- - PR -
2台目のドメインサーバのDNS参照設定について
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-06-09 13:50
いつもお世話になっています。
ドメインに2台のDCサーバを構築しようとしています。 サーバはWindows2000Serverで、両方のDCサーバにDNSもインストールして Active Drectory統合で運用します。 このような場合にDCサーバの「優先DNSサーバ」と「代替DNSサーバ」のIPアドレスは どのように設定すべきなのでしょうか? ドメインメンバの設定は「優先DNSサーバ:DCサーバA」「代替DNSサーバ:DCサーバB」と 固定します。 DCサーバAもメンバと同じ設定で問題ないと思っています。 DCサーバBはどのように設定したら良いのでしょうか? 「優先DNSサーバ:DCサーバB」「代替DNSサーバ:DCサーバA」と 逆にしなければならないのでしょうか? 知っている方教えてください。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-09 15:03
こんにちわ.
「逆にしなければならない」という仕様はありませんが,逆にしておいた方が宜しいでしょう. domain controller は「自分の DNS を優先,他を代替とする」という「設計思想」で落ち着くことが多いのではないかと. | ||||
|
投稿日時: 2004-06-09 16:27
返信ありがとうございます。
ご指摘のように「自分の DNS を優先,他を代替とする」といのが 各種設計書から読み取れるのですが、 他のドメインサーバでDNSのデータベースに影響するような 設定変更をした場合にたすき掛けの設定にした方が データベース更新のタイムラグによる障害等を考慮しなくて 良いようにも思え・・・。 しかし、そうすると他のDNSサーバがダウンした場合に 影響でそうな気もするし・・・。 と悩んでいました。 とりあえず「自分の DNS を優先,他を代替とする」が 一般的なようなのでこれでセットアップして見ます。 後はテストして確認ですね。 ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-09 19:37
まず、AD統合なDNSに関していいます。
常時稼動であり走り続けている環境であれば 優先DNSをどれにしようが、極端な話 "どうでもよい" のですが、 毎晩サーバーの電源を落としているような環境だと ログオン認証やタイムサービスの関係もあったりして、 PDC→他のDC→メンバーサーバーおよびクライアント の順番で 電源ONするパターンが多いと思います。(必ずしもそうじゃないこともあるでしょうが) この場合PDCは自分が最初に起動しますので他のDNSを見ようがありません。 したがってプライマリ127.0.0.1 セカンダリ 他のDNS 他のDCは PDCが先に稼動していてDNSを見れるから プライマリDNS PDCのIPアドレス セカンダリDNS 自分 のように構成するのが現実的だと思います。 クライアントやメンバーサーバーに関してはPDCの負荷を軽減する目的から プライマリDNS 他のDC セカンダリDNS PDC のように構成するのもアリだと思います。 DCにDNSがなく、メンバーサーバーにホストさせている場合 ニワトリのタマゴのような関係になってしまいます。 メンバーが先に起動すればDCにアクセスできず、 DCが先に起動すれば、DCがDNSを参照できません。 (netlogonサービスがホストレコードの登録を試みるが失敗します) 共に走り出してしまえば関係ないのでしょうけど。 以上雑談でありました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-10 08:29
わたしのサイトでは、DC障害時の「わかりやすさ」を優先して、
としています。 DC構成変更(たとえばIPアドレス変更)が発生する場合は、 設定変更するDCのDNS参照先を、(勝手に決めた)マスターDNSに変更後、 DC構成変更を実施し、ActiveDirectory複製(兼DNS複製)後、DNS参照先を自DCのみにしています。 # たしか、優先DNSと代替DNSの両方を外部DNSに設定しても、 # 自DNSサーバーが存在すれば、自DNSサーバーを使用するサービスがあったような... | ||||
|
投稿日時: 2004-06-10 18:00
kazさん、まるちねすさん、ななさんありがとうございます。
作る予定の環境は常時電源ONを予定しています。 でも、メンテナンスなどで電源切断する事はありえるので 「鶏と卵」にならないようにしてみます。 話は変わるのですが、Windows2000Serverって OSレベルでメモリリークするような障害ってあるのでしょうか? できれば常時電源ONはしたくなかったのですが、 お客様の都合でそうなってしまいました・・・。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-10 19:23
デバイスドライバがスベテ署名ありのもので、
アプリもWindowsロゴを取得しているものしか使わないってことなら "極めて"安定している とはよく聞きます。 しかし、実際は署名なしのドライバなども使わざるを得ないことが 多いのが実情だと思います。 OSのカーネル自体の出来はよくとも、アプリやドライバが原因で メモリーリークを起こすことがあるみたいです。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-10 20:22
やはりWindows98とは違うんですね。
今まで誤解してました。 ありがとうございます。 | ||||
1
