- - PR -
窓の手
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-20 22:45
今日のメールニュースの中に、「激速ハードディスク」 というページがあってなかなかおもしろかったです。その中で、前々から知ってはいたのですが、インストールには踏み込めなかった「窓の手」をインストールしてみました。
その中で、これは使えるなと思ったのが、「ネットワーク」というタグの中で「RWINの設定を変更する」と「パフォーマンス」タグの「2次キャッシュサイズを強制的に512KBで認識させる」という項目でした。 実際にやってみましたが、インターネットの表示のスピードが上がったのが体感できました。また、2次キャッシュサイズの変更もパフォーマンスがアップしたように感じます。(もしかしらた気のせいかもしれませんが、ベンチマークソフトで確認したわけではないので) 皆さんの中で、窓の手を使ってこんなカスタム方があるというのがあったら教えてください。それでは。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-20 23:00
私も「窓の手」を部分的に使用しております。
確かに、最近リリースされた「窓の手」は流行に合わせたかのうように、 [RWIN],[MTU]の設定変更項目を追加されましたね。(これには感心しております) また、この辺りの調整を上手いように効かすとスループットは早くなりますね。 # 体感できるか否かは、状況によるので別だと思いますが。 さて、私の部分的な使用方法ですが、WindowsInstallerなどを使用したソフト ウェアのインストールに失敗した場合、実際にインストールされていないにも 関わらず、妙なレジストリが[アプリケーションの追加と削除]の部分に築き 上げられてしまった場合なんかに、これを使っています。 多彩なユーザインタフェースを持って、間接的にレジストリを弄るので、 非常に怖いような気がしますが、やはり「楽」という意識を持って使用して しまいます。 結論を最後に、先述の[アプリケーションの追加と削除]にしか使っていません。 その他は手動でレジストリ変更や参照です。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-26 00:07
>結論を最後に、先述の[アプリケーションの追加と削除]にしか使っていません。
回答ありがとうございます。そのような使い方もあるのですね。 >その他は手動でレジストリ変更や参照です。 これができるようになりたいなと思っています。どこか、勉強になるサイトはないでしょうか。以前レジストリのスリム化という題のサイトを見つけて、挑戦してみましたが、見事に失敗(^_^;) レジストリの操作はホントに難しいですね。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-26 10:09
レジストリは、基本を抑えて、慣れてしまえばそれほどでもないと思います。
Win2000までは、レジストリは、別物として、専用の書籍その他しかほとんど無く、 まず、OSの基礎知識や使い方を把握した上で、その次となっていましたが、 WinXPでは、オフィシャルマニュアルで、初歩的な応用が出ています。 そこから、次のステップに行くのもいいかと。。。 あと、メーカー製のパソコンの場合、メーカーのテクニカルは レジストリはいじるなと、言って、どんなトラブルがあっても、 そこまでは何も教えてくれません。 逆に、マイクロソフトのパッケージOSを買って導入した場合、 相手が問い合わせてる相手の情報から、レジストリレベルの調整も教えてくれる ように、なっています。 いきなりレジストリうんぬんと言うと避けられますが。。。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 16:58
こんにちは、かえるさん。マットです。
>レジストリは、基本を抑えて、慣れてしまえばそれほどでもないと思います。 その基本がなんなのかが、今一つかめていないのです。それぞれのレジストリーキーの役割だとか、ハイブのこと等なのでしょうか。バイナリデータとかになるともうお手上げです。 >まず、OSの基礎知識や使い方を把握した上で、その次となっていましたが、WinXPで >は、オフィシャルマニュアルで、初歩的な応用がでています。 早速買ってみました。ぶ厚いですね。読んで勉強して、また、質問させて頂きたいと思います。その節もいやがらずに、お願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 17:13
ああ、XPのオフィシャルマニュアルは、何か、以前と前提が違うみたいですよ?
Win2000までは、リソースキットに書かれていて、 オフィシャルマニュアルには書かれていないレベルの事が、 XPのオフィシャルマニュアルに追加されてます。 なので、2冊になってるのと、 レジストリの基本が書いてある。。。 レジストリの部分はかなり追加されてますよ。 以前は、レジストリと言えばほとんど、リソースキット以上か、 他の出版会社からマイクロソフトとは直接的に関係なく、専用の本が出たりとか って形だったんですけど。。。 オフィシャルマニュアル読むと。。。 XPは、本当に、エンドユーザーを重視してるの? って疑問がわくところが出てきましたね。 初心者にも分かりやすい解説とか、裏に書いてありますけど? 個人で、メーカー製品のXPプリインストールマシンを買って、 趣味で、そのまま使う、深入りしない。 こういう人が初心者なんでは?と疑問を持ってます。 この分厚いの2冊に、レジストリの解説? 趣味の人にここまでの知識を要するんだろうか? リソースキットの日本語版を待っています。 リソースキットはどうなっているんだろうと、思いまして。。。 Win2000シリーズに比べて、切り分けが、どうなっているのか、 ちょっと興味出てきました<オフィシャルマニュアルとリソースキットの切り分け。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 18:01
英語サイトでよければ…
h**p://www.winguides.com/registry/ 私はここを見て勉強しましたよ。BD | ||||
|
投稿日時: 2002-06-06 21:20
こんばんは、マットです。
早速開いてみました。英語版なんですね。すごいですね。レジストリのことを勉強するだけでも大変なのに。それを英語で。頭が下がります。でも、とりあえず、ブックマークに登録して、辞書を片手に、少しずつ勉強したいと思います。中身がすごく濃そうなので、じっくりやってみます。 | ||||
1
