- PR -

ユーザのインストール権限集中管理

1
投稿者投稿内容
SEVEN
常連さん
会議室デビュー日: 2003/10/22
投稿数: 41
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-06-09 10:43
SEVENと申します。

ActiveDirectoryで構築しているドメインにおいて、特定のユーザ(通常はDomain Usersに所属)に対して、W2K・XPクライアント上にてアプリケーションをインストールする権限与える為には、

「そのクライアントのAdministratorsもしくはPowerUsersにそのユーザを追加する」
しかないのでしょうか?

上記の通りであれば、
ユーザのインストール権限を集中管理するには、

1.クライアントのローカルAdmin・PowerUserグループに事前にドメインの権限付与用グループを追加しておき、その権限付与用グループに権限を与えたいユーザを追加する。

2.「コンピュータの管理」-「別のコンピュータへ接続」を利用して、直接そのコンピュータのローカルAdmin・PowerUserグループにユーザを追加する。

ぐらいの方法しかないかなぁと思うのですが、上記以外にもグループポリシー等を用いてインストール権限のみを付与といった方法はあるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
こばさん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/17
投稿数: 147
投稿日時: 2004-06-09 12:47
 インストール権限という定義が不明瞭ですが。
 単体exeで動作するアプリであれば、Domain Users も、いわゆるインストール行為できてしまいます。それをインストールと称するのか分かりませんが。。。

 AdministratorsもしくはPowerUsers っていうのは、Windows\System32 などに対してデフォルトで書き込み権限が与えられています。
 よってそれらフォルダにDLLなどを流し込むソフトのインストールを制限できることになってます。

 もし希望されることを何としてでもやるんであれば、Domain Users が書き込み権限を持っている全フォルダから実行権限を剥奪して、最低限必要なファイルにのみ実行権限を付与する、という方法くらいでしょうか。
 インストール(exeを配置)は出来ても実行できなくする、という方法です。

 まぁ、フロッピーに入っている exe を実行されてしまえばそれまでなんで、「マシンにexeファイルを配置し実行」ということを阻止することしかできまないと思います。
SEVEN
常連さん
会議室デビュー日: 2003/10/22
投稿数: 41
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-06-09 13:00
SEVENです。

ご返答ありがとうございます。
言葉足らずでした、すいません。

>インストール権限の定義
System32に書き込む様な(コンパネのアプリケーションと追加と削除欄に登録されるような)アプリケーションをインストール権限を指しています。
さすがにEXEファイル単体で動くものまで管理できない(したくない)ですから・・・。

普段はDomainUserレベルに設定してインストールを制限し、特定のタイミングで制限を解除したいと考えています。
まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-06-09 19:53
各ビルトイングループにはファイル・フォルダやレジストリに関して、
デフォルトのアクセス権があります。
それらのアクセス権によって、実行できるタスクに差が出てくることになります。
したがって、それらをカスタマイズすることにより、たとえusersであっても
PowerusersやAdministratorsにきわめて近い動作をさせることも可能です。
(明示的に特定のグループにのみ実行を許可している場合もあり
 どうあがいてもできないものもありますけど)

プログラムのインストールに関しても単に
%systemroot% や Program Files および HKLM\Softwareに書き込みができるように
するだけで、usersでのインストールが可能になる場合もあります。

しかし、どんなにセキュリティを緩和しても、セットアッププログラムが
実行ユーザーがAdministratorsに属していることをチェックしているような
タイプだと続行は無理です。

普段はusersにログオンさせていながら、ローカルで管理者タスクを実行したい
といのはよくある要望です。
このような場合ATコマンドでlocalsystem権限でタスクを実行させる。
Run asを使う。あるいはフリーソフトのRunasa
グループポリシーでソフトウェアの割り当てを行うなどが考えられます。
どれも一長一短があり、万能というわけではないのが悩みのたねですが。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)