハードとソフトのどちらなのか、切り分ける
手段を教えていただきたいのですが。
よろしくお願い致します。
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-05-19 01:52
Windows2000の場合ですと、ブルースクリーン状態に陥った時にダンプを
吐き出してくれる事が多いので、そのダンプをMicrosoftさんやメーカさんに
提出して解析してもらうのも一つの手段だと思いますよ。

状況から見ると、電圧関係に問題があるような気がしないでもないですが、
ノートパソコンの問題切り分けって難しいと思うので、そのPCを重宝したい
のであれば、企業さんに頼るのがベストだと思います。

バックアップ方法については、ノートPCのディスクを取り外して、他のPCの
ディスクに直接ブランチさせてガシガシとコピーさせる方法は如何ですか?
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-19 10:37
お返事ありがとうございます。
電圧は、東京電力の
繰り返し長期検査で
101.259ボルトから、
105.397ボルトで、
一度だけ一瞬、0.05秒109.173ボルト
です。
100ボルトから120ボルトまで、
変換器無しで使える、出荷時でILW
対応器なので問題ないと思います。
最近だいぶ変わってきましたね。
最後に。
準備無しに、技術オンリーで、大丈夫?
他の情報は無視して?
ありがとうございました。
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-05-19 11:58
引用:

かえるさんの書き込み (2002-05-19 10:37) より:
お返事ありがとうございます。
電圧は、東京電力の
繰り返し長期検査で
101.259ボルトから、
105.397ボルトで、
一度だけ一瞬、0.05秒109.173ボルト
です。
100ボルトから120ボルトまで、
変換器無しで使える、出荷時でILW
対応器なので問題ないと思います。
最近だいぶ変わってきましたね。
最後に。
準備無しに、技術オンリーで、大丈夫?
他の情報は無視して?
ありがとうございました。




申し訳ないですが、私が問題に思っているのは、CPUやその他諸々のデバイスに
掛かる負荷電圧の事です。

デスクトップ型だと、電源ユニット故障による思いもよらぬシャットダウンも
考えられますよ・・・という事です。

私、電気屋さんでもPC屋さんでも何でもなく、事例を頼りに回答しているだけです。
あくまで参考までにご承知おき下さい。

[ メッセージ編集済み 編集者: ちとり 編集日時 2002-05-19 12:13 ]
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-19 13:09
お返事ありがとうございます。
100%私の内部状態の問題オンリーとも
言い切れるかどうか?疑問のある状態です。
このような現象が起きるときは、
16進バイナリで、なんとか調べようと、今、
C言語や、C++や、Javaや、C言語の中の__asm()関数などを
作って、原因追求をしていながら、難しい段階です。
パソコンではなく、
専用ハード(IPトレーサーなどでダンプを取る)などで処理できれば
簡単なんですが。。。
と、言うのは、
正常動作しない時は100%ブロードバンドルーター経由で、
外部にネット接続をしている時のみ、
かつ、ハングアップしたときに、
再起動をかけると、100% イベントビューアとセキュリティログに
不明なパケット受信、同時にハングアップを起こしているんです。
失礼ですが、私は、CやアセンブラやC++の方が古い人間だけあって、
得意です。
Javaもわかりますが、C++の分野に近いことをしようとして、
混乱することがときどきあります。
Javaは、元々、インターネットやイントラネットやLANを、意識して
作成された物のはずなので、
何らかの、Javaで、パケットを補足分析する方法を知りたいのですが?
書籍、及び、どこかのホームページのURLなど、
何でもいいので、情報が欲しいです。
よろしく、お願い致します。
__asm()関数を使ったC言語でのパケット補足に関しては、
Windowsのカーネルと、インテルのCPUのリングの壁にはばまれ、
非公開APIを使っても、トラブルが続き、解決に至らずじょうたいで
悩んでいます。
アプリケーションは使いやすいが、痒いところに手が届かない。
という、
WindowsのUNIXやLINUXとは違う壁にぶつかってます。
UNIXやLINUXの場合、保護はされていても、
スーパーユーザー権限で、ソースにパッチをあてて、
リコンパイルインストールすることによって、
この壁を破る事も出来るのですが。。。
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-05-19 15:28
確かにハードウェアの問題とは一概に言い切れないのは、
私も承知の上です。

ま、トロイが組み込まれている可能性も無きにしろあらず、
はたまた、チップが燃えている可能性だってあるわけですよね。

> 何らかの、Javaで、パケットを補足分析する方法を知りたいのですが?
> 書籍、及び、どこかのホームページのURLなど、
> 何でもいいので、情報が欲しいです。
> よろしく、お願い致します。

何もJavaを用いてパケット解析する必要は無いかと思います。
WinDump(winpcap)やEthereal等のフリーのツールを使用して
パケットダンプする事も可能です。

Javaについては詳しく知らないですが、ネットワークも原因の一部として
考えるのならば、Javaというソフトウェアを用いて解析(問題切り分け)する
のはちょっと難があるのではないでしょうか?


[ メッセージ編集済み 編集者: ちとり 編集日時 2002-05-19 15:31 ]
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-19 16:00
お返事ありがとうございます。
フリーツールも確認はしてみます。
トロイの木馬は、十分考えてます。
なので、0からのクリーンインストールを
候補に上げていたんですが。
私の加入している、CATVの技術部門の方からも、
トロイの木馬などのセキュリティの事はおっしゃっていませんでしたが
全部入れなおした方がいいと、言われています。
私の、性格は、十分把握していらっしゃると思います。
この、性格と、ポリシーで、8年以上、
Windows3.1以前、MS-DOSの時代から、
トランペットなどを使ったりして、インターネットを使っており、
当時は、チャットから、個人の掲示板から、
あっちこっち、書き込んで、かなり、中傷や、非難を受けたり、
逆恨みされたり、嫌がらせなどを多数受けてきてますので。
今は、チャットなどはしませんが。。。
あと、個人の所も、少数関わってるだけです。
あと、当時は、HTMLや、ホームページを個人が作る持つ、これ自体が
有名になることでもあり、また、個人の技術と情報伝達でもありました。
インターネットは、
なので、私が、複数の女性のホームページの作成をボランティアで受け、
黒子として、1,2年活動してた時代もありました。
どうしても、それでも、情報は漏れます。
雑誌に載った女性など、私の名前を絶対口にしなかったか?
これも、疑問です。
どこまで、私の個人情報が流れているか?
もう、これは、調べようがありません。
「17歳のお部屋」
などが、雑誌が大きく取り上げ、騒いだり、
「IBM」が、個人のホームページに、金賞、銀賞、銅賞などなど
をやっていた、時代など。。。
大昔もいいところ大昔ですが、この業界では、
なので、時間を見つけ、システムを入れなおそうかと
思っています。
あと、私の個人情報が、主に流れている場所というか、分野はあたりが
ついています。

営業関係は、あまり、知られていないようです。

どこかのエンジニアのグループと、
カスタマーサポート関係に
流れているのは、かなり高い確率で確実と認識しています。

当時、ある大手ソフト会社、当時、Win3.1の頃、技術書籍などを
専門に扱っていたところなどの、カスタマーをやっていると
言う、女性と、ネット上での交流があり、
彼女は、ドイツ語と日本語が完璧で、ハーフなのは確認できてるのですが、
技術に凝っており、
pingなどを、流したり、彼女の発信もとのIPをトレースすると、
ある大企業の基幹サーバーにたどり着き、そこで、無限ループを
したり、していました。
どうも、踏み台にしていた可能性が大と把握してます。
当時は、そんなことを日本人で考えたり、
そういうレベルの技術を持ったそれも、女性(セクハラかもしれませんが
現実を書きたく性別を書かせて頂きます)
となると、限られます。

ハッカーだと、名乗る女性と現実の世界でも接触したことがあります。
それも、ハッカーなどと言うのが、日本では個人ではもちろん、
企業ベースでもあまり浸透していなかった、セキュリティという
考え方も、あまり知られていなかった。
これらの本もほとんど、出版されておらず。雑誌にも無かった時代です。
彼女から、完全に、ハッカーであることの証明になる、ある、情報の印刷物を
見せられました。
深夜、4時頃、私の住んでいる市に今居るから、会わないか?
と、誘われ、食事をし、その印刷物を見ました。
当時、私は、巻き込まれるのを恐れ、逃げて無視しました。
法的にどうしようも無い時代だったので。。。

などなど、過去の経歴から、十分、技術の問題ではない可能性が高いと
把握しています。
なので、なんらかの情報を得たら、私宛に、
プライベートメッセージなどを今後送っていただけると
ありがたいです。

よろしくお願い致します。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)